長徳寺_(光市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長徳寺_(光市)の意味・解説 

長徳寺 (光市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長徳寺
所在地 山口県光市立野西庄1450
位置 北緯34度00分33秒 東経131度58分12秒 / 北緯34.00917度 東経131.97000度 / 34.00917; 131.97000 (長徳寺)座標: 北緯34度00分33秒 東経131度58分12秒 / 北緯34.00917度 東経131.97000度 / 34.00917; 131.97000 (長徳寺)
山号 鳴谷山
宗派 曹洞宗
本尊 十一面観世音菩薩[1]
開山 琳聖太子
中興年 慶長年間
中興 丹翁和尚
札所等 周防国三十三観音霊場9番
法人番号 6250005005633
長徳寺
長徳寺 (山口県)
テンプレートを表示

長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県光市にある曹洞宗の寺院。山号は鳴谷山(なるたにさん)。3月18日の観音縁日は長徳寺市(ちょうとくじいち)として知られる。

概要

当寺の開創は大内氏の先祖である琳聖太子と伝えられている。推古天皇年間(6世紀末 - 7世紀前半)に琳聖太子が百済から渡来した際に抱いていた観音像が光りだしたため、その地に開かれたのが長徳寺とされる[1]

室町時代には、大内氏24代大内弘世が開創した周防国三十三観音霊場の第9番札所となる。当初は法相宗の寺院であったが[2]慶長年間(1596年 - 1615年)に渓月院7世丹翁宗鷟大和尚によって[2]、曹洞宗の寺として再興された[1][2]

正徳元年(1711年)には、給領主の清水家の祈願所となった[3]幕末には立野領主であった清水親春により地域の子弟に文武を教える慕義塾が創設され[1]、塾生の中には第二奇兵隊に合流するものもいた。膳所藩から参加した村田精一の墓は、長徳寺歴住墓所の隣に建てられている。

諸堂・伽藍

長徳寺市

毎年3月18日、本尊である十一面観世音菩薩の縁日に合わせ長徳寺市(ちょうとくじいち)が開かれる[4]

所在地

〒743-0062 山口県光市立野西庄1450

交通

鉄道

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d e f 光市観光協会. “長徳寺の由来 (pdf)”. 周防国三十三観音霊場会. 2017年7月5日閲覧。
  2. ^ a b c 鳴谷山 長徳寺”. 周防国三十三観音霊場会. 2017年7月5日閲覧。
  3. ^ 長徳寺|光市観光協会公式ウェブサイト ツアーガイドひかり”. 光市観光協会. 2017年7月5日閲覧。
  4. ^ 長徳寺市|光市観光協会公式ウェブサイト ツアーガイドひかり”. 光市観光協会. 2017年7月5日閲覧。
  5. ^ 長徳寺の市|全国観るなび 山口県 (日本観光振興協会)”. 公益社団法人 日本観光振興協会. 2017年7月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長徳寺_(光市)」の関連用語

長徳寺_(光市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長徳寺_(光市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長徳寺 (光市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS