三重県道・滋賀県道51号東湯舟甲賀線
(滋賀県道51号東湯舟甲賀線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 08:34 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2017年4月)
        | 
    
| 主要地方道 | |
|---|---|
| 三重県道51号 東湯舟甲賀線 滋賀県道51号 東湯舟甲賀線 主要地方道 東湯舟甲賀線  | 
    |
| 制定年 | 1973年(昭和48年) | 
| 起点 | 三重県伊賀市東湯舟【北緯34度51分44.7秒 東経136度12分29.8秒 / 北緯34.862417度 東経136.208278度】 | 
| 終点 | 滋賀県甲賀市甲賀町【 北緯34度53分35.2秒 東経136度13分32.5秒 / 北緯34.893111度 東経136.225694度】 | 
| 接続する 主な道路 (記法)  |  
     三重県道50号伊賀信楽線 滋賀県道135号上馬杉上野線 滋賀県道4号草津伊賀線 | 
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
   三重県道・滋賀県道51号東湯舟甲賀線(みえけんどう・しがけんどう51ごう ひがしゆぶねこうかせん)は、三重県伊賀市東湯舟を起点に滋賀県甲賀市甲賀町田堵野の田堵野西交点に至る5.5 kmの県道(主要地方道)である。
概要
三重県側に掛かる距離は、1.5 kmに過ぎない。
路線データ
- 起点:三重県伊賀市東湯舟(三重県道50号伊賀信楽線交点)
 - 終点:滋賀県甲賀市甲賀町(滋賀県道4号草津伊賀線交点)
 
歴史
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 三重県と滋賀県が一般県道東湯舟甲賀線を認定。整理番号は、三重県が「764」、滋賀県が「521」。
 - 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省(現・国土交通省)から、一般県道東湯舟甲賀線が東湯舟甲賀線として主要地方道に指定される[1]。
 - 1994年(平成6年)4月1日 - 三重県が整理番号を「764」から「51」へ、滋賀県が整理番号を「521」から「51」へ改番。
 
路線状況
重複区間
- 滋賀県道135号上馬杉上野線(甲賀市甲賀町上野 地内)
 
地理
通過する自治体
交差する道路
- 三重県道50号伊賀信楽線(起点)
 - 滋賀県道135号上馬杉上野線(甲賀市甲賀町上野)
 - 滋賀県道4号草津伊賀線(甲賀市甲賀町田堵野、終点)
 
沿線にある施設など
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
 
関連項目
固有名詞の分類
| 滋賀県道 | 
滋賀県道187号黒川山中線 滋賀県道249号柏原停車場線 三重県道・滋賀県道51号東湯舟甲賀線 滋賀県道209号八日市五個荘線 滋賀県道537号山名坂線 | 
| 三重県道 | 
三重県道63号星川西別所線 三重県道28号亀山白山線 三重県道・滋賀県道51号東湯舟甲賀線 三重県道729号東浦田線 三重県道642号国府白子停車場線 | 
- 三重県道・滋賀県道51号東湯舟甲賀線のページへのリンク