山中湖とは? わかりやすく解説

やまなか‐こ【山中湖】

読み方:やまなかこ

山梨県富士五湖のうち、東端の湖。富士山溶岩流による堰止(せきと)め湖。桂川流出する面積6.8平方キロメートル最大深度13.3メートル湖面標高981メートル

山中湖の画像

山中湖

読み方:ヤマナカコ(yamanakako)

所在 山梨県

水系 相模川水系

等級 1級


山中湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 21:02 UTC 版)

山中湖

1975年の航空写真(国土交通省、国土画像情報より作成)
所在地 山梨県南都留郡山中湖村
位置
面積 6.57[1] km2
周囲長 13.87[2] km
最大水深 13.3[2] m
平均水深 - m
貯水量 0.06392[3] km3
水面の標高 980.5[2] m
成因 堰止湖
淡水・汽水 淡水
透明度 8.0 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

山中湖(やまなかこ)は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖富士五湖のひとつ。

面積は6.57km2あり、富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位。逆に水深は富士五湖の中で最も浅い 13.3m。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。山中湖村は山中湖を囲むように位置する。

形が牛に似ているので、別名は臥牛湖である[4]

富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。

地勢

富士北麓に点在する富士五湖の中では最も東に位置する。山中湖は相模川の源流である。なお、相模川は山梨県では桂川(かつらがわ)と呼ばれている。また、山中湖は富士五湖で唯一 天然の流出河川を持った湖でもある。湖面の形は北を上にして見るとの形に似ている。

湖面標高が高く、また水深が浅いことから、厳寒期には全面結氷することもあり、近年では2006年平成18年)1月10日にほぼ全面の結氷が確認された。砂嘴の「みさき」(通称大間々岬)で区切られる部分を平野湾処(ひらのわんど)と呼ぶ。

湖の南側中央部湖岸付近の湖底に、『タカヒク』と呼ばれる起伏に富む場所があり[5]、これには火口説や溶岩説がある[6]

富士山から見た山中湖
手前の草地は北富士演習場
山中湖からの逆さ富士
相模川(桂川)の山中湖流出口。奥が湖側
湖東側の鉄砲木ノ頭(明神山)から望む

地史など

  • 延暦大噴火により流出した溶岩流のひとつである鷹丸尾(檜丸尾第二)溶岩(噴出点は未詳の側火口)が桂川を堰止め、山中湖が形成された。なお、かつて宇津湖という大きな湖があり、この溶岩流で山中湖と忍野湖(古忍野湖)に分かれたという俗説があるが標高差の地形的観点および山梨県環境科学研究所のボーリング調査により、この湖の存在は否定されている[7][8][9]

生物

平野湾処(ひらのわんど)は水深が浅く、コイウグイワカサギが生息。明治期にはヒメマスの放流が試みられたが失敗し、1919年大正8年)に、東京帝国大学教授雨宮育作により、ワカサギの試験放流が成功し、ウナギやコイなどが放流された。近年では山中湖漁業協同組合により養殖されたブラックバスが放流され、釣り人が多く訪れる。 比較的、波が穏やかなため冬期は結氷する事もあり、ワカサギの穴釣りが楽しめる。 また「みさき」のズミの大木は山中湖村の天然記念物に指定されている。

平野地区の通称・ママの森の沖合には、フジマリモが生息することが、1956年昭和31年)に小学校の授業中に発見された。通常、高緯度地方に生息するマリモの分布南限であることから、山梨県の天然記念物に指定されている。

湖畔

山中湖は朝夕の風景や富士山の眺望スポットが多数存在すること等から内外から観光地として人気があり、年間約400万人の観光客が訪れる。朝方や夕方には湖岸に写真撮影に訪れる人や、春夏期には貸自転車や貸ボートを楽しむ観光客を多く目にする。

旭日丘地区の山中湖園地を中心に、ホテル旅館民宿などの宿泊施設やレストラン、企業や大学の保養所、文学館美術館、が点在し、周辺には別荘地も整備されている。

まとまった平地が広がる平野地区には、テニスコートが多くあり、南関東等からのテニス合宿地として知られている。平野地区と山中地区に、村営の日帰り温泉施設(石割の湯、紅富士の湯)がある。村民は、専用のカードを提示することで、割引料金で入場できる。北側の石割山と大平山を、東海自然歩道が通っている。

湖岸にはサイクリングロードがあるが、湖西端 国道138号線が湖と接する明神前交差点から村役場付近まで約2.5 km程度の区間で途切れており、一周するにはその区間、歩道を走るか車道を自動車と併走する必要がある。サイクリングロードとしては1周13.5 km程度の高低差の少ないルートである。国道138号から国道413号山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線にかけて、2020年東京オリンピックの自転車競技(ロードレース)のコースとして使用された。

湖畔の施設一覧

交通アクセス

脚注

  1. ^ 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積” (PDF). 2015年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c 富士五湖”. 山梨県. 2012年2月14日閲覧。
  3. ^ 湖沼の概要 (PDF) 山梨県
  4. ^ 甲府観光協会 「サービス読本」昭和12年(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 山梨県環境科学研究所年報 第10号 22頁
  6. ^ 2022年3月22日のツイート - 静岡大学小山眞人
  7. ^ 出典 : 富士山北麓の湖底堆積物から湖形成史を探る (PDF) 輿水達司、内山高、吉澤一家 - 地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集、2013年7月閲覧
  8. ^ 出典 : 富士山北東麓古忍野湖の地質と化石 - 国立科学博物館地学研究部 藤山家徳、2013年7月閲覧
  9. ^ 出典 : 富士山延暦噴火の謎と『宮下文書』 - 静岡大学教育学部総合科学教室 小山真人、2013年7月閲覧

関連項目

外部リンク


「山中湖」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



山中湖と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中湖」の関連用語

山中湖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中湖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS