ウガンダ独立期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウガンダ独立期の意味・解説 

ウガンダ独立期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 23:36 UTC 版)

ウガンダ人民会議」の記事における「ウガンダ独立期」の解説

1940年代から1950年代独立運動期に南部最大民族ガンダ族自治拡大求めていた。ブガンダ王党派カバカ・イエッカ(KY, 王のみ)も同じだった。しかしその他の民族同様に望んでいる訳ではなかった。教育受けたエリートによる民主党国民統合掲げた民主党ブガンダでは支持されなかったが、その他の南部バントゥー系に支持された。また民主党指導部カトリック系プロテスタント多数派ガンダ族対立したそうした1952年ウガンダ民族会議 (UNC) が結成されオボテが代表となり東部支持拡大したUNC連携相手他党取込んでウガンダ人民会議となったKYUPC民主党独立前第1回選挙争った予想通りKYが(ボイコット呼びかけていたが)南部大半議席を、UPC東部北部大半議席獲得した。それでも第一党はベネディクト・キワヌカ率い民主党であった。キワヌカが初代首相となったが、独立までKYUPC連立オボテ交替した。 カバカは民主党近代化掲げ君主制廃止するのではと恐れたオボテ選挙敗れ連立権力への道であると悟ったオボテムテサ2世王権維持新政権での儀礼的役割約束した。KY/UPC連立によりオボテウガンダ独立時初代首相となった

※この「ウガンダ独立期」の解説は、「ウガンダ人民会議」の解説の一部です。
「ウガンダ独立期」を含む「ウガンダ人民会議」の記事については、「ウガンダ人民会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウガンダ独立期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウガンダ独立期」の関連用語

ウガンダ独立期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウガンダ独立期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウガンダ人民会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS