走出去戦略の事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 走出去戦略の事例の意味・解説 

走出去戦略の事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:23 UTC 版)

走出去」の記事における「走出去戦略の事例」の解説

走出去戦略の事例として主なものに以下のものがある。 年月投資主体投資対象投資対象企業結果2004年8月 上海電気集団 日本 池貝 2001年民事再生法を申請した、元東証大証上場企業工作機械メーカーである池貝上海電気集団から第三者割当増資を受け、経営再建を図る。買収金額4.8億円、20億円を資金援助2005年5月 聯想集団 アメリカ IBMパソコン部IBMパソコン事業をすべて買収推定買収金額175000ドル2005年5月 CNOOC アメリカ ユノカル 185ドル買収提案失敗2005年7月 南京汽車 イギリス MGローバー 経営破綻したMGローバー推定5000UKポンド買収2005年10月 CNOOC カザフスタン ペトロカザフスタン(en418000ドル買収日量15バレル2007年5月 中国投資有限責任公司CICアメリカ ブラックストーン・グループ 30ドル出資2007年12月 中国投資有限責任公司 アメリカ モルガン・スタンレー サブプライム・ローンによる巨額損失苦しモルガン・スタンレー50ドル出資2008年9月 中聯重科 イタリア Cifa 買収し世界最大コンクリート機械メーカーに。 2009年2月 中国鋁業 オーストラリア リオ・ティント 195ドル出資計画6月契約破棄され失敗2009年2月 湖南華菱鋼鉄集団 オーストラリア フォーテスキュー・メタルズ・グループ 鉄鉱石目的出資比率16.5%投資額5億5800AUD 2009年4月 中国五鉱集団zhオーストラリア Ozミネラルズ(en亜鉛など金属目的出資比率 NA 投資13億8600AUD 2009年5月 中国有色鉱業集団 オーストラリア ライナス レアアース目的出資比率51.6%投資額2億5200AUD 2009年6月 蘇寧電器 日本 ラオックス ラオックス蘇寧電器傘下入り経営再建を図る。 2009年6月 四川騰中重工機械 アメリカ GM・ハマーブランド ハマーブランドの譲渡暫定合意し10月正規合意後、交渉も、中国商務部2010年2月24日までに買収計画却下四川騰中は新しい方法買収模索とのこと2009年6月 有色金属華東地質勘査局 オーストラリア アラフラ・リソーシズ レアアース目的出資比率25%投資額2294AUD 2009年7月 西北有色地質勘査局 オーストラリア メリディアン・リソーシズ 亜鉛目的出資比率15%投資額1050AUD 2009年8月 兗州煤業(zhオーストラリア フェリックス・リソーシズ 石炭目的出資比率100%投資35億AUD 2009年9月 広東核電集団 オーストラリア エナジー・メタルズ ウラン目的出資比率70%投資額8360AUD 2010年4月 比亜迪汽車BYD日本 オギハラ BYDオギハラ群馬県館林市にある工場買収オギハラハイレベル金型技術獲得目的2010年7月 山東如意科技集団有限公司 日本 レナウン レナウン山東如意科技集団有限公司から第三者割当増資40億円を受け、山東如意科技集団有限公司傘下入り経営再建を図る。 2010年8月 浙江吉利控股集団 スウェーデン ボルボ・カーズ フォード・モーターより買収浙江吉利8月2日現金13ドル支払い買収関連証券2億ドル発行2010年12月 中国航空工業集団 アメリカ コンチネンタル・モータース テレダインより買収表外にも中国三大国有石油企業中国石油天然気集団公司CNPC子会社中国石油天然気ペトロチャイナ))、中国石油化工Sinopec子会社中国石油化工集団公司シノペック))、中国海洋石油総公司CNOOC)は旧ソ連諸国ロシアカザフスタンアゼルバイジャンなど)、中東イラクイランサウジアラビアシリアなど)、アフリカ諸国エジプトスーダンリビアアルジェリアナイジェリアアンゴラなど)、北中南米メキシコカナダベネズエラエクアドルブラジルなど)に多く利権獲得をしている。 中国企業による対外投資は、それまで発展途上国などの資源分野集中していたが、先進国先端技術ブランドをもつ企業広がってきた。例えば、安邦保険集団ニューヨーク最高級ホテルであるウォルドルフ=アストリア買収した例、TCL集団テレビRCAスマートフォンBlackBerryなどのブランド取得した例、大連万達集団レジェンダリー・ピクチャーズAMCシアターズなどアメリカの映画業界買収した例、中国化工集団イタリアの高級タイヤ会社であるピレリスイス農薬大手企業シンジェンタ買収した例、紫光集団集団米国マイクロン・テクノロジーウェスタン・デジタルフェアチャイルドセミコンダクターなど半導体大手に対して出資持ちかけた例、テンセントライアットゲームズなど欧米ゲーム大手買収した例、アメリカ電機大手のゼネラル・エレクトリック家電部門海爾集団買収した例、吉利汽車海航集団美的集団ドイツ自動車大手ダイムラードイツ銀行産業用ロボット大手クーカ筆頭株主になった例などが挙げられる日本でも中国政府系ファンドとされるOD05オムニバスチャイナトリーティによってトヨタ自動車など200社前後もの日本企業大量取得起きており、東芝家電事業美的集団海信集団買収され日本製造業戦後最大経営破綻をしたタカタ中国企業米国子会社通じて買収され事実上国策企業だったジャパンディスプレイ中国台湾企業連合による買収受け入れIBMPC事業買収した聯想集団NEC富士通ともPC事業統合するなど技術力を持つ日本企業への投資進んでる。日本技術力興味を持つ胡錦濤指導部や「産業高度化」を国策掲げ習近平指導部意向働いているとされる中国商務省によると、2015年の中国企業対外直接投資額(金融を除く)は、1180億ドル(約14兆円)となり、前年比15パーセント増加し過去最高を記録した足元国際経済減速が続く中、それでも対外投資拡大に動く背景には、技術力ブランド力高めないと、成長維持おぼつかないとの危機感があるとされる企業買収専門サイトディーロジックによると、2015年の中国企業による外国企業買収案件は約600件であり、金額は計1123億ドルで、2014年を5割以上も上回って過去高であった。中国経済伸びが鈍るなかで、企業国外で利益をあげることの必要性意識している。元安傾向が続くなか、「さらなる下落前に買おうとする心理働いている」との分析もある。また、中国企業外国企業買収特徴として、現地市場での経験販売ルートをより早く確実に手に入れようと、業界常識上回る買収金額を示すことがある

※この「走出去戦略の事例」の解説は、「走出去」の解説の一部です。
「走出去戦略の事例」を含む「走出去」の記事については、「走出去」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走出去戦略の事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走出去戦略の事例」の関連用語

1
12% |||||

走出去戦略の事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走出去戦略の事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの走出去 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS