第二大成小学校の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二大成小学校の沿革の意味・解説 

第二大成小学校の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:00 UTC 版)

弘前市立大成小学校」の記事における「第二大成小学校の沿革」の解説

1901年明治34年) - 品川町校舎建築1902年明治35年3月25日 - 大成尋常小学校から分離し第二大成尋常小学校として発足4月 - 授業開始10月1日 - 校舎落成(この日を創立記念日とする)。 1907年明治40年9月11日 - 校舎増築工事着手11月27日 - 増築校舎竣工1916年大正5年) - 校章制定1917年大正6年5月18日 - 校舎全焼10月 - 新校舎建築着手1918年大正8年1月 - 新築校舎にて、授業開始8月 - 同窓会創立1924年大正13年) - 暖房が、火鉢から薪ストーブ切り替え1925年大正14年4月 - 学校電話架設1928年昭和3年4月18日 - 富田大火によりり『、校舎全焼5月 - 富田小学校などを仮校舎として、授業開始1929年昭和4年12月 - 仮校舎として使用していた富田小学校製紙会社から、新校舎移転1930年昭和5年1月 - 旧三一聯隊校舎から、新校舎移転5月31日 - 現在地校舎新築竣工1932年昭和7年9月 - 欠食児童対し学校給食実施1935年昭和10年) - 青年訓練所廃止し第二大成青年学校併設1941年昭和16年4月1日 - 国民学校令により、弘前市第二大成国学校改称10月 - 皇紀2600年記念事業として、給食室完成1944年昭和19年) - 米不足により、給食中止される1947年昭和22年4月1日 - 学校教育法旧法施行により、弘前市第二大成小学校改称10月 - ミルク給食開始1948年昭和23年1月 - 第一養護学級設置1951年昭和26年1月 - 小講堂屋上に2教室増築3月 - 給食室一部改造完全給食移行1952年昭和27年日付不明 - 創立五十周年記念式典挙行10月30日 - 校歌大成制定1958年昭和33年4月 - 第二養護学級精薄児学級設置1967年昭和42年6月 - 「ことばの教室改造工事完了9月 - 「ことばの教室」入級式。 1968年昭和43年11月 - 「ことばの教室」が、特殊学級として認可される1969年昭和44年7月 - 校庭に足洗場2ヵ所設置12月 - 学校使用便器全て取り替え1970年昭和45年9月 - 石油ストーブ設置(4台)。 1971年昭和46年2月 - 「難聴学級教室工事開始4月 - 「難聴児学級開設1973年昭和48年5月 - 学校火災(小講堂屋上2教室)。 1975年昭和50年5月 - トイレ水洗完了1976年昭和51年3月 - 卒業生より、紅白幕1張寄贈される12月 - 特殊学級用水トイレ工事完了2002年平成14年3月31日 - 第一大成小学校との統合により閉校統合校第二大成小学校跡地新築新校舎完成までの間は第一大成小学校校舎使用

※この「第二大成小学校の沿革」の解説は、「弘前市立大成小学校」の解説の一部です。
「第二大成小学校の沿革」を含む「弘前市立大成小学校」の記事については、「弘前市立大成小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二大成小学校の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二大成小学校の沿革」の関連用語

第二大成小学校の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二大成小学校の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弘前市立大成小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS