現代の銃剣とは? わかりやすく解説

現代の銃剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:12 UTC 版)

「銃剣」記事における「現代の銃剣」の解説

軍隊では依然として銃剣戦闘訓練が行われており、銃の故障や弾切れが起こった際でも戦闘能力を完全に喪失することからは免れるため、兵士士気支えとして銃剣依然重要である。また、外見威圧感治安任務においても有用である。教育面では、新兵基礎訓練一環として銃剣で古タイヤ藁人形紙製仮標などを繰り返し突かせることで、相手の顔が見える距離で人を攻撃して殺傷する行為への訓練を積むために用いられる死んだふりをする敵兵チェックするための道具としても使用される戦後ドイツ連邦軍では国民に対して威圧的な印象がある銃剣制式配備せず、多目的ナイフ(カンプメッサーないしフェルトメッサー)のみで近接戦闘を行うものとしている。儀仗用Kar98k小銃最新式G36アサルトライフルには着剣装置があるが、依然として銃剣廃止されたままで、銃剣格闘訓練行われていない。 銃剣装着したまま発砲すると、銃口ジャンピング抑制されるため、弾道低落する。しかし手から最も離れた銃口近く重量物をとりつけるモーメント大きく保持難しくなるので、射撃精度上げ目的着剣することはない。保持また、発射時に衝撃波銃剣反射して銃弾干渉するため、集弾密度拡散するまた、発射薬含まれる硫黄硝酸などの酸化粒子銃剣付着し発錆促進する弊害もある。 現代の銃剣は剣形銃剣がほとんどである。塹壕を掘るためのスコップ代用とする想定以前からなされていたが、AKシリーズ銃剣見られるように、近年では銃剣多機能化進んでいる。M9A1 銃剣のように、コンバットナイフ着剣装置をつけたといったほうが妥当な製品登場している。すなわち手持ちナイフとしての性能高くなおかつ多く機能併せ持つ鉄条網などを切断するワイヤーカッタードライバー、鋸などに使用でき、サバイバルナイフのように中空の鞘に雑具収納できる現代では、工具としての利用にも適したサイズナイフ歩兵携帯し銃剣兼用する運用なされている。 日本自衛隊発砲が非常にまれなことから(海外活動においても、弾倉内に弾を入れておくことが禁止されている場合すらある)、カンボジアでのPKO活動の際に、隊員64式小銃から弾倉外しているのに気付いた政府軍兵士現地人から「案山子」などと馬鹿にされる場合もあったといわれる杉山隆男兵士聞け』など[信頼性検証])。そのような場合でも、着剣した小銃威嚇効果大きく現地自衛官が「一番頼りになった道具銃剣でした」と言った、というジョーク生んだ[要出典]。 ロシア語銃剣をштык(シュティク)と言うが、銃剣と共に「兵士」を指すこともあり、複数形штыки(シュティキ)が「兵士たち軍隊)」を意味することがあるイギリス軍においては第二次世界大戦後銃剣突撃実施され事例複数知られている。フォークランド紛争中、マウント・ロングドンの戦い英語版においてはイギリス陸軍落下傘連隊第3大隊英語版B中隊第3小隊所属のイアン・マッケイ(英語版軍曹銃剣突撃指揮し、マウント・タンブルダウンの戦い英語版)ではスコッツガーズ兵士銃弾使い果たした末にアルゼンチン軍陣地対す銃剣突撃行った2000年代に入ると、イギリスでも銃剣は軍の近代化の中で廃れていく装備捉えられるようになったが、以後何度かの銃剣突撃が行われている。2004年イラク展開していたイギリス陸軍アーガイル・アンド・サザーランド・ハイランダーズ連隊英語版)がマフディー軍による待ち伏せ攻撃受けた際、同連隊は彼らを砲撃していたマフディー軍迫撃砲陣地銃剣突撃敢行した。2009年にはアフガニスタンにてイギリス海兵隊45コマンド部隊英語版所属のブラッドリー・マローン伍長Bradley Malone)が武装勢力対す銃剣突撃指揮した2011年アフガニスタンにて陸軍プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊英語版所属のショーン・ジョーンズ下級伍長Sean Jones)は、パトロール中に武装勢力待ち伏せを受け、銃剣突撃によってこれを撃退したアメリカ陸軍における大規模な銃剣突撃は、現在まで1951年ルイス・ミレット大尉指揮したものが最後事例とされている。1970年代初頭には当時主力小銃M16に銃剣格闘耐えうる強度が無いとされたことなどから一時銃剣格闘訓練停止されたが、1980年代初頭にはフォート・ベニング基地新たな銃剣訓練コース建設され戦闘基礎としてだけではなく士気および体力向上させる訓練1つとして、訓練用模擬銃を使う銃剣訓練再開された。その後2010年基礎戦闘教練Basic Combat Training)の大規模な制度改革が行われ、この際銃剣格闘課程廃止された。初等訓練副司令(Deputy Commanding General for Initial Military Training)として改革主導したマーク・ハートリング(英語版将軍は、銃剣格闘課程廃止に関して退役軍人からの反発があったことや、これらの訓練精神的なメリットがあるとする主張触れつつ、「銃剣格闘が重要であるならば、何故それを基礎教練でしか教えないのか」「戦時には優先して教えるべき事項多数ある」と語った。ただし、新制度においても白兵戦訓練一環として銃剣ナイフ用いた訓練実施されているという。また、アメリカ海兵隊では全ての隊員対象とした銃剣格闘訓練続けられている(民間人兵士として作り上げる為、銃剣で古タイヤなどを繰り返しつかせることで目の前に敵がいたら本能的に攻撃するように鍛え込まれる目的で特に新兵訓練重要視されている)。 訓練としてはパジルスティックを使うスポーツ型木銃を使う銃剣道などの武道型がある。実物の剣付き銃を使う場合単独または組手方式による型稽古のほか、紙・布作られ仮標や、古タイヤ人形実際に突く方法がある。

※この「現代の銃剣」の解説は、「銃剣」の解説の一部です。
「現代の銃剣」を含む「銃剣」の記事については、「銃剣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代の銃剣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代の銃剣」の関連用語

現代の銃剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代の銃剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS