滋賀県道201号安土西生来線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 03:38 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年8月) |
一般県道 | |
---|---|
滋賀県道201号 安土西生来線 一般県道 安土西生来線 | |
総延長 | 3.1 km |
制定年 | 1958年(昭和33年) |
起点 | 近江八幡市安土町下豊浦【北緯35度8分58.4秒 東経136度7分51.9秒 / 北緯35.149556度 東経136.131083度】 |
終点 | 近江八幡市西生来町【北緯35度7分33.6秒 東経136度8分51.2秒 / 北緯35.126000度 東経136.147556度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
滋賀県道2号大津能登川長浜線 滋賀県道511号栗見新田安土線 滋賀県道198号安土停車場桑実寺本堂線![]() 滋賀県道208号小脇西生来線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
滋賀県道201号安土西生来線(しがけんどう201ごう あづちにしょうらいせん)は、滋賀県近江八幡市を通る一般県道である。
概要
JR西日本東海道本線の跨線橋北詰には90度のカーブがあり、事故がたびたび起こる[注釈 1]。旧安土町を縦断している。
路線データ
- 起点:近江八幡市安土町下豊浦(下豊浦交差点、滋賀県道2号大津能登川長浜線交点、滋賀県道511号栗見新田安土線終点、滋賀県道600号近江八幡安土能登川自転車道線上)
- 終点:近江八幡市西生来町(西生来町交差点、国道8号交点、滋賀県道208号小脇西生来線終点)
- 総延長:3.1 km
歴史
- 1958年(昭和33年)7月26日 - 滋賀県告示第291号により路線認定[1]
- 2022年(令和4年)7月19日 - JR西日本東海道本線との交差部にある歩道用のアンダーパスで通行中の女性が溺死する事故が発生[2]。
- 2023年(令和5年)6月末 - 冠水警報装置などが設けられ、事故の対策工事が行われた[3]。
路線状況
重複区間
- 滋賀県道600号近江八幡安土能登川自転車道線(近江八幡市安土町下豊浦・下豊浦交差点(起点) - 近江八幡市安土町上豊浦・加賀団地口交差点)
- 滋賀県道199号下豊浦鷹飼線(近江八幡市安土町下豊浦・安土郵便局前交差点 - 近江八幡市安土町下豊浦・松原交差点)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
滋賀県道2号大津能登川長浜線 / 彦根道=朝鮮人街道 滋賀県道511号栗見新田安土線 滋賀県道600号近江八幡安土能登川自転車道線 / びわ湖よし笛ロード 重複区間起点 |
安土町下豊浦 | 下豊浦交差点 |
滋賀県道2号大津能登川長浜線 / バイパス 滋賀県道199号下豊浦鷹飼線 重複区間起点 |
安土町下豊浦 | 安土郵便局前交差点 |
滋賀県道198号安土停車場桑実寺本堂線 滋賀県道600号近江八幡安土能登川自転車道線 / びわ湖よし笛ロード 重複区間終点 |
安土町上豊浦 | 加賀団地口交差点 |
国道8号 滋賀県道208号小脇西生来線 |
西生来町 | 西生来町交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
- 安土郵便局
- 滋賀中央信用金庫 安土支店
- フレンドマート 安土店
- 近江八幡市立安土保育園
- 近江八幡市立安土中学校
- 安土図書館
- 近江八幡市役所安土町総合支所
- 子安地蔵
- 吉野工業所 滋賀工場
- 滋賀第一交通近江八幡営業所
脚注
注釈
- ^ なお、この付近は滋賀県道2号大津能登川長浜線のバイパスとして整備される。
出典
- ^ 昭和33年7月26日滋賀県告示第291号
- ^ 「地下道冠水事故 死亡女性の遺族が滋賀県と近江八幡市を提訴「対策怠った」」『産経ニュース』産経新聞社、2022年11月8日。2023年9月30日閲覧。
- ^ 「住民が溺死した滋賀県の地下歩道で再発防ぐ道路工事完了」『日経XTECH』日経BP、2023年7月13日。2023年9月30日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
滋賀県道 |
滋賀県道264号高山長浜線 滋賀県道123号水口甲南線 滋賀県道201号安土西生来線 滋賀県道225号多賀停車場線 滋賀県道342号草津田上インター線 |
- 滋賀県道201号安土西生来線のページへのリンク