Hs_298_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hs_298_(ミサイル)の意味・解説 

Hs 298 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 04:24 UTC 版)

Hs 298

ヘンシェル Hs 298は、ヘンシェル社のヘルベルト・ワーグナー教授が設計したロケット推進の空対空ミサイルである[1]

設計・開発

Hs 298は特に爆撃機を攻撃するために設計されており、空対空の用途に特化して設計された最初のミサイルである[1]。それは、ドルニエ Do 217(5発)もしくはフォッケウルフ Fw190(2発)の専用の発射レールで運ばれ、48キログラム(106ポンド)の爆薬を搭載していた[1]

Hs 298は先端に後退翼を持つ中翼の単葉機であり、対になった垂直安定板を伴った1つの水平安定板を持つ[1]。ヘンシェル社設計のSchmidding 109-543ロケットエンジンを動力としている。発射時には2段階の挙動を示し、始めの高速の段階では時速938キロメートル(時速585マイル)で発射した航空機から離れるようになっており、次の段階でおよそ1.6キロ(1マイル)の最大射程を得るために時速682キロメートル(時速425マイル)に減速する[1]。FuG 203電波誘導システムを使用しており、機首に取り付けられたスクリュー駆動の発電機によって電力供給されている[1]。このミサイルを航空機で発射するために、2人の乗員を必要とした。1人は目標を狙うために反射器タイプの照準器を使い、もう一人は始めのものと対になっているサーボシステムの付いたもう一つの照準器と操縦桿を使いミサイルを飛ばした[1]

1944年12月22日にユンカースJu-88Gに搭載された3発のミサイルによって行われた試射が、知られている唯一の試射である。2発のミサイルだけが発射に成功し、一発は失敗して発射レールに残った。発射に成功した2発の内1発はすぐに爆発して地面に急降下した[1]。1945年1月には大量生産に入る予定であったが、同じ空対空ミサイルであるルールシュタール X-4の方が支持を集めたためプロジェクトは断念された[1]

現存品

Hs 298の一つはイギリスのコスフォード空軍博物館 (en) に展示されている[1]

諸元

  • 翼幅 – 1.24メートル(4フィート1インチ)
  • 全長 – 2.06メートル(6フィート9インチ)
  • 重量 – 120キログラム(265ポンド)
  • 発射速度 – 時速938キロメートル(時速585マイル)
  • 巡航速度 – 時速682キロメートル(時速425マイル)

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Royal Air Force Museum Cosford Guidebook, 1976

「Hs 298 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hs_298_(ミサイル)」の関連用語

Hs_298_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hs_298_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHs 298 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS