母衣




母衣(ほろ)は、日本の武士の道具の1つ。矢や石などから防御するための甲冑の補助武具[1]で、兜や鎧の背に巾広の絹布をつけて風で膨らませるもので、後には旗指物の一種ともなった。ホロは「幌」「保侶(保呂)」「母蘆」「袰」とも書く[2]。
概説
母衣は古くからあり、後には武士の「七つ道具」の一つとされた[3]ほど由緒ある道具である。古代の母衣は鎧の上から全身を覆う保呂衣(ほろぎぬ)という戦袍(せんぽう)であり、防寒のためだったとする説もある[4]。それが平安時代末から鎌倉時代になると、母衣は懸保呂(かけぼろ)となった。縦に縫い合わせた長い絹布(5尺8寸、5幅ほど)を、首、冑、手の甲などに紐で結びつけて、それが風をはらんでふくらむことで、後方からの弓矢や石を防ぐ役割を果たした。また前方に対しても母衣を頭から被って矢を防いだとする説もある[1][4]。日本においては古代から中世まで長らく弓を主武器とする戦闘法が用いられており、隙間の多い大鎧をまとって馬を駆る当時の武士には適していたのであろう。
しかし(日本独自に様式化された)騎馬戦闘が廃れ、南北朝時代(室町時代)頃から集団戦に移行したことで、古式の母衣は実用性が低下し、見栄えが重視されるようになった。内部に鯨のひげや竹などで作った骨(母衣骨、母衣籠)を入れて常にふくらんだ形状を維持できるように変化して、前には「だし(山車)」というものを立て、串をもって鎧の後ろに挿して、敵味方に自分の存在を示す標識ともなる差物(さしもの)の一種となった。保呂指物(または提灯保呂)は、大きさも大型化し、10メートルを超えるような巨大な布が棚引くものもあった[1][4]。戦国時代に鉄砲が伝来すると補助防具としての実用性は失われたが、大将側近の近習や使番だけが着用を許される名誉の装飾具となった。(母衣衆)
新井白石の『本朝軍器考』では「母衣」という表記はその形状と用途から妊婦の胞衣になぞらえたものであるという説を載せているが、民俗学者南方熊楠は、中国古典より「羽衣」の字を写し間違えたという説を主張していた[5]。
歴史

『日本三代実録』の貞観12年(870年)3月16日の条には、小野春風が甲冑の薄さを補うために大量の「保侶」を朝廷に乞うたという記事が見られ[4]、このころから用いられていたことが確認される。この時代はまだ武士の大鎧は形成されていない。
『中右記』には永久元年(1113年)、源重時の郎従が甲冑の上に流れ矢を防ぐための保侶という布をまとい、これを「一族の風」として習い、その甥・源重成の郎従達も久安3年(1147年)の合戦で身にまとい、人目を驚かせたという[6]。12世紀中頃では、武士甲冑による集団(一門)が揃って保侶を身にまとうという行為は、まだ珍しかった。 吾妻鑑第18巻には、「建仁3年(1203年)9月9日,実朝公が初めて鎧を着し給わりし時,甲冑は母廬等を着する次第故事をさづけ奉った」の記述が登場する[4]。
文永の役の際、紅の母衣をかけた肥後国の大将菊池二郎武房が蒙古人の首ふたつを太刀と長刀(なぎなた)の先に刺して持っていたという記録がある[7]。武房は仲間の死体の中から起きあがってかろうじて生き延びた[7]とあることから、かなりの混戦だったとみられるが、紅の母衣が確認できるあたり、ちぎられなかったとわかる。
15世紀末前後成立の『鴉鷺合戦物語』の「第八 母衣次第、正素嫡子七郎折檻、鵠越後守上洛之事」の条には母衣について詳しい記述があり、それによれば本式は紅であり、赤白の色もあり、これは陰陽の2色であるとし、白は老武者がかけるものと説明している。大きさについては「五幅[注 1]五尺」、すなわち5尺の長さで約36cm幅の布を5枚縫合わせたもので「五大五仏」を表し、他に「八幅八尺」や「十幅一丈」(一丈は10尺)のものもあると記し、縫う糸についても口伝ありとする。その色から大きさ、製作まで信仰と密接に繋がっていたことがわかる。また陣中でかける母衣、合戦時にかける母衣、勝戦(かちいくさ)にかける母衣、歩立(かちだち)のかける母衣、討死が確定した状況でかける母衣と、状況によって使用する母衣は異なるとしている。『鴉鷺物語』が記述された15世紀時点では、紅・赤・白以外の色の記述は見られない。
上泉信綱伝の『訓閲集』(大江氏の兵法書を改良したもの[注 2])の巻十「実検」には、母衣をかけた武者の首は獄門にかけて[注 3]はならず、仏法で母衣武者の首を何の配慮もなしに獄門にすれば、その首は成仏できないとの理由から扱いに気をつけるようにといった内容の記述があり、あえて討死にする際は母衣をつけたともあり、母衣で首を包むのが決まりとなっていた。つまり母衣を身に付けているのといないのでは、首の扱いに待遇差があった。
母衣衆
武士の組織化が進んだ戦国時代には、母衣は赤や黄など目立つ色で着色されており、敵味方からも識別しやすい母衣は大名の精鋭の武士や、本陣と前線部隊の間を行き来する使番に着用が許される名誉の軍装として使われることがあり、それら使番の集団を「母衣衆(幌衆)」と称した。次節で紹介する織田信長の母衣衆が特に有名である。織田氏の職制を参考にしたと思われるが、豊臣秀吉にも黄母衣衆や、赤母衣衆、腰母衣衆、大母衣衆などがあり、江戸時代の諸藩の中にも藤堂家や仙台伊達家などのように、軍制としての位置づけは形骸化しているが、側近を表す名誉職として母衣衆を置く藩があった。
織田信長の母衣衆
織田信長の軍には、馬廻から選抜された信長直属の使番である「黒母衣衆(くろほろしゅう)」と「赤母衣衆(あかほろしゅう)」があり、これはそれぞれ黒と赤に染め分けた母衣を背負わせたものであった。小瀬甫庵著の『信長記』によれば、これが制定されたのは永禄10年(1567年)のことであり、黒母衣衆は10名、赤母衣衆は9名で、以下の人物で構成されていたとある[9]。しかし美濃国高木氏の古文書「高木文書」にはこのほかに、黒母衣衆に「平井久右衛門」と「伊東武兵衛」、赤母衣衆に「浅井新八」、「織田薩摩守」、「伊東清蔵」、「岩室長門守」、「山口飛騨守」、「佐脇藤八郎」、「長谷川橋介」、「渥美刑部丞」、「金森五郎八」、「加藤弥三郎」が任じられたとしており[注 4]、山鹿素行著の『武家事紀』では、下記のように黒幌(衆)として13名、赤幌(衆)として17名が列挙されている[10]。
信長の母衣衆は、地位としては黒母衣衆と赤母衣衆に格差はないようであるが、『菅利家卿語話』では、母衣衆ではなかった(秀吉家臣の)戸田勝成が前田利家に対して「赤母衣衆は、少し人の覚えも薄き様に申候」と言って、つまり黒母衣衆のほうが格上だったと話しており、メンバー的にも黒母衣衆がやや年上で、先に記されていることからも黒の方が上位と考えることはできる。両母衣衆の構成員の知行はばらばらであり、各個が動員できる軍事力には差があったはずだが、同じ母衣衆として扱われている。

- 『信長記』による
-
- 黒母衣衆
- 赤母衣衆
- 『武家事紀』による
-
- 黒幌
- 赤幌
再現

母衣(保呂)武者の装束は、金沢百万石まつり(赤母衣衆)や京都祇園祭、松江武者行列(赤母衣衆)などで披露されるほか、宮内庁では主馬班による古式馬術「母衣引」が伝承されている[4]。
石川県金沢市の尾山神社境内には、背に母衣をつけ、十文字槍を掲げた馬上の前田利家像が建つ。利家は9人から成る赤母衣衆を率いたと言われる。
出雲伊波比神社の流鏑馬まつりでは、矢を射る3人の乗り子が神社に入る際、それぞれ白・紫・赤の母衣を身につける。
イギリスのテレビ番組『エンシェント・ディスカバーズ』が2009年12月放送の「Ancient Special Forces」の回において、母衣の効果について検証している。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 平凡社 1935, p.635
- ^ 『扶桑略記』『東鑑』『日本三代実録』[1]。
- ^ 『広辞苑』(第六版 岩波書店)、「七つ道具」の項。
- ^ a b c d e f 母衣引(ほろひき)宮内庁
- ^ 南方 1926, pp.233-240
- ^ 笹山晴生 『古代国家と軍隊 皇軍と私兵の系譜』 『中公新書』、1975年 p.188 - 189
- ^ a b 筧雅博 『日本の歴史10 蒙古襲来と徳政令』 講談社、2001年 p.103 ISBN 4-06-268910-3
- ^ 小瀬甫庵「国立国会図書館デジタルコレクション 母衣之衆事」『信長記. 巻2』1622年 。
- ^ 『信長記』巻二「母衣之衆事」[8]
- ^ 山鹿素行「国立国会図書館デジタルコレクション 第十三続集」『武家事紀. 上巻』山鹿素行先生全集刊行会〈山鹿素行先生全集〉、1915年 。
参考文献
- 平凡社 編「国立国会図書館デジタルコレクション ホロ」『大百科事典』 第23、平凡社、1935年、635-636頁 。
- 南方熊楠「国立国会図書館デジタルコレクション 母衣」『南方随筆. 続』岡書院、1926年、233-240頁 。
- 石村貞吉 『有職故実 下』〈『講談社学術文庫』〉 講談社、1987年 ※「甲冑・武具」
- 市古貞次ほか校注 『室町物語集 上』〈『新日本古典文学大系』54〉 岩波書店、1989年 ※『鴉鷺物語』所収
- 『古事類苑』(43) 吉川弘文館、1998年 ※兵事部四十二・甲冑四
- 谷口克広 『信長の親衛隊 戦国覇者の多彩な人材』〈『中公新書』1453〉 中央公論社、1998年 ※第Ⅰ部 旗本のエリート、母衣衆
関連項目
赤母衣衆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 13:46 UTC 版)
青年時代の利家は血気盛んで槍の又左衞門、槍の又左などの異名をもって呼ばれていた。 弘治2年(1556年)、信長と、その弟の織田信勝による織田家の家督争いである稲生の戦いでは、宮井勘兵衛なる小姓頭に右目下を矢で射抜かれながらも討ち取るという功績を上げる。 永禄元年(1558年)、尾張上四郡を支配していた守護代岩倉城主・織田信安(岩倉織田氏)の息子・織田信賢との争いである浮野の戦いにも従軍し功積を挙げた。前述の異名で呼ばれ始めたのも、この戦いのころからという。また、この戦いの後、永禄初年ごろに新設された赤と黒の母衣衆(ほろしゅう:信長の親衛隊的存在の直属精鋭部隊)の赤母衣衆(あかほろしゅう)筆頭に抜擢され多くの与力を添えられた上に、100貫の加増を受ける。同年、従妹であるまつ(芳春院)を室に迎えて、すぐに長女・幸を儲ける。 永禄2年(1559年)、利家は信長の寵愛を受けた同朋衆の拾阿弥と諍いを起こし、拾阿弥を斬殺したまま出奔した。この事件は俗に、「笄(こうがい)斬り」と呼ばれている。当初、この罪での成敗は避けられなかったが、柴田勝家や森可成らの信長への取り成しにより、出仕停止処分に減罰され、浪人暮らしをする。この間、熱田神宮社家松岡家の庇護を受ける。 永禄3年(1560年)、利家は出仕停止を受けていたのにも関わらず、信長に無断で桶狭間の戦いに参加して朝の合戦で首一つ、本戦で二つの計三つの首を挙げる功を立てるも、帰参は許されなかった。 永禄4年(1561年)、利家は森部の戦いでも無断参戦する。ここで斎藤家重臣・日比野下野守の家来で、「頸取足立」の異名を持つ足立六兵衛なる怪力の豪傑を討ち取る功績を挙げた。この時、足立以外にも首級1つを挙げている。2つの首級を持参して信長の面前に出ると、今回は戦功が認められ、信長から300貫が加増されて450貫文となり、ようやく帰参を許された(『信長公記』)。 利家の浪人中に父・利春は死去し、前田家の家督は長兄・利久が継いでいたが、永禄12年(1569年)に信長から突如、兄に代わって前田家の家督を継ぐように命じられる。理由は利久に実子がなく(養子は利益が居た)、病弱のため「武者道少御無沙汰」の状態にあったからだという(『村井重頼覚書』)。 以後の利家は、信長が推進する統一事業に従い、緒戦に参加する。元亀元年(1570年)4月には浅井氏・朝倉氏との金ヶ崎の戦いでは撤退する信長の警護を担当し、6月の姉川の戦いでは浅井助七郎なる者を討ち取る功績を上げる。同年9月には石山本願寺との間に起こった春日井堤の戦いで春日井堤を退却する味方の中でひとり踏みとどまって敵を倒す功績を上げる。天正元年(1573年)8月の一乗谷城の戦い、同2年(1574年)7月の長島一向一揆、同3年(1575年)5月の長篠の戦いなどでは佐々成政・野々村正成・福富秀勝・塙直政らと共に鉄砲奉行としての参戦が確認されている。
※この「赤母衣衆」の解説は、「前田利家」の解説の一部です。
「赤母衣衆」を含む「前田利家」の記事については、「前田利家」の概要を参照ください。
- 赤母衣衆のページへのリンク