滋賀県道37号中山東上坂線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 滋賀県道 > 滋賀県道37号中山東上坂線の意味・解説 

滋賀県道37号中山東上坂線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 17:21 UTC 版)

主要地方道
滋賀県道37号 中山東上坂線
主要地方道 中山東上坂線
起点 長浜市八幡中山町【北緯35度23分24.3秒 東経136度16分9.5秒 / 北緯35.390083度 東経136.269306度 / 35.390083; 136.269306 (県道37号起点)
終点 長浜市国道東上坂【 北緯35度24分32.7秒 東経136度19分44.9秒 / 北緯35.409083度 東経136.329139度 / 35.409083; 136.329139 (県道37号終点)
接続する
主な道路
記法
国道8号
国道365号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
長浜市加納町(2022年2月)

滋賀県道37号中山東上坂線(しがけんどう37ごう なかやまひがしこうざかせん)とは、滋賀県長浜市を通る県道主要地方道)である。

概要

東側の伊吹山から望む滋賀県道37号中山東上坂線、中央付近に長浜インターチェンジ

37号の一部はかつて東海道本線の一部として長浜と関ヶ原を結ぶ鉄道が走っていた場所であり、鉄道の廃止後しばらくは乗合馬車が運行する道として使用されていたことから、馬車道という通称がある。[1]

長浜市街・国道8号から北陸道長浜ICを経由して国道365号までを結び、川崎町交点から終点・国道東上坂交点にかけて片側2車線で整備されている。

長浜警察署前の信号が無い交差点から中山町交点へと旧道が分岐する。

1983年昭和58年)の認定以前は滋賀県道264号高山長浜線の一部であった。この路線が認定されたと同時に滋賀県道264号も縮小されている。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

脚注

参考文献

  • 全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会, [全日本建設技術協会滋賀県支部] 滋賀県特別会員支会 編『滋賀県土木百年表 続編 (昭和47年度-平成24年度)』全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会、2013年3月。全国書誌番号:22226621 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀県道37号中山東上坂線」の関連用語

滋賀県道37号中山東上坂線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県道37号中山東上坂線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀県道37号中山東上坂線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS