「原点」「女子教育」「風」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「原点」「女子教育」「風」の意味・解説 

「原点」「女子教育」「風」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:05 UTC 版)

千野境子」の記事における「「原点」「女子教育」「風」」の解説

取材対象・場所の幅広さから、立場ブレやすい新聞記者という職業だが、千野には揺るがぬ部分と、あえて揺るがせる部分とがある。千野は、朝日新聞からのインタビューに、自身原点信念語っている。高校生の頃、クラブ活動文芸部選んだほど無口内気な少女だった千野は、「自分の考え持ち付和雷同しない」ことを学び、今も「独自の闘い好きなのはフェリス女学院高)が始まりかも」としている。 女性初の外信部となった際、千野台風の目になった米国ニューヨーク特派員として書く記事は、湾岸戦争カンボジアPKOなどの一方米国社会については「有名な百貨店会社更生法を申請するとか、米国経済問題抱えていることなどアメリカの駄目な話ばかり」で、対す日本は「不動産会社が、例えばロックフェラービルとか西海岸有名なゴルフコース買収した話とか、日米取材対照的時代」だった。暗いニュースばかり米国から発信し続けた千野日本戻ったのは、偶然にも『政界のドン金丸信自民党副総裁割引金融債をめぐる脱税容疑逮捕され翌日大事件連れて凱旋するとなったことを、産経新聞1面コラム産経抄」が紹介帰国便の日本航空機内千野新聞読み、「あっと声を上げ、その自分声の大きさもう一度びっくりした。『金丸副総裁逮捕』。日本の新聞大きな見出しが目に飛び込んできからだった。」。そして、大ニュース掲載されいるから新聞を読むべきだ、と客室乗務員乗客告げて回った状況を、「(女性乗客2人が)『あら、長嶋一茂ホームラン打ったのね!』久しぶり帰国する新外信部長にとって、この三度目驚きが最も大きかった」と伝え千野赴任時と帰国時が、そのままバブル景気崩壊前後日本社会激変重なるようすを描いている。 また、千野2005年女性初の論説委員長として最初コラムで、自身象徴として「風」を扱う。「このタイトル(=シリーズ「風を読む」)が決まった後、風からの連想産経新聞の大先輩司馬遼太郎さんが本紙朝刊コラム風塵抄』を書かれていたのを思い出した。」と書き始め国民的作家司馬引用するのは少々おこがましい断った上で、「風に敏感でありつつ、恒心時代の風を読めたらいいなと思う。」と表明続いて1996年2月12日偶然に司馬自身亡くなった当日朝刊掲載された「風塵抄」の最終回触れ司馬が「日本明日をつくるために」と題してバブル時代土地高騰への怒り戒め書いたことを引用しながら、千野も「馬鹿げた土地狂乱は、よもや再燃しまい。しかしいま、さらに先を行く軽薄オソロシイマネーゲーム時代が来たようで、あの失敗から日本人どれほど成熟しただろうか」と21世紀日本警鐘。そして、「風もう一題。実はボブ・ディラン「風に吹かれて」反射的にイメージしてしまう世代である。」と、結んでいる。 取締役退任した直後2008年には、「土・日曜日に書く ランブイエ精神を思う」と題したコラムで、翌週から始まる主要国首脳会議北海道洞爺湖サミット)に言及福田康夫首相サミット精神戻ってロシア北方領土を、米国地球温暖化問題をきちんと主張すべきで、「会議の流れ作る議長という8年1度チャンス巡り合わせながら、もったいないことである。」と、追い風活用できない福田外交釘を刺す2012年新聞社退社し客員論説委員として最初コラムでは、「遠い響・近い声 『独り勝ち求めぬ作り」と題して、「長野県でもっとも小さな町知る人ぞ知る小布施」を取り上げた。「毎月ぞろ目の日に行う『小布施ッション』も人気だ。こだわり意味する英語のオブセッション小布施合成語で、各界先駆的仕事をしている人が講演し交流もする。先月建築家隈研吾氏だった。」と、人口1万2千人ほどの町に、年120万人訪れ秘密紹介。そして、「そう、これを私流に名付ければ独り勝ち求めない作り中心部だけ賑(にぎ)わっても全体に及ばなければ何の繁栄か。町作り限らないが。彼の見事な転身に、本稿から客員論説委員肩書変わった筆者もまねたいものだと小布施を後にした。」と結んでいる。 翌月には、「小さな1隻を大きな飛躍へ」と題して日米豪によるミクロネシア連邦海上保安能力強化支援プロジェクト紹介ミクロネシアで、小型艇1隻の引き渡し式を取材した千野は、「一国大統領竹島よじ登り運動家たちが大旗掲げて尖閣諸島侵入する日本の領海領域見たくない光景現実となり、危機管理能力外交戦略問われた夏」だからこそ排他的経済水域EEZ)で米豪に次ぐ世界3位の広さ抱えるのに海軍持たないミクロネシア対す継続的支援が必要とし、「きめ細か忍耐強い技術指導現地でも好評で、米豪にはない強みである。海上保安庁余力なければOB出番があってよい。歓迎されること間違いなしだと思う。」と、一歩引いた自身産経OBとしての立場重ねて結んでいる。

※この「「原点」「女子教育」「風」」の解説は、「千野境子」の解説の一部です。
「「原点」「女子教育」「風」」を含む「千野境子」の記事については、「千野境子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「原点」「女子教育」「風」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「原点」「女子教育」「風」」の関連用語

「原点」「女子教育」「風」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「原点」「女子教育」「風」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千野境子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS