第二夜戦とは? わかりやすく解説

第二夜戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:57 UTC 版)

霧島 (戦艦)」の記事における「第二夜戦」の解説

11月14日深夜ガダルカナル島サボ島海域通称アイアンボトム・サウンド鉄底海峡))にて、旗艦愛宕下日海軍前進部隊アメリカ軍64任務部隊交戦した海戦序盤水雷戦で前進部隊駆逐艦綾波喪失し、第64任務部隊は4隻の駆逐艦全隻が戦闘不能となったこの頃サウスダコタ機関部起きた漏電により大規模な停電発生したが、3分後に復旧した。この時、旗艦ワシントンは米駆逐艦残骸回避するため左に転舵したが、サウスダコタは右に転舵し、針路を西に戻した時にはワシントン」の右後方1.7kmを航行することになった分離した2隻の米戦艦対し、まず第三水雷戦隊川内浦波敷波サウスダコタ砲撃し、再び停電発生させた。だが魚雷攻撃による決定的打撃与えられぬまま、近藤中将命令により3水戦綾波救援用の浦波残してサボ島東南東方面海域掃討向かった続いて愛宕高雄霧島サウスダコタワシントン交戦した当初照月朝雲霧島後方航行していたが、反転により日本艦隊射撃部隊朝雲照月愛宕旗艦)、高雄霧島という単縦陣となっていた。近藤中将は米艦隊敗走した錯覚しており、霧島主砲塔にはヘンダーソン飛行場攻撃用三式弾準備されていた。対艦戦闘用徹甲弾変更する時間的猶予がなく、そのまま三式弾砲撃開始10時1分、愛宕霧島探照灯照射して6000先に新型戦艦サウスダコタ)を発見したサウスダコタはすでに前進部隊水雷戦隊との交戦損傷受けており、レーダーで4.8km先に近藤艦隊発見した時には照射攻撃受けていた。リー提督から「大丈夫か?」との質問サウスダコタのギャッチ艦長は「全て上手くいっているようだ」と返信したものの、多数命中弾を受けたサウスダコタレーダー機能通信設備および第三砲塔使用不能という被害受けて戦場から離脱した。なお多数発射され酸素魚雷一例として愛宕19本、朝雲4本、他水雷戦隊各艦多数発射)は、日本艦隊側は命中誤認したものの、これらは米駆逐艦残骸命中したり、あるいは波に叩かれ自爆するなどして1本も命中していなかった。 愛宕以下の日本艦隊攻撃が、探照灯照射された手前サウスダコタ集中していた為、サウスダコタから離れてガ島側を航行していたワシントンは、日本艦隊からの攻撃受けていなかった。そのワシントンでもレーダーとらえていた大型目標サウスダコタなのか日本戦艦霧島)なのか判別できなかったが、探照灯より目標を識別し16インチ砲9門による砲撃開始した。さらに米戦艦発射した照明弾により日本艦隊は完全に姿を露呈させられた。霧島はわずか7分間16インチ砲9発の命中弾を受けたとされる霧島戦闘詳報によれば、6発以上の被弾により前部電信全滅三番四番砲塔作動不能舵機故障被害累加ていった22時8分の時点で、霧島は米戦艦追撃する愛宕高雄艦隊運動続行できず落伍していた。その後火災鎮火し機械室や罐室も無事であったが舵取機室が満水となり面舵10度固定右舷傾斜して直進不能となる。愛宕高雄戦場迷走する霧島残してワシントンとの戦闘続けその後日米双方とも戦場避退した。朝雲照月霧島護衛として残置されていた。 戦場残され霧島艦内では、蒸気パイプ破損して噴出した高圧蒸気によって機関科員の殆どが戦死した。再び火災発生して弾薬庫誘爆危機陥ったため、注水作業行った右舷傾斜したため水平に戻すべく左舷注水したところ、逆に一気に左に傾いてしまったという証言もある。潜水夫による海中からの作業失敗し軽巡洋艦長良による曳航不可能と判断された。23時50分、右に傾斜しつつあった霧島朝雲救援依頼し、さらに『艦内大破操舵不能』『微速位出る見込み』と伝達した。これを受けて朝雲霧島状況と、艦尾魚雷命中による浸水ワシントン40砲弾思われる)を報告した霧島状況悪化する一方であり、0042分、岩淵三次艦長総員退去決定した軍艦旗降下の後、霧島乗組員接舷した駆逐艦朝雲」に移乗開始した午前1時、五月雨到着した処分命令出たため五月雨砲撃しようとしたところ、霧島急激に左傾斜を増した11月15日午前1時23分、サボ島西方265度)11浬の地点霧島左舷後部から転覆して沈没した朝雲照月五月雨はしばらく沈没海域に留まって救助行った。2時30分、救助終え北方避退開始岩淵艦長を含む生存者士官以上69名、下士官兵1031名を救助した。 この海戦により、田中増援部隊指揮官アメリカ艦隊撤退した空隙突いて輸送船4隻をガダルカナル島のタサファロンガの砂浜座礁させ、かろうじて兵員の上陸を成功させた。しかし軍需物資揚陸する前に米軍機空襲はじまり、爆撃により大部分喪失した宇垣連合艦隊参謀長は「夜嵐黄菊折れ六つ比叡霧島衣笠夕立、暁、綾波亡失悼む)」「嵐あと流るゝ星の影淡し戦艦二隻を逸せるが如し)」と著作記した前日比叡喪失に続く霧島沈没日本海軍にとっても衝撃大きく以降海戦での戦艦投入慎重になった事で、太平洋戦争後期には戦艦を有効戦力として活かす機会遂に恵まれなかった。なお大本営発表では戦艦1隻(比叡艦名公表せず)沈没戦艦1大破であり、霧島喪失伏せられてしまった。同年12月20日除籍。また同日をもって第十一戦隊も除籍された。

※この「第二夜戦」の解説は、「霧島 (戦艦)」の解説の一部です。
「第二夜戦」を含む「霧島 (戦艦)」の記事については、「霧島 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二夜戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二夜戦」の関連用語

第二夜戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二夜戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霧島 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS