胆沢平野とは? わかりやすく解説

胆沢平野

胆沢平野
寿安下堰
胆沢平野
この疏水関連情報
疏水マップダウンロード
胆沢平野
水土里の路ウォーキング
(農林水産省HPへ外部リンク)
胆沢平野
疏水を守る活動
(農村地域の資源保全HPへ外部リンク)
胆沢平野
胆沢平野 疏水概要
疏水所在
岩手県奥州市中心とする胆沢平野地域

所在地域の概要
岩手県西南部に位置する胆沢平野地域岩手県内有数穀倉地帯として農業生産中核担っている

疏水概要・特徴
葦名堰は胆沢扇状地南側接す衣川村北股側に水源求め後藤寿安が寿安堰の工事着手したといわれる元和4年1618年)に、衣川荘の領主であった葦名氏小山の二の台を開発するため、5代51年開削し延長24,140mの水路である。このうち、穴堰は15箇所で5,530mに達する。

寿安堰は、江戸時代伊達藩福原現在の水沢市付近)を治めていた領主後藤寿安により開削された。当時の胆沢平野地域恒常的に水不足悩まされており、苦し農民憂いた寿安は水路開削踏み切ったという。寿安はキリシタンでもあり、若い頃長崎等に渡って海外進んだ技術触れていたことから、地形的に困難な水路開削を可能としたとの説がある。しかし、キリシタンへ弾圧強くなったことから、寿安は水路完成待たず領地を去ることになった。だがその意志後進受け継がれ千田佐馬父子遠藤大学により現在の「寿安上堰」が完成された。

穴山堰は、今から約500年前に造られた胆沢平野扇状地最古用水と言われている。その一部今でも現在の穴山堰として利用されている。旧穴山堰は、いつ、だれが、どのようにして造ったのか、いまだ多くの謎に包まれている。しかし、近年の調査結果から旧穴山堰は、胆沢川の馬留付近から市野々刈窪を経て前沢町白鳥地域を引くために作られ全長18km農業用水路であることが判明している。

茂井羅堰に関する最も古い文献資料は、貞享元年(1684)9月6日の「永徳寺文書」である。「重羅、三堰、山田三ヶ所之堰者上下伊沢用水也」とあって、シゲイラを「重羅」と記載している。以下元11年(1698)9月正徳2年(1712)10月18日永徳寺文書中にも「茂井羅堰」の名が出てくる。
享保3年1718)の塩竃村絵図中にも「しいらせき」(「け」は脱字思われる)の名が見える。
これらの文献よりも古い年代で、茂井羅堰の開鑿年代特定したものが、『胆沢風土聞誌』である。これは安永2年(1773)に留守家家向井右膳太の子、迎(向井)信旧が編集 し明治7年(1874)には坂野嵯峨麿が校正したとされている。
この『胆沢風土聞誌』によれば、茂井羅堰は「元亀年間」に開鑿されたと記されている。
元亀」の年号は、西暦1570年4月23日から、1573年7月28日までの3年ヶ月しかない。仮りにこの時代特定されれば、室町時代最後の期間ということになる。
茂井羅堰についての記述は、『胆沢風土聞誌』を根拠に「安永風土記」、さらには岩手県管轄地誌』などに引用踏襲されていく。
茂井羅堰は、胆沢川を堰止めて取水していた。この方式は古くから取られていて、先の貞享元年永徳寺文書」にも、「毎年永徳寺山より川留五百駄余も為伐申大河二而・・・・・・」とあり、胆沢川を堰止めるための毎年永徳寺山から伐り出していたことがわかる。
板橋源(明治41年盛岡市生まれ、元岩手大学教授専門国史によれば、茂井羅堰は一定規格一斉工事はされなかったと 考えられた。その根拠は、明治13年(1880)に発行された『岩手県管轄地誌』の茂井羅堰に関する記述で、同誌によると、茂井羅の堰幅は若柳村東田で3間、満倉に入ると、堰幅の広い所は4間、狭い所で2間3尺、深い所は6尺、浅い所で7寸、下河原村に至ると、堰幅の広い所は4間、狭い所は3間、深い所は4尺、浅い場所は1尺というように、堰幅、深さともに一定ではないというのである
さらに同教授は、寿安堰との比較において、茂井羅堰の方が、胆沢川本流に沿い、取水地点受益地近く、また平坦地通っているために開鑿技術面では容易であること、『胆沢風土聞誌』の堰の記載順序が、「茂井羅、寿庵、三堰」となっていること、時期理由不明だが、分水比率が寿安堰36.5に対し、茂井羅堰は63.5であることなどから、寿安堰よりも茂井羅堰の開鑿早いとしている。
茂井羅堰の開鑿年代にしても板橋説は元亀年間よりも古い時代であると推測している。その根拠としては、元亀よりも以前柳田八幡新里下葉場、下川原等にはかなりの水田があったという中世文書例証にしている。
また、天文3年(1534)8月7日付で、石川越後守が軍功ありとして「下川原ニテ三千刈若柳村ニ而五千刈」を貰っていることなども挙げている。
例証では、茂井羅に関わるさらに古い文書等がある。
久寿元年(1154)3月8日付の「平泉中尊寺文書」の経蔵別当譲状では、胆沢栃木郷に金色堂の「供養法田弐町」とあることが記されているほか、部分的ではあるものの、中半遺跡には平安時代水田跡もある。
元亀年代をどこまで遡れるのか、謎は未だに解明されていないのである
ただ、『岩手県管轄地誌』に、若柳村の項で「茂井羅溝」とあって、「木村東方字茂井羅ニテ胆沢川ヨリ上水東田ニ入ル」(・点筆者)とあるのは興味深い。茂井羅を地名として「字」扱いしていること、東田以下は「茂井羅川」としている点などに、茂井羅堰の「謎」を解く手掛かりがあるかもしれない
また、17世紀末から18世紀初めにかけての「永徳寺文書」には、「しけいら」の上(揚)場が永徳寺近く胆沢川にあっていずれも御用水」と記されているところからは、仙台藩勧農用水対策重要視していたことが伺い知れる
茂井羅堰の開鑿者は、「北郷茂井羅」という女性の名付けられたという説がある。
その初出は、先の胆沢風土聞誌』にあり、「北郷茂井羅女」は、「北郷氏蜂谷某の妻であったが、容貌美しくなかったので後に離縁された。その後本村逃れてきた彼女は、村人に堰づくりをすすめたところ、皆はそのすばらしさ感服し、彼女に従い胆沢川の上流からを引き堰を掘った。彼女は人夫督励しあっという間に堰を造り、郡の中央数ヶ所の通してしまった。こんな大事業は男でも及ばないことである。そこで彼女の名前をとって茂井羅堰と云っている」と意訳される。
茂井羅堰は、胆沢平野土地改良区シンボルとも言える円筒分水工から流れてきている。寿安堰との2大水系に決められ割合に分けるこの施設は、昭和32年造成され、平成7年1回大きく改修された。春に放水式が盛大に行なわれ、それに合わせたかのように周辺回廊一斉に開花する姿はまさに圧巻である。



くわしい情報
胆沢平野
胆沢平野土地改良区
http://www.isawa-heiya.or.jp/
胆沢平野




固有名詞の分類

このページでは「全国疏水名鑑」から胆沢平野を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から胆沢平野を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から胆沢平野を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胆沢平野」の関連用語

胆沢平野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胆沢平野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS