かつて存在した国内のブランドとメーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > かつて存在した国内のブランドとメーカーの意味・解説 

かつて存在した国内のブランドとメーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 10:19 UTC 版)

全自動麻雀卓」の記事における「かつて存在した国内のブランドとメーカー」の解説

2022年現在、以下の製品群製造メーカー倒産麻雀事業から撤退メーカー存在していてもブランド廃盤したため下記ブランド麻雀卓本体および得点表示製造はされていない。 アモスオーシャン - 大洋化学(旧アモスギャバン重厚豪華にしたもの後継はアモスキューブ) アモスギャバン - 大洋化学(旧アモス。この本体モンスターコングプレジャーなどさまざまなをつけて発売された。1ヶ所吸い込み最後期リーチ音、積み棒表示つき。後継はアモスオーシャン) アモスギャバンスーパーDX - 大洋化学(旧アモス丸みをおびていたギャバン当時競合製品雀豪対抗し斜め角張シャープデザインしたもの) アモスキューブ - 大洋化学いわゆるアモス。4ヶ所吸い込み。この本体セヴィアアルティマ忍者バトル4やイーガーなどさまざまな乗せて発売された。①築牌機能のみのノーマルキューブ②リーチ音+積み棒表示自動配牌つきのキューブHDの2モデル最初発売。のちに③キューブHDから自動配牌機能のみ無くした特殊モデルキューブRを発売した後継はアモスシャルム) アモス竜 - 大化学(旧アモスギャバン軽量版構造ギャバン同一) アモスマーテル - 大洋化学(旧アモス。雀竜の家庭向け廉価版モデルリーチ音、積み棒表示付きマーテルボイスも存在構造ギャバン同一) MJJAPAN(龍鳳、雀友ドラゴン)- 株式会社DAIDAIは電元オートメーション倒産後後継会社。電元の当時最新卓「昇竜2」を電元からの事業継承時にブランド名をMJJAPANに変更自動配牌機能リンシャン下ろし三方上がり実装。MJJAPANは大洋技研以外のDAI/マツオカ/エムテックスマツムラの3社が協力して販売する形を取った龍鳳はマツオカメカトロニクスのオリジナルでMJJAPANオリジナルセンターサイコロBOX点数表示機能付きサイコロン変更したもの。雀友ドラゴンはエムテックスマツムラのwakwakwakwak付けたもの。MJJAPANにテンリーダーやマツオカacroeagerをつけたモデル販売された。しかし、大洋技研アルティマVS他3社連合MJJAPANの自動配牌シェア戦争大洋技研圧勝終わり、電元オートメーション続きDAI倒産、MJJAPANは2015年生産中止となった。エムテックスマツムラは麻雀事業そのものから撤退しマツオカ麻雀卓製造部門マツオカメカトロニクスを失う形になり、その後大洋技研アモス1強体制決定づけた。 雀王 - オーエスプロジェクト(株式会社フクタニが販売自動配牌機能実装) 雀 - ミユキ精機(雀夢A型コピーモデル) 雀吉 - 新日本物産 雀豪 - 電元オートメーション株式会社(雀夢A型MK3改良モデル最後期モデル雀豪DOME DORADORAは初のドラ自動めくり機能実装。電元倒産後DAI継承雀豪WONDER - 電元オートメーション株式会社DAI有限会社アジャストのGAZZ 2型モデルOEM販売) 雀秀 - 狭山精密工業(雀友コピーモデル) 雀酔/コスモ - 愛和技研(雀夢B型後継機アイラブユーコスモEC社名変更雀風 - エムテックスマツムラ(雀友アルファ改良版センター持ち上がり方式の雀友アルファを、主流となってきたセンター落とし込み方式変更しドラ自動めくり機能実装した機種) 雀夢 - かきぬま技研(雀夢シリーズ継承先:雀夢A型雀豪。雀夢B型→雀酔・コスモ。雀夢C型→レープス・グロス・ウィンダム・Aじゃん・雀豪スリム・雀夢ニューCS650) 雀友 - エムテックスマツムラ(旧 松村製作所。パイセッターの後継。雀友は違法コピーモデルとして「雀秀」及び「大和飛鳥」が作られ訴訟発展するほどの数が売れた後継は雀友アルファ。雀友575などヤマ区切りがついて上がってくるタイプ存在1998年以降得点表示wakwakをつけて販売アモスとのシェア争い敗れ2011年に雀友は生産中止となりエムテックスマツムラは麻雀事業から完全撤退した昇竜 - 電元オートメーション株式会社2003年発売全自動配牌卓。雀豪後継だが、内部構造は全く異なる。表示はテンリーダー。後継昇竜2からリンシャン下ろし三方あがり機能実装2003年10年ごろの自動配牌卓の販売競争において電元の昇竜シリーズは完全に後発大洋技研アモスアルティマの後塵を拝する形になり、シェアをほぼ失い2013年電元オートメーション倒産した再起をかけ、電元オートメーションの全事業継承会社株式会社DAI【Dengen Automation Inheritance Co.,ltd.】が受け継ぎ昇竜2はMJJAPANという名前に変わってもうしばらく販売続けた詳細はMJJAPAN参照のこと) センチュリー - マツオカメカトロニクス(株式会社鳳凰がセンチュリーモデルを継承。マツオカメカトロニクスは解散) パイセッター - 松村製作所1977年発売。初の全自動麻雀卓販売はレジャー・プロジェクト等各社分担改良モデルとして雀友が生まれた) パイリーダー - 株式会社ジョイス(パイリーダーは点数自動計算機能つきの雀豪ベース全自動麻雀卓。手積み版もあった) 鳳凰 - マツオカメカトロニクス(ネクストモアモア2に継承モア2の復刻版ZEROモデル現行BGモデル) マグジャン無双 - 都島興産自動配牌機能実装。マツビシに継承大和飛鳥 - 三栄(雀友コピーモデル) ※以下は得点表示のみのブランド アモスアルティマ/セヴィア) - 大洋化学(新アモス用。IC接触式&4家同時表示点差表示可能。アルティマ集計機能あり。セヴィア集計機能無しアルティマキューブHD本体いわゆるアルティマ」として発売セヴィア+ノーマルキューブ本体いわゆるセヴィア」として発売したセヴィアメーカーオプション本体キューブHD変更可能。変更したものはセヴィアHDとして販売していた。2012年以降アルティマについていた集計機能はメーカー自主規制により使用不能となった) アモスコング/コングバトル4() - 大洋化学(旧アモス用。モンスター後継電極接触式。点差表示可能。モンスター改良版。①コング2000年発売モンスターを各席の表示ボタン及びトータルボタンを押したときにランプが光るように改良したもの。②コングB42001年発売。4家同時表示得点差表示&集計機能がついたものコングB4集計機能は発表した2001年当時革新的な機能で、フリー雀荘においてアモスブランド躍進大きな原動力となった2012年以降B4集計機能はメーカー自主規制により使用不能となった。) アモスプレジャー() - 大洋化学(旧アモス用。IC接触式&4家同時表示点差表示可能。) アモスモンスター() - 大洋化学(旧アモス用。1996年発売。初の電極接触得点表示点差表示可能。旧アモスギャバン向け。相当な台数出回った後継はアモスコング。) Eagle D(アジャスト(GAZZ標準にレディオシステム製デジテンボウ1を組み込んだもの) デジコロン (中央表示機能)-マツオカメカトロニクス(かつてのセンチュリー向け得点中央表示機能。デジタルサイコロの不人気からサイコロン開発され廃盤となる) ジョイナビ (中央表示機能)-株式会社ジョイス1997年発売。初の得点中央表示機能下取りしMK3DOME牌が使えるように改良してジョイナビ&テンリーダーとして販売レンタルされた。) デジテンボウ1(点棒デジタル)- レディオシステム株式会社2019年発売点棒やり取り全てデジタル化し、ボタン操作のみで点棒移動。デジテンボウ2の開発に伴い廃番。) テンパル)- マツオカメカトロニクス(後継テンパル2。電極接触得点表示センチュリー用と雀夢雀豪・雀友用があった) テンリーダー()- 株式会社ジョイス1994年発売。初の得点表示点差表示可能。重量式。4家同時表示かつ点差表示可能にしたテンリーダー2も存在雀豪昇竜向け。テンリーダーは相当な数が販売されたので現在も容易に手に入るが、テンリーダー2は流通量少なくほとんど現存していない。) 忍者)- 株式会社アルバン大洋化学アモスシリーズからのOEM受けて発売忍者IはアモスモンスターのOEM忍者IIはアモスコングのOEM忍者B4はアモスコングB4OEMで4家同時表示かつ集計機能つき。2012年以降B4についていた集計機能はメーカー自主規制により使用不能となった忍者Iは雀豪向けのものとアモスギャバン向けのものを展開《アモスギャバン向け忍者Iはアモスモンスターと完全に同一で表のロゴシールのみの違い》。忍者II雀豪向けのみ展開。忍者B4当初雀豪向けのみ展開していたが、最後期に新アモスキューブ向けモデル忍者B4-2007年版」も展開した。) マルジャンR()-株式会社シグナルトークオンライン麻雀一定の人気を持つアプリ「マルジャン(シグナルトーク運営)」をリアル麻雀世界裾野を広げるべく開発した点棒表示面にタッチパッドディスプレイが搭載され点棒チップ移動点数順位リーチ演出アガリ演出など、オンライン麻雀アプリのような表示なされたリアルな点棒チップを使わなくても麻雀ができた。値段の高さと需要無さポイントゴールド分けたシステム使いにくさなどから、半年たらずで廃番となった。) 楽点棒点棒デジタル)- オートジャン株式会社昭和期開発され点棒無しデジタル元祖レディオ/acro()- (株)レディオシステム(2002年発売。初のIC接触得点表示。4家同時表示点差表示可能。初期モデルレディオノーマル機能LE集計機能Rがあった。その後後継モデルとしてオープントップ型変更し得点表示位置変更したものがacroマツオカ(株)レディオ開発した部門独立しマツオカ実質的子会社レディオシステムとなる) wakwak)- エムテックスマツムラ(1998年発売。初の4家同時表示点差表示×。電極接触式。LED液晶画面点差表示集計機能に改良したwakwak2が存在。wakwak1/2とも販売業者では点数表示のない中古本体セットにして販売レンタルされていた。wakwak純正の雀友アルファ装備したときだけ使える機能がある。リーチをすると一部が光る機能があるが、パチンコ機のような華やかさイメージして付加され機能だった。) (ブランド五十音順)

※この「かつて存在した国内のブランドとメーカー」の解説は、「全自動麻雀卓」の解説の一部です。
「かつて存在した国内のブランドとメーカー」を含む「全自動麻雀卓」の記事については、「全自動麻雀卓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かつて存在した国内のブランドとメーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かつて存在した国内のブランドとメーカー」の関連用語

かつて存在した国内のブランドとメーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かつて存在した国内のブランドとメーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全自動麻雀卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS