かえるかげんしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かえるかげんしょうの意味・解説 

蛙化現象

読み方:かえるかげんしょう

蛙化現象とは、恋愛における特定の現象を指すスラングである。具体的には、相手理想化し過ぎてしまい、実際に交際始めるとその理想と現実ギャップから次第魅力感じなくなる状態を指す。この表現は、王子キスをすると王子に変わるという童話美女と野獣」の逆の状況、つまり王子変わってしまう様子由来している。蛙化現象は、恋愛初期段階起こりやすく、理想と現実バランス見失うことで生じる。

蛙化現象

読み方:かえるかげんしょう

「蛙化現象」とは?「蛙化現象」の意味・定義、詳しく解説

「蛙化現象(かえるかげんしょう)」とは、恋愛における心理的傾向一種で、「好きな相手振り向いてくれた途端に相手のことを受け入れられなくなってしまう」ことである。

もともと自分相手好意抱いていたのに、その好意相手受け入れて「私もあなたが好きだ」という態度示し始めた途端、あまり嬉しくないというか、むしろ「気持ち悪い」という感情抱いてしまうようになった、というような感情動きを指す。

一言でいえば「蛙化現象」とは「好きだけど、好きになられた気持ち悪い」という感覚である。

蛙化現象が生じた場合の「相手受け入れられない感覚は、「好かれなくてもいい」というような穏やかなものではなく、むしろ「キモい」「生理的に無理」といった強烈な嫌悪感になりがちである。

「蛙化現象」は女の人に多いとされる

蛙化現象は、どちらかといえば女性多く見られる傾向とされる初恋で蛙化現象の感覚を抱く経験をする人も多い。

ただし蛙化現象は「女性特有」「思春期特有ということはなく、男性でも似た感覚陥る人はいる。大人になってからの恋愛で蛙化現象に陥る人もいる。

蛙化現象は「起こりにくい人」と「起こりやすい人」がいる。蛙化現象が起こりやすい人は、誰か好きになるたびに同じ心変わり経験しがちである。本人原因自覚していないと、蛙化現象をなかなか克服できない

男は蛙化現象にはなりにくい

一般的に男性は蛙化現象にはなりにくいとされる

もちろん蛙化現象に陥る(=生身女に生理的嫌悪感を抱くレベル幻滅する)男はいる。しかし女性比べたら蛙化現象に陥る男性割合圧倒的に少ないと思われる

蛙化現象とクズ男・クズ女の心理は別物である

両思いになることを拒絶する心理としては、「異性を落とす(=振り向かせる)ことが目的化し、落とした途端に相手への興味を失う」といった状況や、「交際始めてみると相手女性過度親密さ求めてきてウンザリする」といった状況も、ありがちである。ただ、こうした心境の変化は「蛙化現象」には含まれない

蛙化現象がいわゆるクズ人間所業であるかどうか、その判断は人それぞれであるという他ないが、少なくとも当人悪意持って意図的に嫌悪し始めわけではない。もっとも、好かれた後に嫌われ当事者にとって「蛙化現象」が理不尽な酷い仕打ちであることは間違いない

「蛙化現象」の例

例えばこういう状態が蛙化現象の「症状」である

女性好きだった男性を「気持ち悪い」と思ってしまうようになり、時間経って感情静まらないとき、それは蛙化現象だといえる。例を挙げるならまず、相手触れられ嫌だ感じ瞬間だろう。普通は、気持ち寄せている異性とのスキンシップには心地よさを覚えるものであるそれにもかかわらず相手触れられるおぞまし感じ遠ざけたい考えてしまう。こうした女性心理は蛙化現象の典型である。

キス肉体関係抵抗覚える」のも蛙化現象の一種だろう。男女の仲が進むと、キス肉体関係求められることは珍しくない。しかし、どうしても女性の側が、男性受け入れられなくなってしまう。このような状態は蛙化現象である。もちろん、女性嫌いな相手と、深い関係になろうとは思わない。ただ、蛙化現象では、相手恋愛感情抱いていたにもかかわらずキス性行為許せなくなるのだ。

相手容姿性格が気になり始め女性もいる。彼女たち両思いになる前、男性長所にばかり目を向けている。しかし、恋人関係になってからは、今までなんとも思っていなかった欠点が気になりだす。「しゃべり方が乱暴」「肌が汚い」「ファッションセンス合わない」といった細かい要素を見過ごせなくなり、やがて、生理的嫌悪までもよおしてしまうのだ。そこまで気持ちエスカレートすると、かつての恋愛感情冷めてしまう。

相手からキス迫られたり、欠点見せつけられたりしたわけでもないのに、蛙化現象が起きケース少なくないこうした場合女性たち男性思い受け入れてもらった瞬間から、好意失ってしまう。相手のすべてに魅力感じなくなり、「距離を置きたい」と考える。

「蛙化現象」が起きる原因

心理学的に蛙化現象を分析しようとする人もいる。多く論文が蛙化現象を題材にしており、女性たち心変わり原因探してきた。一説によれば、蛙化現象は自己嫌悪原因だという。恋愛男性との関りに関係なく、自分自信がない女性は「好かれる」という感覚素直に受け止められない。また、自分好きになる人間の心理理解できないのである。そのため、自分好意を向ける相手に「得体知れず気持ちが悪い」という感想を抱く。この場合過去トラウマ人間不信つながっていることも多い。

次にプライド高く男性慣れている女性も蛙化現象を起こしやすい。彼女たち恋愛飢えているわけでなく、常に理想相手探し求めている。パートナーとなる男性求め基準は高い。両思いになったとしても、相手小さな欠点が目についてしまう。片思いだったときには気づかなかった欠点嫌になり、「関係を発展させたくない」と考えてしまうのだ。

逆に男性慣れていない女性も蛙化現象を起こすことがある。特に、アニメゲームなど魅力的な男性キャラクター親しんできた女性は、現実恋愛グロテスクな感情覚えケース珍しくない彼女たちフィクション内での非現実的な設定憧れ抱いている。だからこそ現実男性見せ生々しい言動幻滅してしまうのだ。さらに、男性経験少ないので、自分向けられる欲望認めにくいともいえる。

そのほか自己評価のために恋人利用している女性も、蛙化現象に遭うとの説もある。彼女たち恋人からの評価通して自己確認している存在だ。こうした状況が続くと、彼女たち恋人男性評価不安を抱く。そして、これ以上の不安から逃れようと、無意識的男性と距離を置こうとするのだ。

「蛙化現象」の読み方

「蛙化現象」の読み方は「かえるかげんしょう」である。

(かえる)」は訓読みであり、「-化現象(-かげんしょう)」部分はすべて音読みである。ややイレギュラーな読み方である。

」は音読みで「ア」と読むが、「蛙化現象」は「あ化現象」とは読まない

」は訓読みで「かわず(かはづ)」とも読むが、「蛙化現象」は「かわず化現象」とは読まない

「蛙化現象」の語源・由来

「蛙化現象」の語源・由来は童話「カエルの王子様」

「蛙化現象」という名称は、グリム童話の「カエル王子様(または「かえるの王さま」)」に由来するとされる

カエル王子様」は、カエル王女物語である。カエル基本的にキモい両生類であるが、この童話登場するカエルは優しい心の持ち主である。この物語には「人を見た目判断してはいけない。常に慈悲の心を持つこと」という教訓込められている。

「蛙の王子様」のあらすじ

王女遊んでいるとき、大切なまりをなくしてしまった。困っている現れかわりにまりを探してくれるという。ただでは動きたくないは、交換条件要求してきた。まりをどうしても探してほしかった王女は「なんでもする」と答えてしまう。は「自分と仲良くして、今夜夕食一緒にとり、ベッド入れてくれること」を要求してきた。仕方なく王女条件受け入れる。

しかし、からまり受け取った王女は、醜い条件を飲むのが嫌になった。そもそも王女最初から「仲良くできるわけない」と考えていた。そこで、王女残し、さっさとお城帰ってしまう。それでもお城にやってきて、夕食を摂っている王女に、約束を守るよう迫った。父である王に叱られしぶしぶ王女一緒に夕食をとる。しかも、王女寝室にまで入ろうとしてきた。嫌がる王女王様に再び怒られ嫌々ながら受け入れる。

ただ、王女ベッド共にすることが我慢できなかった。思わず王女は、つかんで壁に投げつけてしまう。もがき苦しむ姿を見てさすがにかわいそうに思った王女は、抱き上げたそのときかけられ魔法解け美し王子になる。王子王女結ばれいつまで幸せ暮らしたのだった

「蛙化現象」と「カエルの王子様」は筋道が逆転している

童話カエル王子様」は、カエル王子さま変身してハッピーエンド迎え物語である。「蛙化現象」は、いうなれば王子さまキモい変身してしまう(ような感覚陥る現象である。

蛙化現象は単に、「相手を好きでなくなる」という程度拒絶反応ではない。相手生理的嫌悪抱き近づきたくないとまで思うときにあてはまる。まさに、何度も拒絶し、壁に叩きつけるほど毛嫌いし王女心理といえるだろう。

「蛙」に込められたネガティブなイメージ

童話王子様」では、行動さまざまなネガティブなイメージ込められている。蛙化現象という言葉前提にも、童話気味悪さがある。まず、は非常に押しつけがましい。まりを探すとき、彼は自分勝手な交換条件持ち出す。そのうえ、相手条件を飲むまで、お城押しかけてくる徹底ぶりだ。次に無神経である。初対面人間に「ベッドを共にしたい」と要求するのはかなり図々しい

さらに、には性欲示唆されている。ベッド共にするとは、性行為ぼかした表現だとも解釈できる。しかも、王女父親言われ仕方なく寝室入れるのだ。自分望まない相手一緒になければならないのは、強い嫌悪感恐怖覚え事態だろう。こうした要素ひとつひとつが、女性にとっての「恋愛対象にしたくない相手条件」にあてはまる。その結果、蛙化現象という言葉生まれたのである

蛙化現象の治し方・克服のしかた

蛙化現象が起こる要因多種多様であるが、大きな要因としては「相手幻滅する」か「相手幻滅されることを恐れる」かに大別できる。

相手幻滅して起きる蛙化現象を克服するには、現実現実として受け入れることが必要になる

相手幻滅されることを恐れて起きる蛙化現象を克服するには、自分自信を持つ・自己肯定感高めることが必要になる

【1】理想と現実を切り離して受け入れる

蛙化現象は「理想と現実ギャップに対して幻滅する」ことによって起こりやすい。

極端なことを言えば、「白馬の王子様」的な理想的な男性像や恋愛模様思い描いてしまっている場合現実生身の男は、むさ苦しく、気も利かない無駄に毛深く、しかも性欲漏れ出ている、グロテスクな存在思えてしまう。これが生理的拒否感に繋がりやすい。

この手の蛙化現象を克服するには、理想と現実切り離して現実相手向き合う視点求められる

【2】自分に自信を持つ

相手幻滅する心理は、「相手幻滅されたくない」という考え方表裏一体である。これが「好きになった相手嫌われたくない」という理由相手拒絶してしまうタイプの蛙化現象に繋がりやすい。

相手幻滅されたくない心理は、つまるところ自信のなさ、自己肯定感低さ起因する。「自分好きになってくれる人もいる」という事実を受け入れられれば、蛙化現象は克服できる


蛙化現象

読み方:かえるかげんしょう
別表記:カエル化現象かえる化現象

「蛙化現象」とは、片思い相手両思いになった途端に恋愛感情冷めた相手嫌悪感抱いてまったりする現象心理状態意味する言葉である。典型的に思春期女子ありがちな傾向とされる

「蛙化現象」の読み方は「かえるかげんしょう」である。

「蛙化現象」という言葉の由来は、童話かえるの王さま」とされている。この童話は、わけあって王女同衾する(=ベッド共にする)ことになり、王女はこれを激しく嫌悪し拒絶するが、実は正体ステキ王子様であり、最終的に2人は幸福のうちに結ばれる、……といった筋書きである。

「蛙化現象」は、童話かえるの王さま」の話の流れとは逆に、「ステキ王子様」だったはずの彼がになってしまう(ように思えてしまう)という状況を指す。

蛙化現象が起こる主な要因としては、「恋愛経験少なさ」や「理想と現実乖離への落胆」などが挙げられるいわゆる「恋に恋する女子は、えてして片思い対象男子理想化しがちである。これが両思いになると、相手男子生身人間として認識せざるを得なくなる。ここで生身の男のむさ苦しい部分が目につき、あるいは外見性格理想乖離していることに気づき幻滅してしまうわけである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かえるかげんしょう」の関連用語

かえるかげんしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かえるかげんしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS