独立構想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:56 UTC 版)
劉焉は、賈龍らに迎えられて益州に州牧として赴任し、綿竹県を拠点とした。劉焉は離反した者達を手懐け迎え入れ、寛容と恩恵で住民を懐柔しながら、秘かに独立する構想を持ったという。 南陽・三輔の民数万戸が益州に流入してくると、これらを兵士として編成し、東州兵という軍団に作り上げたという(『三国志』蜀志「劉二牧伝」が引く『英雄記』)。 張魯という宗教指導者に目をつけ、その母を自分の家に行き来させる程の親密な関係を築いた。さらに張魯を督義司馬に任命し、漢中に派遣して橋を切って道を遮断し、官吏を殺して中央と分断させた。中央には張魯のせいで連絡が取れなくなったと報告をした。その一方で、劉焉に反発した益州豪族らを弾圧し、王咸・李権(李福の父)ら十余人を殺害した。この振る舞いに、かつて劉焉を迎えた賈龍と犍為太守の任岐ら現地の豪族は憤激して反乱を起こしたため、劉焉はこれを鎮圧し、賈龍と任岐を殺害した。 以降、劉焉は驕り高ぶり、千乗余りの豪華な馬車を作りその勢威を示した。荊州刺史の劉表は、劉焉に野心がある事を朝廷に報告したという。 劉焉は羌族に恩賞を与えなかったので、それが原因で激怒した羌族が綿竹付近に侵攻する事となった。
※この「独立構想」の解説は、「劉焉」の解説の一部です。
「独立構想」を含む「劉焉」の記事については、「劉焉」の概要を参照ください。
- 独立構想のページへのリンク