実用化の歴史とは? わかりやすく解説

実用化の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 14:23 UTC 版)

ギターシンセサイザー」の記事における「実用化の歴史」の解説

ギターシンセは、基本的に振動という不安定な物理現象データ変換する構造のため、その実用化が難しく安定して演奏行え製品登場シンセサイザーへのMIDI/マイコンシステムの導入を待たねばならなかった。 ローランド社から1977年発表されたGR-500モノフォニック・ギターシンセサイザーは、MIDI導入以前発表され最初実用可能なギターシンセサイザーだろう。 このシステムは6弦独立ピックアップ搭載した専用のギター・コントローラーと、24ピンケーブルで接続されるシンセサイザー本体構成されていた。シンセ音源モノフォニックだが、6弦独立ピックアップからの信号にはそれぞれ個別にファズ・エフェクト回路設けられていた。その他のプロダクションモデルとしてはアープ社のモノシンセ、Odysseyシリーズベース開発されAVATAR1977)が有名だった。こちらも、システムの構成はGR-500とほぼ同等である。ただ、いずれのモデルにも言えたことだが、そのプレイヤビリティーは必ずしも良好とは言い難い代物だったようだジョン・マクラフリンジェフ・ベックネガティブ発言インタビュー残している)。ただし、同時期(19791982)に当時ニューヨーク在住日本人ギタリスト川崎燎がGR-500を基にして改良開発した彼独自のギターシンセとそれを駆使して録音され一連のアルバム群の成果は現在でも一目一聴値するアープではほぼ同時期にCENTAURというポリフォニック・ギターシンセのプロトタイプ製作されていたが、そのプロジェクト膨大な資金費やして頓挫している。アープ斜陽はこのCENTAUR失敗によるという。 そして1980年代初頭ローランドGR-500の後継機種GR-300発表される。この製品は初の実用的ポリフォニック・ギターシンセであり、その良好なプレイヤビリティーから多くミュージシャン支持されることになる。システム構成は、GR-500シリーズ同じく、6弦独立ピックアップ搭載した専用ギター・コントローラーと、24ピンケーブルで接続されるシンセサイザー本体である。回路構成は、6弦独立ファズFVCVCOが2機、ENVコントロールされるVCA、それらをミックスした後にモノラルVCFとなっている。ギター側からは、VCFFrequencyResonanceVCALFOによるAM変調 Depth、及びディストーション/生音/シンセ音のミックスコントロールが可能。GRシリーズでは他に、GR-100という6弦独立VCFユニットがある。 その後、GR-700という過渡期経てMIDIデジタル音源統合されGR-1シリーズ発売され本格的なギターシンセサイザー時代が始まる。 2011年三月、 WKode は世界最初iPhone MIDI ギター・アプリ を公開した安くて簡単にセットアップができる。 DSMidiWifi ServerGarageband, Logic, Reason, Kore, Kontakt, Ableton Live, 等ソフトの全ての楽器コントロールする事ができる。 パソコンワイヤレス・ルーターだけが必要になる

※この「実用化の歴史」の解説は、「ギターシンセサイザー」の解説の一部です。
「実用化の歴史」を含む「ギターシンセサイザー」の記事については、「ギターシンセサイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実用化の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実用化の歴史」の関連用語

実用化の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実用化の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギターシンセサイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS