独立期とは? わかりやすく解説

独立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:13 UTC 版)

沢田研二」の記事における「独立期」の解説

1985年1月からの半年間の休養経て沢田デビュー以来所属してきた渡辺プロダクションから独立株式会社ココロ設立しレコード会社ポリドールから東芝EMI移籍した同年6月自叙伝我が名は、ジュリー』(玉村豊男編 / 中央公論社)を刊行8月発売移籍第1弾作品は、沢田自身作詞・作曲したシングル灰とダイヤモンド」。新たなバックバンドとしてチト河内中心にCO-CóLO結成アルバムでは「架空のオペラ」をリリース1985年日米合作映画Mishima: A Life In Four Chapters」(日本未公開)で劇中劇鏡子の家」に出演カンヌ映画祭緒形拳と共に出席同作品は芸術貢献賞を受賞1986年発表したアルバムCO-CóLO 1 〜夜のみだらな鳥達〜』をはじめとしたCO-CóLO3部作は、沢田作詞した作品技巧派バンドメンバーダークメロディラインで曲を作った音楽関係者評価変わらず高かったが、当時のミュージックシーンには受け入れられなかった。 1987年1月伊藤エミ慰謝料181,800万円支払い離婚1986年8月から伊藤別居していた沢田は、1982年の映画男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』で共演した田中裕子不倫関係にあった田中とは1989年11月出雲大社再婚することとなる。1987年3月京都公演中ステージから転落し、左肘骨折肋骨打撲1ヶ月入院1988年3年活動を共にしCO-CóLO解散1989年EXOTICSメンバーだった吉田建プロデューサー迎え村上'ポンタ'秀一加えてバンドJAZZ MASTER結成しアルバム彼は眠れない』を発表同年10年間にわたって継続する音楽劇ACTシリーズ』がスタート横浜アリーナ行われたタイガースメモリアルクラブバンドコンサート参加した同年末の「第40回NHK紅白歌合戦」ではシングルDOWN」の他、ザ・タイガースとしても出場し、「花の首飾り」と「君だけに愛を」のヒットメドレーを披露した。同番組出場者としては初め同一回で2度出場した1991年デビュー25周年記念してCD化されていなかった旧譜が東芝EMIより発売25周年にちなみ、NHK-BS2では5日間計25時間の特集番組美しき時代偶像」が放送された。 1992年から、「懐メロ歌手ではない現役歌手だから」という理由で、沢田音楽番組での過去映像放映許可しなくなる(2001年以降解禁している)。 1994年「HELLO」5年ぶりに紅白歌合戦出場1995年沢田は「これからは、自分やりたい音楽を、やりたいようにやっていきたい」とセルフ・プロデュース宣言し23年ぶりのセルフ・プロデュースアルバム「sur←」を発表した以降現在に至るまで一貫して沢田自身アルバムプロデュース手掛けている。 1997年には岸部一徳森本太郎とともにユニット"TEA FOR THREE"を結成し、「君を真実に愛せなくては他の何も続けられない」を発表198090年代にかけて俳優としてはNHK連続テレビ小説はね駒』や大河ドラマ山河燃ゆ』『琉球の風』、映画カポネ大いに泣く』『夢二』ほか、フジテレビプロ野球ニュース』の準レギュラーとして出演した

※この「独立期」の解説は、「沢田研二」の解説の一部です。
「独立期」を含む「沢田研二」の記事については、「沢田研二」の概要を参照ください。


独立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 04:41 UTC 版)

ラトビアの歴史」の記事における「独立期」の解説

20世紀にはラトビア独立の気運高まりロシア革命において、エストニア人と共にボリシェヴィキ戦い、さらにバルト連合公国創設目指しバルト防衛軍とも戦い勝利を収めたラトビア独立戦争ラトビア語版、英語版))。この勝利は、バルト・ドイツ人対す700年間の被支配からの脱却意味した第一次世界大戦後1919年民族自決原理従いラトビア第一共和国として独立勝ち取るが、その後カールリス・ウルマニス中心とする右派政府赤軍内戦経て1920年8月ソヴィエト・ロシア和平条約締結民主主義体制での独立確立したその上で帝政ロシア時代のクールリャント県(クールラント)も獲得した一方でリヴォニアはその中央部エストニア分割することとなった国内では1922年から1934年までに39もの政党乱立して議会サエイマ)を構成していた。少数派とは言えロシア人ユダヤ人バルト・ドイツ人政党ひしめき合い政権は度々交代し議会での立案数千に渡るなど、国内政治基盤は常に不安定であった。しかし世界大恐慌からの経済立て直しのために1934年ウルマニス独裁政権成立ソビエト連邦ナチス・ドイツ不可侵条約締結し政治的安定図った

※この「独立期」の解説は、「ラトビアの歴史」の解説の一部です。
「独立期」を含む「ラトビアの歴史」の記事については、「ラトビアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立期」の関連用語

独立期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沢田研二 (改訂履歴)、ラトビアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS