Bü 131 (航空機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 22:06 UTC 版)
ビュッカーBü 131
ビュッカーBü 131ユングマン(Bücker Bü 131 Jungmann)は第二次世界大戦前のドイツの初等練習機である。1934年に初飛行した。
概要
1932年に設立されたビュッカー社は、軽飛行機を専門に開発を行っていた。その第1弾としてドイツ空軍向けの初歩練習機として開発されたのが、Bü 131である(愛称のユングマンは新兵の意味)。
Bü 131は鋼管構造の胴体と木製桁に羽布張りの主翼を持ち、開放式複座の複葉機だった。テストの結果は飛行性能優秀で、直ちに量産が開始された。その後、エンジンを強化した型が1936年から生産されドイツ国防軍の主要初歩練習機となった。第二次世界大戦後半には、対ソ連軍相手の対地攻撃に用いられた機体もある。
生産はドイツの他、チェコ、スペイン、日本(後述)でライセンス生産された。また、ハンガリー、ユーゴスラビア、スイスなどにも大量に輸出された。
日本での運用・生産
日本においては1938年(昭和13年)4月にイリス商会によって1機のBü 131Bが輸入され、日本海軍および陸軍が実験機として使用した。海軍における略符号はKXBu1。また、1938年3月には満洲飛行協会が5機のBü 131を輸入している[1]。
その後、KXBu1を原型として、海軍が九州飛行機で二式初歩練習機「紅葉」(K9W)として、陸軍が日本国際航空工業で四式基本練習機(キ86)として、Bü 131をライセンス生産した。エンジンは、ヒルト社の「HM 504A」を参考に日立航空機が開発した「初風」または「ハ47」(110 hp)である。紅葉は200機、四式基本練習機は1,030機が生産された。
戦後の1999年(平成11年)11月には、エクスペリメンタル航空機連盟の理事を務める小谷修一によって、ライカミング社製の「O-290-D2」エンジンを搭載したレプリカ機「小谷式ユングマン」の製作が開始された。小谷式ユングマンは2010年代末に完成、2020年(令和2年)8月8日に初のジャンプ飛行を行っている[2]。
要目

- Bü 131B
- 全幅: 7.40 m
- 全長: 6.60 m
- 全高:2.25 m
- 翼面積: 13.50 m2
- 自重: 390 kg
- 最大離陸重量: 680 kg
- エンジン:ヒルト HM 504A-2 空冷列型4気筒( 78 kW / 105 PS )
- 最大速度: 183 km/h
- 巡航速度: 170 km/h
- 最高到達高度: 3,000 m
- 航続距離: 650 km
脚注
関連項目
「Bü 131 (航空機)」の例文・使い方・用例・文例
- 甲状腺の機能の試験で、患者は放射性ヨウ素131の経口量が与えられる
- 1311年−1313年の議会で、テンプル騎士団員の犯罪について申し立て、新しい改革運動を計画し、聖職者の改革を起こした
- 1311年−1313年までローマカトリック教会がその協議の一つを開いていた南中部フランスの町
- 体重が131ポンドから135ポンドの間のプロボクサー
- イタリアの詩人(フランス生まれ)(1313年−1375年)
- ドイツ人の王で神聖ローマ帝国皇帝(1275年−1313年)
- フランスの王(1289年−1316年)
- スペイン人の哲学者(1235年−1315年)
- 紀元前1315年から1090年の間の、古代エジプトの12人の王
- 0.001316気圧と等しい圧力の単位
- 質量数131のヨウ素の放射性同位体
- 7月15日,第131回芥(あくた)川(がわ)賞と直(なお)木(き)賞の受賞者が発表された。
- 計1131人の候補者が衆議院の480議席に立候補している。
- 2回目には,伊(い)東(とう)大(だい)貴(き)選手が131.5メートルを飛んだ。
- 浅田選手は131.72点をあげて合計205.50点となったが,キム選手を上回ることはできなかった。
- このリンゴのPLUシールには「94131」と記されています。
- 「4131」はそれがフジという品種のリンゴであることを示しています。
- 2回目で,スイスのシモン・アマン選手(33)が144メートル飛んだのに対し,葛西選手は131.5メートルに届くのがやっとだった。
- Bü 131 (航空機)のページへのリンク