MIDDLE OF NOWHEREとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > MIDDLE OF NOWHEREの意味・解説 

middle of nowhere

別表記:ミドル・オブ・ノーウェア

「middle of nowhere」の意味・「middle of nowhere」とは

「middle of nowhere」とは、直訳すると「何もない場所の真ん中」となるが、英語表現としては「人里離れた場所」や「どこにもないような場所」を指す。都市部人々の生活圏から離れ交通手段乏しく周囲には何もないような場所を指す際に用いられる例えば、人がほとんど住んでいない荒野や、交通の便が非常に悪い山間部などを指すことが多い。

「middle of nowhere」の発音・読み方

「middle of nowhere」の発音は、IPA表記では/mɪdəl əv noʊˈweər/となる。これをカタカナにすると「ミドゥル・オヴ・ノウェア」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方は「ミドル・オブ・ノーウェア」である。この表現発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別な注意必要ない。

「middle of nowhere」の定義を英語で解説

「middle of nowhere」は、a place that is extremely isolated or remote定義される。これは「極度に孤立した、または遠隔の場所」という意味である。この表現は、具体的な地理的な位置を示すものではなく、ある場所が人々の生活圏から離れていて、アクセス難しいことを強調する際に用いられる

「middle of nowhere」の類語

「middle of nowhere」の類語としては、「back of beyond」、「boondocks」、「hinterlands」などがある。これらも同様に人里離れた場所や交通の便が悪い場所を指す表現である。しかし、これらの表現地域文化によって微妙なニュアンス違いがあるため、使用する際には注意が必要である。

「middle of nowhere」に関連する用語・表現

「middle of nowhere」に関連する表現として、「out in the sticks」や「off the beaten track」などがある。これらの表現また、人々の生活圏から離れた場所や一般的なルートか外れた所を指す際に用いられる。しかし、「middle of nowhere」ほど強く孤立した所を示す意味合いはない。

「middle of nowhere」の例文

1. English: Their house is in the middle of nowhere.
Japanese: 彼らの家は人里離れた場所にある。
2. English: I got lost and ended up in the middle of nowhere.
Japanese: 私は迷子になり、どこにもないような場所にたどり着いた
3. English: The gas station was in the middle of nowhere.
Japanese: そのガソリンスタンド人里離れた場所にあった
4. English: The hotel is located in the middle of nowhere.
Japanese: そのホテルはどこにもないような場所に位置している。
5. English: I found a beautiful lake in the middle of nowhere.
Japanese: 私は人里離れた場所に美しい湖を見つけた
6. English: The campsite was in the middle of nowhere.
Japanese: キャンプ場はどこにもないような場所にあった
7. English: The village is in the middle of nowhere.
Japanese: その人里離れた場所にある。
8. English: The bus stop was in the middle of nowhere.
Japanese: バス停はどこにもないような場所にあった
9. English: The farm is in the middle of nowhere.
Japanese: その農場人里離れた場所にある。
10. English: The airport is in the middle of nowhere.
Japanese: その空港はどこにもないような場所にある。

連れてって 連れてって

(MIDDLE OF NOWHERE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 15:34 UTC 版)

「連れてって 連れてって」
DREAMS COME TRUEシングル
初出アルバム『DO YOU DREAMS COME TRUE?
リリース
規格 12cmCDシングル
デジタル・ダウンロード
録音 STARCHILD Studio
Electric Lady Studio
Germano Studio
The Cutting Room
ジャンル J-POP
時間
レーベル NAYUTAWAVE RECORDS (Universal Music)
プロデュース DREAMS COME TRUE
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン[2]
  • 1位(Billboard JAPAN Hot 100[3]
  • 2008年度年間101位(オリコン)
  • 登場回数10回(オリコン[2]
  • DREAMS COME TRUE シングル 年表
    MERRY-LIFE-GOES-ROUND/TRUE, BABY TRUE.
    (2008年)
    連れてって 連れてって
    (2008年)
    GOOD BYE MY SCHOOL DAYS
    (2009年)
    ミュージックビデオ
    「連れてって 連れてって」 - YouTube
    テンプレートを表示

    連れてって 連れてって」(つれてって つれてって)は、DREAMS COME TRUEの43作目のシングル2008年11月12日発売。

    概要

    • 前作「MERRY-LIFE-GOES-ROUND/TRUE, BABY TRUE.」から5か月ぶりとなる2008年のシングル第3弾。デビュー20周年カウントダウン企画「3,2,1,0!もう一度、生まれよう。」の第2弾「2,」である。
    • 通常盤と2008年冬期限定盤の2種類が存在する。通常盤のジャケットにドリカムのメンバーが写っており、これはシングルとしては6年ぶりのことである。
    • 冬期限定盤のジャケットとブックレットは羽海野チカの描き下ろしとなる。なお、CDのブックレットは本人の描き下ろしとなるオリジナル漫画が16ページ分、DCT recordsからのクリスマスプレゼントの応募用紙、差し替えジャケットが封入。
    • 公式オルゴールアルバム「DREAMS COME TRUE MUSIC BOX Vol.1 - WINTER FANTASIA -」と同時発売。
    • オリコン2008年11月24日付け週間ランキングで1位を獲得。1999年の「朝がまた来る」以来、約9年10ヶ月ぶりのシングル1位となり通算11作目の首位獲得である。また売上げでは初動売上げだけで前作「MERRY-LIFE-GOES-ROUND/TRUE, BABY TRUE.」の累計売上げを上回った。
    • 冬季限定盤のボーナストラックを除く3曲が、アルバム『DO YOU DREAMS COME TRUE?』に収録。

    収録曲

    2008年冬期限定盤

    1. 連れてって 連れてって [5:14]
      (作詞:吉田美和 / 作曲:中村正人 / 編曲:中村正人 / Vocal & Backing Vocal Arrangement:吉田美和)
    2. ALMOST HOME [5:55]
      (作詞:吉田美和 / 作曲:吉田美和, 中村正人 / 編曲:中村正人 / Vocal & Backing Vocal Arrangement:吉田美和)
      • 明治乳業「明治北海道十勝チーズ」CMソング(CMにはヴォーカル・吉田自身が出演、ナレーションを務めている)
      • 1992年リリースの楽曲『晴れたらいいね』の続編として制作された。[5]
      • 2サビ以降、音階が3回も変わる。
    3. MIDDLE OF NOWHERE [4:09]
      (作詞:吉田美和 / 作曲:吉田美和, 中村正人 / 編曲:中村正人 / Vocal & Backing Vocal Arrangement:吉田美和)
    4. SEEDS OF TOMORROW -MIDDLE OF NOWHERE Panasonic VERSION-(ボーナストラック)[4:09]
      (作詞:吉田美和 / 作曲:吉田美和, 中村正人 / 編曲:中村正人)
      • パナソニックソング
      • サビの「MIDDLE OF NOWHERE」という歌詞を「Panasonic」と歌っている。また「I AM SAILIN'」の部分も「ideas for life」というスローガンで歌われている。パナソニック ドラマシアターのオープニングやパナソニックCMで流れているものをそのまま完全に再現している。
    5. MIDDLE OF NOWHERE -GUITAR VERSION-(ボーナストラック)[4:10]
      (作曲:吉田美和, 中村正人 / 編曲:中村正人)
      • 吉田美和のボーカル部分をエレキギターの演奏に変更したもの。バックコーラスもカットされており、インストゥルメンタル扱いともいえる。

    通常盤

    1. 連れてって 連れてって
    2. ALMOST HOME
    3. MIDDLE OF NOWHERE

    クレジット

    連れてって 連れてって
    ALMOST HOME
    • DREAMS COME TRUE
      • 吉田美和:Vocal, Backing Vocals
      • 中村正人:Electric Bass, Backing Vocals, All Instruments Performance by MIDI System (Drums, Piano, Synth Bass, Synthesizers)
    • 畑利樹:Drums
    • 大谷幸:Acoustic Piano
    • 佐橋佳幸:Acoustic Guitar
    MIDDLE OF NOWHERE
    • DREAMS COME TRUE
      • 吉田美和:Vocal, Backing Vocals, Whistle
      • 中村正人:Electric Bass, Hand Clap, All Instruments Performance by MIDI System (Drums, Piano, Synthesizers)
    • SATOKO (FUZZY CONTROL):Toms, Cymbals, Hand Clap
    • JUON (FUZZY CONTROL):Electric Guitar
    • 佐々木史郎:Trumpet
    • 吉田治:Tenor Sax
    • 本間将人:Alto Sax
    • 五十嵐誠:Trombone
    • SISTER USAGI:Hand Clap
    • Robin Clark:Backing Vocal
    • Lea Lorien:Backing Vocal
    • Fonzi Thornton:Backing Vocal
    • Mario Vazquez:Backing Vocal


    • Recorded by 岡村弦 (at STARCHILD Studio (TOKYO), Electric Lady Studio (New York), Germano Studio (New York), The Cutting Room (New York))
    • Mixed by Ed Tuton (at Electric Lady Studio, New York)
    • Mastered by Vlado Meller (at Universal Mastering Studio, New York)
    • Assistant Engineers:Christian Baker (at Germano Studio, New York), Carlos Salazar (at The Cutting Room, New York), Mark Santangelo (at Universal Mastering Studio, New York)

    収録アルバム

    出典

    外部リンク


    「MIDDLE OF NOWHERE」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    MIDDLE OF NOWHEREのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    MIDDLE OF NOWHEREのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
    Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの連れてって 連れてって (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS