オブセッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オブセッションの意味・解説 

obsession

別表記:オブセッション

「obsession」とは、強迫観念妄想執着執念等を意味する英語表現である。

「obsession」とは・「obsession」の意味

「obsession」とは、頭から離れない強迫観念」や「妄想」、妄想などに「取りつかれること」、「執着」「執念」「頭にこびりついて離れないもの」「異常な関心」等を表す言葉で、品詞名詞である。「obsession」の派生語として、動詞obsess」と形容詞「obsessive」が挙げられる。「obsess」は、強迫観念妄想欲望などが「~に取りつく」「~の頭から離れない」「強迫観念となる」等の意味を示す。「obsessive」は、「~に取りつかれた」「つきまとって離れない」「強迫観念起こさせる」「自制できないほどの」等を表現する

「obsession」のスラングとしての意味

「obsession」がスラングとして使われる場合、「特定の趣味などにはまり込むこと=沼にハマること」を示す。「be obsession with ~」で「~の沼にハマっている」と訳すことが可能である。動詞obsess」を使用した表現be obsessed with ~」も同様の意味を持つ。

「obsession」の発音・読み方

「obsession」の発音記号は「əbséʃən」で、読み方は「オブセッション」である。「é」にアクセント強勢)があるため、「セ」の部分強く発音するカタカナ表記も「オブセッション」となる。

「obsession」の語源・由来

「obsession」の語源は、ラテン語の「obsidēre(とどまる、包囲する拘束するの意味を持つ『obsideō』が語形変化したもの)」とされるその後ラテン語の「obsessio(包囲すること、取り囲むこと)」へ変化していったと考えられている。

「obsession」の覚え方

接頭辞ob」は、「~に向かって」「~に反対して」「~を覆って」「邪魔をして」という意味を持つ。「sess」には「座る」という意味合いがあるため、「覆って」「邪魔をして」+「座る」→「取りつく」→「強迫観念」「妄想」といったイメージを掴むと記憶残りやすい。

「obsession」を含む英熟語・英語表現

「obsession」を含む英熟語英語表現には、以下のようなものがある。

「obsession with cleanliness潔癖性

be under an obsession of ~」~に取りつかれている

「self-obsession」自分妄想

「obsession with detail」(人が)細部にまでしつこく目を光らせること

「have an obsession with ~」~のことが頭から離れない~に対して執着心持っている

「my obsession」とは


「私の強迫観念」「私の妄想」という意味を表す表現である。

「national obsession」とは


national obsession」とは、「国中はまっているもの」「国民的なブーム」という意味を示す表現である。

「Obsession(ボードゲーム)」とは

「Obsession(ボードゲーム)」とは、19 世紀半ば英国舞台ボードゲームである。衰退した貴族が古い邸宅改修し様々なゲスト招き入れることで名声お金人脈等を手に入れ一族再建目指すストーリーとなっている。

「obsession」を含むその他の用語の解説

「obsession」を含むその他の用語には、以下のようなものがある。

「Obsession」愛のメモリー1976年公開されアメリカ映画

「OBSESSION」韓国男性アイドルグループEXOエクソ)の6thアルバム

「Obsession(See-Sawの曲)」とは


Obsession(See-Sawの曲)」とは、日本の音楽ユニットSee-Sawシーソー)」の7thシングルである。2002年一部テレビ東京系列局放送されていたテレビアニメ.hack//sign(ドットハックサイン)」のオープニングテーマ起用された。

「Obsession(香水)」とは


「Obsession(香水)」は、アメリカファッションブランドCalvin Kleinカルバン・クライン)が1985年発売した女性用香水である。日本を含む世界中で大ヒットし、翌1986年にはメンズ版「Obsession for men(オブセッション フォーメン)」が発売された。

「my obsession(ザ・ローリング・ストーンズの曲)」とは


「my obsession」は、イギリスロックバンドザ・ローリング・ストーンズ」の音源ボックスROLLING STONES IN MONO」の収録曲である。2016年9月発売された同ボックスは、「ザ・ローリング・ストーンズ」が1960年代発表したオリジナルアルバム14作品収録したCD15となっている。

「obsession」の使い方・例文

「obsession」を含む英熟語英語表現には、以下のようなものがある。

Olivia’s obsession with diet is unhealthy.
オリビアダイエットへの執念健康に良くない

I had an obsession on with money.
私はお金のことが頭から離れなかった。

Qualifying for the World Cup became a national obsession.
ワールドカップ出場資格を得ることが国民関心事だった。

Her fear of flying is bordering on obsession.
彼女の飛行恐怖強迫観念一歩手前である。

I’m obsession with online game these days.
近頃オンラインゲーム夢中である。

オブセッション【obsession】

読み方:おぶせっしょん

魔物恐怖観念などに取り憑(つ)かれていること。

妄想固定観念強迫観念


オブセッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 03:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オブセッション: Obsession

作品名


オブセッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 19:54 UTC 版)

シェイン・ワード」の記事における「オブセッション」の解説

サイモン・コーウェルレオナ・ルイススーザン・ボイルレコーディング時間を費やすため、ワード楽曲提供することを拒んだまた、ワードマネージャーでもあるルイ・ウォルシュ対しマネージングをやめるよう示唆した2009年になってようやくレコーディング始め2010年11月15日アルバム『オブセッション』をリリースUKアルバムチャート15位、アイルランドチャート11位を記録したニッケルバック「ガッタ・ビー・サムバディ」のカバー曲シングルとして11月7日リリースしUKチャート12位、アイルランド10位を記録したプロモーション活動として、2年ぶりに『Xファクター』でパフォーマンスもした。

※この「オブセッション」の解説は、「シェイン・ワード」の解説の一部です。
「オブセッション」を含む「シェイン・ワード」の記事については、「シェイン・ワード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オブセッション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブセッション」の関連用語

オブセッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブセッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオブセッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェイン・ワード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS