DFS_39_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DFS_39_(航空機)の意味・解説 

DFS 39 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 16:09 UTC 版)

DFS-39の模型

DFS 39または リピッシュ デルタIVcは、1930年代に開発されたアレクサンダー・リピッシュの設計による無尾翼機で、ロケット戦闘機Me 163の設計のもとになった。

デルタ翼を採用したデルタI、デルタII、デルタIIIを設計に続いて、ゲルハルト・フィーゼラーの注文で、スポーツ機としてアレクサンダー・リピッシュが設計した、デルタIVに始まる。デルタ翼でカナードを装備し、胴体の前後にエンジンとプロペラを装着した機体で、フィーゼラー F 3 ウェスペとして、フィーゼラーで試作機が製作された。劣悪な操縦性であることが判明しフィーゼラーは開発を断念した。

アレクサンダー・リピッシュは問題は解決可能であると信じて、ドイツ滑空機研究所(Deutsche Forschungsanstalt für Segelflug)でヴァルター・ゲオルギイと協力し、ドイツ航空省から資金を得て、フィーゼラーから試作機を購入し、機体の完成をめざした。カナードを除去し後部エンジンも廃止したデルタIVaは、操縦性が改善されたがふたたび事故をおこした。ドイツ航空省とドイツ航空研究所(Deutschen Versuchsanstalt für Luftfahrt)はこの機体は危険であり、空力的な解決不能な問題があると結論したがヴァルター・ゲオルギイは研究が中止されるのを避ける努力を続けた。

アレクサンダー・リピッシュの開発したストークX滑空機の実験結果を取り入れて、空力的に洗練されたデルタIVbが再製作された。さらに主翼の後退角を小さくし、外翼に下反角をつけ胴体を若干延長し、フィンが追加された、デルタIVcが製作され、その性能はリピッシュの求めていたレベルに達した。1936年に航空省の試験センターに引き渡され、ハイニ・ディットマーの操縦で試験され、滞空証明に合格し、航空省からDFS 39の公式記号を得た。

DFS 39は優れた安定性と良好な操縦性を示し、ロケット戦闘機の開発計画をもっていた航空省の関心をひき、Me 163の機体の設計に引き継がれることになった。

要目(DFS 39)

  • 乗員: 1名
  • 全長: 5.06 m
  • 全巾; 10.21 m
  • 全高: 2.00 m
  • エンジン: Pobjoy R
  • 出力 75PS

外部リンク


「DFS 39 (航空機)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DFS_39_(航空機)」の関連用語

DFS_39_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DFS_39_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDFS 39 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS