組織拡大への挑戦と再編の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 組織拡大への挑戦と再編の時代の意味・解説 

組織拡大への挑戦と再編の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:58 UTC 版)

全日本自治団体労働組合」の記事における「組織拡大への挑戦と再編の時代」の解説

1989年参院選および1990年衆院選においては土井たか子による「おたかさんブーム」により、日本社会党連合の会候補大量当選果たした日本社会党は、ほとんどの国会議員候補対し中心的に支援する責任単産決め組織内議員候補として位置づける慣習があった。当時国労国鉄分割民営化過程組織弱体化日教組組織率の低下全電通全逓組合員数減少などで、組織内議員絞り込んでいたが、自治労大量新人候補組織内議員として抱え結果として政治的影響力強まった仙谷由人筒井信隆(のちにJAM単独組織内議員)のほか、伊東秀子長谷百合子等、これらの選挙当選した新人議員少なくない数が自治労組織内議員であった1992年には自治労産業別組合としての位置づけを「地域公共サービス産別」として、組合員地方公務員自治体設置した外郭団体などの職員のほか、自治体委託先企業労働者をはじめ、公的サービス従事する民間企業労働者対象として広げた加盟組合は、地方公務員自治体設立した公社事業団等の職員自治体事業受託する企業社会福祉法人等の職員などの労働組合のほか、民間病院専門学校地区医師会土地改良連合会NPO法人などの職員による労働組合もある。同年には自民党政権を倒すことを基本として「民主リベラル勢力」による政権交代をめざすとした政治目標決定した1993年には、日本社会党を含む8党派連立により細川連立政権発足し政権交代実現した。しかし、細川政権短命に終わりその後政界再編成の混乱から、1994年には自社さ連立政権誕生により、組織内議員村山富市首相に就任した。日本社会党書記局政策審議会などとともに自治労村山政権政策面を支え役割負い介護保険制度創設などでは、シンクタンク役割と、国民運動支え役割負った。 その一方で1992年定期大会で決定した民主リベラル勢力」による政権交代をめざすとした政治目標と、自民党を含む連立政権とは相容れないものであったため、その克服課題となった自治労1996年村山首相退陣後連合一員として、第三極として民主党結成支援し多く組織内議員参加した一方で東北北信越四国九州では自社さ連立政権参加していた社民党引き続き支持し続け事例存在し支持政党民主社民の両党に分かれた。(13本部社民党支持小泉政権発足した後の2001年9月保険会社との間の積立共済運用金の取扱手数料をめぐる裏金疑惑発覚し東京地検特捜部捜査が行われ、法人税法違反の罪などで後藤森重元中執行委員長ほか2人逮捕された(のちに執行猶予付の有罪判決)。この事件受けて自治労内に「再生委員会」が発足した再生委員会は、内部統制の強化経理改革などの事件の処理を行うとともに未組織労働者組織化などを通じて社会的責任全うするべきとの方向性打ち出した2000年代からは、同じ自治体関連労組との組織統合始まり2002年9月5日には公営競技組合である全国競走労働組合と、2006年1月1日には合同労働組合である全国一般労働組合組織統合果たした2001年には日本都市交通労働組合都市交)、全日本水道労働組合全水道)との組織統合の話が持ち上がった自治労都市交全水道の三単産2006年4月14日に地公三単産組織統合準備会を発足させ、完全な統合をめざし、過渡的な連合体として、2007年秋地域公共サービス労働組合連合会地域公共連合)を発足させた。これにあわせ、連合への加盟形態も、地域公共連合変更した2008年5月には石川県輪島市開かれた中央委員会において、三単産統合に伴い自治労の名称変更をも視野入れた基本方針が、執行部から提案され可決された。しかし、2009年5月組織統合断念された。その後地域公共連合解散し連合加盟単位も、それぞれの自治労全水道都市交戻したその後協議進め2013年1月臨時大会で都市交との組織統合向けた内部合意とりつけ6月1日都市交組織統合果たした自治労は、組織拡大積極的に挑戦し非正規労働社会問題化する直前2005年から自治体臨時非常勤職員組合員化を組織拡大前面立てている。しかし、1999年から2006年までいわゆる平成の大合併」による地方公務員数の抑制行革による自治体外郭団体委託先事業整理などが響き組合員数減少続いている。 2001年第19回参議院議員通常選挙では、自治労組織内候補民主党朝日俊弘比例区での個人得票が約21票、2004年第20回参議院議員通常選挙では、同じく組織内候補民主党高嶋良充比例区での個人得票が約17票にとどまるなど、その集票力に陰り見えたとも言われたが、2007年第21回参議院議員通常選挙では中央執行委員組織局次長)の相原久美子が約50票を獲得し民主党比例代表候補者個人得票としては、第1位となった。しかし、2010年第22回参議院議員通常選挙で、高嶋良充後継となった特別執行委員江崎孝得票は約13票であり、前回参院選得票から大きく減らす結果となった13本部引き続き社民党から組織内候補擁立し又市征治吉田忠智安定して15前後得票獲得している。吉田社民党そのもの党勢後退により第24回参議院議員通常選挙落選したが、第25回参議院議員通常選挙では又市後継候補として国政復帰している。 2017年10月民進党事実上分裂する形で立憲民主党および希望の党結成されると、連合傘下産別組織では最初に立憲民主党へ支持明確化し、組織内議員1人である江崎2017年12月立憲民主党移籍した立憲民主党として初め挑んだ第25回参議院議員通常選挙では岸真紀子が約15票を獲得し立憲民主党比例名簿1位となった

※この「組織拡大への挑戦と再編の時代」の解説は、「全日本自治団体労働組合」の解説の一部です。
「組織拡大への挑戦と再編の時代」を含む「全日本自治団体労働組合」の記事については、「全日本自治団体労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織拡大への挑戦と再編の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から組織拡大への挑戦と再編の時代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から組織拡大への挑戦と再編の時代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から組織拡大への挑戦と再編の時代 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織拡大への挑戦と再編の時代」の関連用語

組織拡大への挑戦と再編の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織拡大への挑戦と再編の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本自治団体労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS