どこから測るのか?とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > どこから測るのか?の意味・解説 

どこから測るのか?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 21:14 UTC 版)

法量」の記事における「どこから測るのか?」の解説

Clip ガンダーラ釈迦像。ウェーブ状の毛髪頭頂結い上げ肉髻相を表している。 特に平安時代仏像製作者悩ませもう一つ問題が、「像の高さ」をどこからどこまでで計測するかである。一般的に仏像頭頂部には毛髪表現され、その頂部には「肉髻」と称する球状髪の毛のような部分がついており、これをどこまで「身長法量)」に含めか否か大きな問題になった平安時代後期には、これら毛髪部を「法量」に含めないという解釈支配的になっていき、髪際はっさい)(額の髪の生え際)から足までの高さを「法量」「像の高さ」として計測するのが主流になった現代ではこれを「髪際高」といい、頭頂部からの高さである「像高」、台座含めた高さである「総高」などとは区別するが、文献によっては両者混用がみられ、それが仏像寸法法量をめぐる議論をさらに複雑にしている。現代では「法量」として、これら3種寸法のほか、面奥、面張、臂張、光背高など、さまざまな部位寸法計測する

※この「どこから測るのか?」の解説は、「法量」の解説の一部です。
「どこから測るのか?」を含む「法量」の記事については、「法量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「どこから測るのか?」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どこから測るのか?」の関連用語

どこから測るのか?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どこから測るのか?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS