滋賀県道243号東上坂近江線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 15:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年4月)
|
一般県道 | |
---|---|
滋賀県道243号 東上坂近江線 一般県道 東上坂近江線 |
|
総延長 | 12.1 km |
制定年 | 1958年(昭和33年) |
起点 | 長浜市東上坂町【北緯35度24分42.5秒 東経136度19分24.6秒 / 北緯35.411806度 東経136.323500度】 |
終点 | 米原市宇賀野【 北緯35度20分18.2秒 東経136度17分29.0秒 / 北緯35.338389度 東経136.291389度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 滋賀県道37号中山東上坂線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
滋賀県道243号東上坂近江線(しがけんどう243ごう ひがしこうざかおうみせん)は、滋賀県長浜市から米原市に至る一般県道である。
概要
合併前の旧長浜市域北部と米原市近江地区の中央部を結ぶ道路。
路線データ
- 起点:長浜市東上坂町(国道365号交点)
- 終点:米原市宇賀野(宇賀野交差点、滋賀県道234号朝妻筑摩近江線・滋賀県道235号世継宇賀野線終点、滋賀県道556号長浜近江線交点)
- 総延長:12.1 km
歴史
- 1958年(昭和33年)7月26日 - 滋賀県告示第291号により県道243号七条近江線、県道270号野石田線として路線認定[1]。
- 1965年(昭和40年)3月22日 - 県道243号を東上坂近江線に変更し、県道270号を廃止
路線状況
バイパス
- 長浜市東上坂町 - 長浜市七条町・七条町西交差点
重複区間
- 滋賀県道37号中山東上坂線(長浜市東上坂町・東上坂町東交差点 - 長浜市西上坂町・千草口交差点)
- 国道8号(米原市高溝・国道高溝交差点 - 米原市顔戸・顔戸交差点)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | |
---|---|---|---|
国道365号 | 長浜市 | 東上坂町 | 起点 |
滋賀県道37号中山東上坂線 / 馬車道 重複区間起点 | 東上坂町 | 東上坂町東交差点 | |
滋賀県道37号中山東上坂線 / 馬車道 重複区間終点 | 東上坂町 | 千草口交差点 | |
滋賀県道509号間田長浜線 | 七条町 | 七条町西交差点 | |
滋賀県道244号大野木志賀谷長浜線 | 本庄町 | 本庄町交差点 | |
滋賀県道510号伊部近江線 | 米原市 | 顔戸 | |
国道8号 重複区間起点 | 高溝 | 国道高溝交差点 | |
国道8号 重複区間終点 | 顔戸 | 顔戸交差点 | |
滋賀県道234号朝妻筑摩近江線 滋賀県道235号世継宇賀野線 滋賀県道556号長浜近江線 |
宇賀野 | 宇賀野交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
- 湖北精工 東上坂工場
- 長浜東上坂郵便局
- 長浜市立北郷里小学校、北郷里幼稚園
- 西塚古墳
- 横山歴史資料館
- 近江ベルベット 第二化工工場
- 徳明寺
- 長浜市立東保育園
- 西黒田簡易郵便局
- 長浜市立西黒田幼稚園
- 熊岡神社
- 長浜市青少年野外活動センター
- 布勢古墳群
- メルボ紳士服工業(滋賀工場)
- 長浜信用金庫 近江支店
- 滋賀銀行 近江町支店
脚注
- ^ 昭和33年7月26日滋賀県告示第291号
関連項目
- 滋賀県道243号東上坂近江線のページへのリンク