実用化と開発とは? わかりやすく解説

実用化と開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:06 UTC 版)

メッサーシュミット Me163」の記事における「実用化と開発」の解説

Me163誕生のきっかけ1938年ドイツ滑空機研究所アレクサンダー・リピッシュ製作した無尾翼モーターグライダーDFS 39に、ヘルムート・ヴァルター開発する高濃度過酸化水素主成分とするT液ヒドラジンメチルアルコール主成分とするC液使用するHWK-R1ヴァルターロケットエンジン搭載テストドイツ航空省申し入れたことによる逆にリピッシュ側から売り込んだとする資料もある)。このロケット機はDFS 194命名されると、1939年1月空軍計らい部下10名を引きつれてメッサーシュミット社入社したリピッシュは、自らの頭文字から命名したL部門なるロケット開発部門組織して製作にあたることになったハインケル社によって同時期に開発進められていたHe 1761939年6月初飛行成功させたものの、ドイツ航空省からは開発打ち切り告げられている。これに対しDFS 194メッサーシュミット社開発続けられ1939年末に初飛行成功させるドイツ航空省続いて試作機3機の発注行い、これらにはMe 163AV1〜V3という制式名称与えられた。ロケット戦闘機開発においてハインケル社メッサーシュミット社明暗を分けたになった。このことには多分に政治的な理由考えられるが、He 176直線翼などの従来航空機とあまり違いのない設計対し無尾翼機というリピッシュ博士設計先進性発注理由となったとも考えられるDFS 194改良型であるMe 163Aは、1941年滑空テストではダイブ時に最大速度855.8km/hを記録して空力的な設計確かさ証明すると、遅れて完成したHWK-R2-203を搭載してロケット飛行成功させた。1941年10月テストでは最大速度1,011km/hを記録した。この当時としては破天荒な高速性能を受け、ドイツ航空省実用化決定し先行量産型Me 163B-070発注した研究機の域を出ていなかったMe 163A対し迎撃戦闘機としての実戦配備前提とされたMe 163Bは、Me 163A機体サイズはさほど変わらないものの全面的に再設計が行われた。ロケットエンジン強化燃料タンク大型化無線装置など諸装置設置機関砲搭載などが行われ、制式番号は同じものの全く別の機体である。ロケットエンジン開発遅れていたが、1942年4月にはMe 163B-01号機完成した。ところが開発者であるリピッシュ博士メッサーシュミット博士意見違いから衝突繰り返し1943年5月にはリピッシュ博士部下と共にメッサーシュミット社退社してしまう。だがその後開発メッサーシュミット社スタッフによって続けられた。リピッシュ博士その後オーストリアウィーン航空研究所所長就任して無尾翼機研究続け彼の提唱したデルタ翼機は第二次世界大戦後ジェット機開発大きな影響与えることになる。

※この「実用化と開発」の解説は、「メッサーシュミット Me163」の解説の一部です。
「実用化と開発」を含む「メッサーシュミット Me163」の記事については、「メッサーシュミット Me163」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実用化と開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用化と開発」の関連用語

実用化と開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用化と開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメッサーシュミット Me163 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS