どこからが始まりか?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > どこからが始まりか?の意味・解説 

どこからが始まりか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:02 UTC 版)

ニューミュージック」の記事における「どこからが始まりか?」の解説

言葉発祥がいつからかはっきりしないため、本来どの曲を最初にするのかは不明なのだが、実際文献にどこからかは色々書かれているその始まり1972年吉田拓郎結婚しようよ』を、始まりとすることが多い。1980年立風書房発行ニューミュージック80 すばらしき仲間たち』では「ニューミュージック原点支えアーティスト12」という節で冒頭吉田拓郎紹介している。1980年学習研究社発行NEW MUSIC'81 ニューミュージック事典』では「今日ニューミュージックに関するすべての状況は『結婚しようよ』のヒットから始まった」。1993年シンコーミュージック発行日本のフォーク&ロック・ヒストリーー② ニューミュージック時代』では「1972年1月吉田拓郎結婚しようよ』のヒット」からニューミュージック年表始まっている。相倉久人は「ニューミュージックというのがプログラム上がり始めたのが『結婚しようよ』あたりからでした」と述べている。2007年青弓社発行テレビだョ!全員集合』では「"ニューミュージック"という呼称がどこからきたものかは諸説あって判然としないが、その前提フォークソング浸透があったことは確かである。1972年吉田拓郎の『結婚しようよ』のヒットは、フォーク世間認知させるきっかけになると同時にメッセージ性をとするフォーク支持するそれまで立場からは批判の的になった。だがさらに翌年かぐや姫神田川』のヒットによって、その流れはいっそうはっきりしたものになる。そして同時期に活躍始め井上陽水荒井由実とともにこれらのミュージシャン音楽が"ニューミュージック"と呼ばれるようになっていくのである」と論じている。『日経エンタテインメント!』は、2000年2月号の特集J-POPの歴史つくった100人」の中で、"ニューミュージック"どころか、"J-POP"の起源吉田拓郎井上陽水決めて"J-POP"の歴史論じている。 矢沢保は「音楽の世界1977年6月号の「歌はどこへいくのか?ニューミュージックめぐって」という評論で「ニューミュージックというのは70年代になって発生してきたものであり、特に70年代前半大きな大衆音楽特徴だった。それは72年吉田拓郎連続ヒットによって幕が切って落されたとみてよいだろう。『結婚しようよ』『旅の宿』がそれに当たる。広島フォーク村出身拓郎は、高石岡林なきあと空白期若さエネルギッシュな歌で若者人気集めた後、CBSソニーというメージャー・レコードに引き抜かれて、完全にポップス化した結婚しようよ』、歌謡フォークのはしりともいうべき四畳半日本趣味の『旅の宿』と大きく変身して広範な層にアピールしその人気を不動のものにした。それが拓郎亜流ゴマンと生み、井上陽水小椋佳続いていく。『襟裳岬』のヒットした75年はついに日本歌謡界膨大なフォーク勢に席巻され顔色なしであった。『襟裳岬』ほど、いろんな意味で象徴的だった歌はないが、これを作ったのは『旅の宿』の岡本おさみ吉田拓郎コンビだった。『襟裳岬以降歌謡曲大きく変貌遂げ内容スタイルニューミュージックの手法を取り入れようになった」などと論じている。 『週刊平凡編集部は、1978年5月4日号の「ニューミュージック徹底研究 2つクロスオーバーはじまった歌謡曲との違いは、どこにあるのか...」という記事で「ニューミュージック発端は、吉田拓郎にはじまる。彼は広島から彗星のごとく登場、『結婚しようよ』の大ヒット飛ばしレコード業界センセーション巻き起こした吉田拓郎敷いたレールの上を、井上陽水南こうせつ小椋佳松任谷由実さだまさしアリスといった現在のニューミュージック支える人たちが走りはじめたといえるだろう。過去歌謡界の人たちはニューミュージックの人たちをマイナー自分たちをメイジャーニューミュージックの人たちは自分たちをアーチスト歌謡界歌手たちをタレントと、お互い優越感裏付けされた呼び名呼んで一線を画してきた。若い世代支持受けてはっきりと音楽の世界定着しはじめたニューミュージック転機迎えたのは、昭和49年、『襟裳岬』のレコード大賞受賞であった吉田拓郎作曲によるこの歌をヒットさせたのは演歌歌手森進一であったつづいて翌年小椋佳作詞作曲布施明歌ったシクラメンのかほり』がレコード大賞受賞。これらの出来事は、既成歌謡界ニューミュージックの持つ新鮮なさまざまな要素自分中に取り入れざるをえなかったことを示している。ニューミュージックは、ここではじめマイナーからメイジャーへ、たんなる音楽から芸能へと参加することになる。このとき既成歌謡界は、阿久悠などの一部作家除いて若い世代感覚をその詞の世界で表現しきれなくなっていた。また、ニューミュージック世界でも、自分たちが芸能界作り上げた砦であるレコード・レーベルフォーライフなど)やプロダクション維持するための金が必要になってきたのである。彼らは互いに自分たちの必要から、次第妥協しはじめる。そしてニューミュージックアーチストたちが持っていた旧来の芸能界見られなかったさまざまな側面変化してゆく。テレビにも出演するうになるそれなりの衣装着て歌う者も現れるマスコミ取材にも快く応じる。その代わりに、彼らの作った歌は、本来の自分でうたうという姿勢から離れ歌謡界歌手たちによって争ってうたわれる状況になってくる。この二つの世界は、いまや完全にクロスオーバーしているといって過言ではない。今年入って登場した原田真二は、シンガー・ソングライターありながらアイドル歌手でもある、といった完全なニューミュージック歌謡界混血児原文まま)の形をとっている」などと論じている。 同じ『週刊平凡編集部は、二年後の1980年1月3日/1月10日合併号「'80年代ニューミュージック歌手生き残るのはこの人松山千春原田真二は? 中島みゆきは?」という記事で「7年ほど前、吉田拓郎などによって巻き起こされニューミュージック旋風は、'79年音楽界さまざまな話題投げかけた。いまや彼らは、歌謡界動向支配するほどまでになったといっていい。'78年~'79年にかけて、ニューミュージック系の歌が、レコード売り上げベスト10の1位から10位まで独占するという週もめずらしくなかった。なぜ、ニューミュージック若者たちの間に、これほどまで大きな支持を得るようになったかを振り返ってみると、まず彼らが出現するまでは歌手というときらびやかな舞台衣装、あるいは男ならタキシード、女ならロングドレスなどでステージ上がるものと決まっていた。それをニューミュージックの人たちは、街の若者スタイルそのままジーパン姿で若者の心を歌うという型破りステージ作った。またテレビ出演することを第一目標としている芸能人が多いなかで、そのテレビ出演拒否したことも、若者たちから支持され最初契機だった。世におもねないその姿勢が"かっこよかった"のである。もちろん、その姿勢ばかりでなく、彼らがうたう詞も曲も、いままで日本音楽にない新しさがあり、洋楽センス取り入れたサウンド作りが、現代若者にぴったりだということもあった」などと論じている。 松任谷由実著書ルージュの伝言』(1984年角川書店)の中で「ニューミュージックって言葉嫌いなんだけど、まあこういう音楽は私がはじめたわけでしょう。私、ゼロからはじめたんだもの。だから過去のものとは較べようがない」などと述べている。また、この後続く松任谷の話は「"四畳半フォーク"、"有閑階級サウンド"、"中産階級サウンド"も私の命名。それを富澤一誠とかが使い出して、そのうち浸透した坂本龍一そういったテクノポップって言葉はぼくがつくったんだと言ってた。インパクトのある言葉なら、すぐに浸透する吉田拓郎は名前しか知らなかった、だんだん騒がれ出して自身が) "女拓郎" とかいわれようになったから聴いたが、私のやったことは拓郎かぐや姫とは違う。私のつくった曲は今までにないまったく新しいもの」などと述べている。 松任谷は『月刊平凡1976年5月号のインタビューで「音楽趣味でやってます。ブルジョアだから悪いってことない。私の音楽イージーリスニングBGMみたいなもの。朝起きたとき、夜寝前に、ふっとかけてみたくなるような音楽がつくれたら」と話している。

※この「どこからが始まりか?」の解説は、「ニューミュージック」の解説の一部です。
「どこからが始まりか?」を含む「ニューミュージック」の記事については、「ニューミュージック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「どこからが始まりか?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どこからが始まりか?」の関連用語

どこからが始まりか?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どこからが始まりか?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューミュージック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS