He 118 (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > He 118 (航空機)の意味・解説 

He 118 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 01:21 UTC 版)

ハインケル He 118

ハインケル He 118

He 118第二次世界大戦前にドイツの航空機メーカーハインケル社が試作した、レシプロ単発急降下爆撃機である。ユンカースJu 87との競作になったが、性能的に及ばず不採用となった。

概要

ダイブブレーキを有する本格的な急降下爆撃機の開発を進めていたドイツ空軍省は、アラド社・ハインケル社・ブローム・ウント・フォス社・ユンカース社にそれぞれ試作を命じた。ハインケル社ではHe 112戦闘機を元にして開発を進め、1935年冬には試作第1号機が完成、初飛行した。全金属製の機体に楕円形逆ガル式の主翼を持つ単葉単発機で、フラップがダイブブレーキを兼ねていた。またHe 112同様、主脚は外側への引込式になっていた。爆弾は後部座席下の爆弾倉に搭載し、投下アームでプロペラ回転圏外に投下した。

搭載エンジンの異なる3機の試作機が製作され、1936年春からテストが開始された。6月にはユンカースJu 87との比較審査が行われたが、安定した急降下性能を示したJu 87に対し、He 118は降下角度が50度しかとれず、運動性の面でも見劣りした。その後、エルンスト・ウーデットが操縦してテストを行った際、急降下中に操縦不能になって墜落(ウーデットはパラシュートで脱出した)する事故が発生したこともあり、速度性能では勝っていたHe118は不採用となった。

不採用決定時には試作5号機まで製造されていたが、その後1937年に7機の量産型が技術局から発注され、飛行学校での訓練やテスト用に利用された。

日本への輸出

1938年昭和13年)、不採用決定時までに製造されていた試作機の内、第4号機(V-3)は日本陸軍へ、第5号機(V-4)は日本海軍へ売却された。海軍における略符号DXHe1。日本陸軍では新型軽爆撃機開発の参考資料として利用し、エンジンの配置方法などが九八式軽爆撃機に生かされることとなった。

また、日本海軍では本機を艦上爆撃機として使用するために適性審査を行ったが、航空母艦上で運用するには機体が大き過ぎた上に運動性も悪かったため採用を見送った。しかし、後の新型艦上爆撃機彗星の開発のための資料となった[1]

なお、V-3は1938年(昭和13年)7月上旬に、急降下実験中に空中分解事故を起こし墜落。パイロットは殉職している[2]

スペック

脚注

  1. ^ 海軍 艦上爆撃機「彗星」、古峰文三、歴史群像2006年2月号 2 - 5頁、学習研究社
  2. ^ 野沢正 『日本航空機総集 輸入機篇』 出版協同社、1972年、165頁。全国書誌番号:69021786

関連項目



「He 118 (航空機)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「He 118 (航空機)」の関連用語

He 118 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



He 118 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHe 118 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS