やぶ‐の‐なか【×藪の中】
やぶのなか【藪の中】
藪の中
作者芥川龍之介
収載図書芥川龍之介全集 4
出版社筑摩書房
刊行年月1987.1
シリーズ名ちくま文庫
収載図書芥川龍之介小説集 1 王朝小説篇
出版社岩波書店
刊行年月1987.6
収載図書ちくま文学の森 14 ことばの探偵
出版社筑摩書房
刊行年月1988.12
収載図書羅生門・地獄変
出版社旺文社
刊行年月1989.4
シリーズ名必読名作シリーズ
収載図書芥川龍之介 1
出版社有精堂出版
刊行年月1990.8
シリーズ名近代文学注釈叢書
収載図書ちくま日本文学全集 001 芥川龍之介
出版社筑摩書房
刊行年月1991.2
収載図書地獄変
出版社集英社
刊行年月1991.3
シリーズ名集英社文庫
収載図書日本探偵小説全集〈11〉 11 名作集
出版社東京創元社
刊行年月1996.6
シリーズ名創元推理文庫
収載図書芥川龍之介全集 第8巻 上海游記 藪の中
出版社岩波書店
刊行年月1996.6
収載図書羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 他十八篇
出版社文芸春秋
刊行年月1997.2
シリーズ名文春文庫
収載図書藪の中・羅生門
出版社角川書店
刊行年月1997.4
シリーズ名角川mini文庫
収載図書近代の短編小説 大正篇 6刷
出版社九州大学出版会
刊行年月1999.4
収載図書ザ・龍之介―芥川龍之介全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7
収載図書羅生門・地獄変
出版社小学館
刊行年月2000.8
シリーズ名小学館文庫
収載図書怪奇・伝奇時代小説選集 15 横尾城の白骨 他13編
出版社春陽堂書店
刊行年月2000.12
シリーズ名春陽文庫
収載図書編年体大正文学全集 第11巻 大正十一年
出版社ゆまに書房
刊行年月2002.7
収載図書地獄変・邪宗門・好色・藪の中 他七篇
出版社岩波書店
刊行年月2003.4
シリーズ名岩波文庫
収載図書短編名作選―1885-1924小説の曙
出版社笠間書院
刊行年月2003.4
収載図書蜘蛛の糸・杜子春ほか
出版社教育出版
刊行年月2003.12
シリーズ名読んでおきたい日本の名作
収載図書芥川龍之介
出版社翰林書房
刊行年月2004.5
シリーズ名日本文学コレクション
収載図書羅生門―齋藤孝の音読破 6
出版社小学館
刊行年月2006.4
収載図書大活字版 ザ・龍之介―全小説全一冊
出版社第三書館
刊行年月2006.7
収載図書羅生門・鼻他
出版社日本文学館
刊行年月2007.3
シリーズ名日本名作選
収載図書王朝小説集
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.8
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫
収載図書芥川龍之介全集 第8巻 上海游記・藪の中
出版社岩波書店
刊行年月2007.8
収載図書朗読「文学のしずく」 第4巻
出版社中経出版
刊行年月2007.9
シリーズ名楽書ブックス
収載図書芥川龍之介―1892-1927
出版社筑摩書房
刊行年月2007.11
シリーズ名ちくま日本文学
藪の中
藪の中
藪の中
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 03:34 UTC 版)
藪の中 | |
---|---|
作者 | 芥川龍之介 |
国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 短編小説 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出情報 | |
初出 | 『新潮』1922年1月号 |
刊本情報 | |
収録 | 『将軍』 新潮社 1922年3月 『春服』 春陽堂 1923年5月 |
![]() ![]() |
「藪の中」(やぶのなか)は、芥川龍之介の短編小説。初出は「新潮」1月号(1922年)、初刊は「将軍」(1922年)。今昔物語集を下敷きにしたいわゆる「王朝物」の一編であり、芥川の作品中でも屈指の数の論文が書かれている。
1人の侍の死をめぐって、捕らえられた強盗、死骸の発見者の木樵り、強盗を捕らえた放免の話が語られる。また侍の妻は清水寺で懺悔をし、侍の死霊は巫女の口を借りて当時の有様を語る。しかしいずれも自分を中心に語り、話は核心部分で微妙に食い違う。真実は不明、すべては藪の中である。
内容
平安時代のある藪の中を舞台に、殺人と強姦という事件をめぐって4人の目撃者と3人の当事者が告白する証言の束として書かれている。それぞれが矛盾し錯綜しているために真相をとらえることが著しく困難になるよう構造化されており、未だ「真相」は見出されていない。その未完結性の鮮烈な印象から、証言の食い違いなどから真相が不分明になることを称して「藪の中」という言葉まで生まれた。研究前史においては誰の証言が最も真実に近いのか、芥川の真意はどこにあるのかということが争われたが、近年では 芥川は本来一つの真相へとまとめあげることを意図していたわけではないという見方が多く、「藪の中」論そのものを論じたり(読書行為論)、小説内における語りやそれに貫かれているコードを論じる研究が展開され始めている[1][2]。 また今昔物語の他にもビアス「月明かりの道」、ブラウニング「指輪と本」などとの類似が指摘されている[3]。
あらすじ
藪の中で男の死体が見つかった。検非違使に尋問された証人たちの証言、続いて当事者の告白がなされる。
- 検非違使に問われたる木樵の物語
- 男の死体の第1発見者。遺留品は一筋の縄と女物の櫛だけ。馬と小刀は見ていない。
- 検非違使に問われたる旅法師の物語
- 殺人が起こる前日に男と馬に乗った女を見かけた。
- 検非違使に問われたる放免の物語
- 男の衣服を着、弓矢を持ち、馬に乗った盗人・多襄丸を捕縛した。女は見ていない。
- 検非違使に問われたる媼の物語
- 死体の男の名は若狭国国府の侍、金沢武弘である。女はその妻の真砂で、自分の娘である。
- 多襄丸の白状
- 男を殺したのは私である。最初は男を殺すつもりはなかったが、女に請われたので男の縄を解き決闘して男を殺した。
- 清水寺に来れる女の懺悔
- 手中の小刀を使って夫を殺した。自分も後を追うつもりだったが死にきれずに寺に駆け込んだ。
- 巫女の口を借りたる死霊の物語
- 妻は盗人に私を殺すようにけしかけたまま、隙をみて逃げた。藪の中に一人残された私は妻が落とした小刀を使い自刃した。
典拠
「藪の中」は今昔物語の一説話を題材にした「王朝物」であり、具体的には巻二十九第二十三話「具妻行丹波国男 於大江山被縛語(妻を具して丹波国に行く男、大江山において縛らるること)」[4]がそれであることは吉田精一によって早くから指摘されていた。芥川は「藪の中」執筆後は王朝物をあまり書かなくなるが、これは芥川の考える芸術としての小説観とこの小説が読者に強いるあまりにも混沌とした読みが合わなかったことをうかがわせる[独自研究?]。また複数の人間の証言を羅列する形式、霊能者を介して死人が証言する点はアンブローズ・ビアスの「月明かりの道」(The Moonlit Road)の影響が指摘されている[注 1][5]。他に作者不明の「ポンチュー伯の娘」、ブラウニング「指輪と本」、ビアス「カンドール王」、レニエ「復讐」、O・ヘンリー「運命の道」、ルイジ・ピランデルロ「御意に任す」などについて比較の試みが行われ[3][6]、特にブラウニングとビアスに関しては意識的に下敷きにされたことが確定しているとの声もある[7]。
作品
研究前史
「藪の中」研究の初期においては、影響関係に関するものを除けば、「藪の中」を研究するということは事件の真相を明らかにしようと試みることにほぼ等しかった[8]。発端となったのは有名な中村光夫と福田恆存の間で交わされた論争である。中村が『すばる』創刊号において、真相が与えられないことを事実が整理されていない点にもとめ、それを構成の不備であるとみなして「活字の向こうに人生が見えない」と否定的な評価を下した。それに対して福田は『文學界』10月号で、そもそも事実というのは第三者にはわからないものであり、また三人の証言は事実ではなく三様の自己劇化を経た「心理的事実」を語っているため、矛盾していても問題はないとした。しかし福田は「真相」を必要としない超然とした態度をみせたようでいて、この後で結局は矛盾をきらい真相を再構成している[8][9]。そしてこの論争に割って入った形の大岡昇平の「弁護」により、「藪の中」論の真相を求める傾向に火がつくことになった[10][8]。
福田は「真実はわからないものだ」というのが「藪の中」の主題であるという前提に立っているため、真相さがしはどうでもいいことかも知れないが、これは対象たる作品の虐殺ではないだろうか。 — 大岡昇平「芥川龍之介を弁護する―事実と小説の間―」『芥川龍之介』 河出書房新社〈文芸読本〉、1975年 p.95
こうして真相探しは研究のうえで「避けることのできない問題」[11]となり、三人の証言や典拠をつきあわせ、細部を検証して無数の論文が書かれ、同時に同じだけの「真相」が語られた。そのような流れが劇的に変化したわけではないが、三島譲や海老井英次らによって事実の再構成は「単なる推理ゲーム」であり、そもそも「藪の中」は「原画」を欠いているという主張がなされ、芥川は本来一つの真相へとまとめあげることを意図していたわけではないという流れが生まれた[12]。こうして真相そのものではなく、なぜ真相さがしが頓挫するのか、どのようにして真相の解釈が「命じられる」[13]のかといった方向へ研究が進んでいる。
映画
『藪の中』は黒澤明により『羅生門』のタイトルで映画化された。以下、同作により提示された事件の真相である。
激しい雨の中、荒廃した羅生門で雨宿りをする男2人に対し、木樵(映画では杣売りとされている)が語り部となって『藪の中』が語られていく。原作では死体の第1発見者にすぎなかった木樵は、映画では事の顛末を目撃した唯一の人物となっており、その目撃談が最後に語られる。それによれば、盗人は手込めにした武士の妻に情が移り、土下座して求婚する。しかし、妻はそれを無視して武士の縄を解いて助ける。ところが、武士は、辱めを受けた彼女を武士の妻として自害するように迫った。すると彼女は笑いだして男たちの自分勝手な言い分を誹り、決闘して勝った方に従うと言う。武士と盗人は互いに刀を抜いて対峙するが、実は場馴れしておらず、へっぴり腰で無様に斬り合い、最終的に盗人が優勢になり武士にとどめを刺す。ところがその間に妻は逃げ去っていた。この木樵の目撃談により、映画では「証言者は各々の保身のために嘘をついていた」という一定の結論が出されている。
以下、『藪の中』を原作と掲げている映画作品を並べて記す。
- 『羅生門』
- 1950年、製作:日本、監督:黒澤明、出演:三船敏郎、京マチ子、森雅之、志村喬ほか
- 『暴行(The Outrage)』
- 1964年、製作:アメリカ、監督:マーティン・リット、出演:ポール・ニューマンほか
- 『羅生門』の脚本を元に、舞台をメキシコに置き換えて映画化。
- 『アイアン・メイズ/ピッツバーグの幻想(Iron Maze)』
- 1991年、製作:アメリカ、監督:吉田博昭、出演:ジェフ・フェイヒー、ブリジット・フォンダ、村上弘明ほか
- 舞台を現代のピッツバーグに置き換え、日米貿易摩擦の問題を映画化。
- 『藪の中』
- 1996年、製作:日本、監督:佐藤寿保、出演:松岡俊介、坂上香織、細川茂樹ほか
- 『MISTY』
- 1997年、製作:日本、監督:三枝健起、出演:天海祐希、金城武、豊川悦司ほか
- 『YABU -in a grove-』
- 2001年 (ウェブフィルム) 制作:日本、監督:撮影:渡辺裕之
- 第54回カンヌ国際映画祭 批評家週間「Best Webfilm Prize」 FIFI PARIS(国際インターネットフェスティバル) http://www.vogue-vision.com/yabu/
- 『TAJOMARU』 - 2009年、制作:日本、監督:中野裕之、出演:小栗旬、柴本幸、松方弘樹ほか
- 『藪の中』の登場人物の一人である盗賊・多襄丸を主人公とし、室町時代を舞台としたオリジナルストーリー。
- 『ウモーン・パー・ムアン-羅生門』
- 2011年、製作:タイ、監督:パンテワノップ・テーワクン[14]
その他、『羅生門』を経由する形で、たとえばアラン・ロブ=グリエ脚本・アラン・レネ監督の『去年マリエンバートで』などの作品にも影響を与えている。[要出典]また、羅生門効果という用語も生まれた。
舞台
2013年6月にCLIEが製作する朗読演劇「極上文學」シリーズの第4弾として舞台化された。
- スタッフ
-
- 製作:CLIE
- 企画:MAG.net
- 演出:キムラ真(ナイスコンプレックス)
- 脚本:神楽澤小虎 (MAG.net)
- 音楽:橋本啓一
- 制作:Andem
脚注
注釈
- ^ ビアスは芥川が初めて日本に紹介した。
出典
- ^ 高橋(2000), p. 562-564.
- ^ 篠崎(1997), p. 18.
- ^ a b 高橋(2000), p. 561.
- ^ 今昔物語集 巻29第23話 具妻行丹波国男於大江山被縛語 第廿三 - やたがらすナビ
- ^ 渡辺利雄『アメリカ文学に触発された日本の小説』(研究社2014年)pp.155-177は「そういった構成は、ビアスの「月明かりの道」に似ていて、芥川がビアスの短編に触発されて「藪の中」を書いたこともまず疑いないでしょう」と断定している。
- ^ 海老井(1999), p. 163.
- ^ 海老井(1999), p. 169.
- ^ a b c 高橋(2000), p. 562.
- ^ 笠井(1993), p. 150-151.
- ^ 和田 1990, p.389
- ^ 笠井(1993), p. 150.
- ^ 清水 1999, p.202-203
- ^ 畑中(1994), p. 75.
- ^ Inc, Natasha. “ウモーン・パー・ムアン - 羅生門 | スタッフ・キャスト・作品情報”. 映画ナタリー. 2023年9月6日閲覧。
参考文献
- 芥川龍之介『地獄変・偸盗』(改)新潮文庫、2011年10月。ISBN 978-4101025025。 初版は1968年11月
- 篠崎美生子「資料室」『芥川龍之介』翰林書房〈日本文学コレクション〉、2005年、48-50頁。 ISBN 4877371893。(引用に用いたが仮名遣いは改めている)
- 高橋修 著「藪の中」、関口安義編、庄司達也 編『芥川龍之介全作品事典』勉誠出版、2000年、561-564頁。 ISBN 4585060154。
- 笠井秋生『芥川龍之介作品研究』双文社出版、1993年。 ISBN 4881643460。
- 大岡昇平「芥川龍之介を弁護する―事実と小説の間―」『芥川龍之介』河出書房新社〈文芸読本〉、1975年、90-101頁。
- 海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年。
ISBN 9784877370824。
- 海老井英次 著「「藪の中」―〈中有〉と自己劇化―」、海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年、154-183頁。 ISBN 9784877370824。
- 清水康次 著「『藪の中』の語り手たち」、海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年、202-214頁。 ISBN 9784877370824。
- 高木まさき 著「「藪の中」試論―その構造的側面に注目して―」、海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年、184-193頁。 ISBN 9784877370824。
- 和田敦彦「『藪の中』論の方法 -読書行為論の一環として-」『国文学研究』第102巻、早稲田大学国文学会、1990年10月、385-394頁、 hdl:2065/43384、 ISSN 0389-8636、 CRID 1050001202459166080。
- 畑中基紀「「薮の中」 -読むことと論ずることとの間に-」『国文学研究』第114巻、早稲田大学国文学会、1994年10月、72-82頁、 hdl:2065/43524、 ISSN 0389-8636、 CRID 1050282677435892224。
- 篠崎美生子「「藪の中」の言説分析」第35-2巻、1997年12月、 ISSN 2186-6635、 CRID 1050848249861027328。
関連項目
外部リンク
- 『藪の中』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『藪の中』:旧字旧仮名 - 青空文庫
- 京都大学付属図書館所蔵『今昔物語集』具妻行丹波國男、於大江山被縛語第廾三
- 『将軍 : 他八篇』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- 極上文學Ⅳ『藪の中』
- 吉田敬「芥川龍之介「藪の中」論 : 一人語りの虚構」『近代文学試論』第46巻、広島大学近代文学研究会、2008年12月、13-22頁、doi:10.15027/28542、 ISSN 0910-9765、 CRID 1390009224853304704。
「薮の中」の例文・使い方・用例・文例
- 薮の中のページへのリンク