滋賀県道141号山田草津線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 18:54 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
滋賀県道141号 山田草津線 一般県道 山田草津線 |
|
総延長 | 3.1 km |
制定年 | 1958年(昭和33年) |
起点 | 草津市山田町【北緯35度1分22.6秒 東経135度55分31.0秒 / 北緯35.022944度 東経135.925278度】 |
終点 | 草津市草津3丁目【 北緯35度0分41.6秒 東経135度57分39.5秒 / 北緯35.011556度 東経135.960972度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
滋賀県道26号大津守山近江八幡線
滋賀県道42号草津守山線
![]() 滋賀県道2号大津能登川長浜線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
滋賀県道141号山田草津線(しがけんどう141ごう やまだくさつせん)は、滋賀県草津市を通る一般県道。
概要
草津市山田町から草津市草津3丁目に至る。
接続する滋賀県道2号大津能登川長浜線と合わせ草津市の中心市街地を東西に横断する唯一の道路であるため、混雑しやすい道路である[1]。
路線データ
- 起点:草津市山田町
- 終点:草津市草津3丁目(草津三丁目交差点、国道1号・滋賀県道2号大津能登川長浜線交点)
- 総延長:3.1 km
歴史
- 1958年(昭和33年)7月26日 - 滋賀県告示第291号により路線認定[2]。
- 1967年(昭和42年) - 当時JR西日本東海道本線と交差していた山田踏切を廃止するための陸橋工事が着工され、同時に滋賀県立湖南農業高等学校付近から国道1号との交差点までの拡幅工事も計画された[3]。
- 1972年(昭和47年)7月 - 草津市内では初めての立体交差として完成し、幅員18 m、延長464 mの陸橋が完成した[4]。
- 2001年(平成13年)度 - 北山田町から木川町にかけて1,288 mのバイパスが完成している[5]。
路線状況
滋賀県道42号草津守山線と国道1号の区間は平均旅行速度は20 km/h以下となっている[6]。また、この区間の死傷事故の発生件数は3.00件/kmと多い[7]。
木川町の旧道では、県道であった時代に滋賀県が施工した工事で、山寺川にある洗い場に下りる階段が一部撤去され、地域住民から不便と苦情が出たことがあった[8]。これに対して滋賀県は早期に手直ししたいと回答した[8]。
バイパス
- 草津市北山田町 - 草津市木川町
道路施設
橋梁
地理

通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
メロン街道 | 北山田町 | |
滋賀県道26号大津守山近江八幡線 / 浜街道 | 北山田町 | 北山田町中央交差点 |
滋賀県道42号草津守山線 | 木川町 | 木川町交差点 |
国道1号 国道8号 重複 滋賀県道2号大津能登川長浜線 |
草津3丁目 | 草津三丁目交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
- 渡海神社
- 草津市立山田幼稚園
- 極楽寺
- 社会福祉法人すぎのこ保育園
- 滋賀県立湖南農業高等学校
- オムロン 草津事業所
- 柳谷寺
- 立木神社
- 草津市役所
- 草津電機
脚注
- ^ 草津市 2023, p. 7.
- ^ 昭和33年7月26日滋賀県告示第291号
- ^ 草津市史編さん委員会 1988, pp. 596–597.
- ^ 草津市史編さん委員会 1988, p. 597.
- ^ 全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会 2013, p. 73.
- ^ 草津市 2023, p. 10.
- ^ 草津市 2023, p. 12.
- ^ a b 「「洗い場の石段、復旧を」 草津の住民、不便と危険を訴え / 滋賀」『朝日新聞』2002年7月21日、滋賀2、朝刊、31面。
- ^ 滋賀県南部土木事務所 2023.
参考文献
- 草津市史編さん委員会『草津市史』 第四巻、草津市役所、1988年4月1日。
- 全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会, [全日本建設技術協会滋賀県支部] 滋賀県特別会員支会 編『滋賀県土木百年表 続編 (昭和47年度-平成24年度)』全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会、2013年3月。全国書誌番号:22226621。
- 滋賀県南部土木事務所 (2023年3月). “南部土木事務所管内図” (PDF). 滋賀県. 2023年12月26日閲覧。
- 草津市 (2023年3月). “草津市都市計画道路整備プログラム” (PDF). 草津市. 2023年12月26日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 滋賀県道141号山田草津線のページへのリンク