滋賀県道263号丁野虎姫長浜線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 滋賀県道 > 滋賀県道263号丁野虎姫長浜線の意味・解説 

滋賀県道263号丁野虎姫長浜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 11:40 UTC 版)

一般県道
滋賀県道263号 丁野虎姫長浜線
一般県道 丁野虎姫長浜線
総延長 7.9 km
制定年 1958年昭和33年)
起点 滋賀県長浜市小谷丁野町【北緯35度27分27.7秒 東経136度15分16.6秒 / 北緯35.457694度 東経136.254611度 / 35.457694; 136.254611 (県道263号起点)
終点 滋賀県長浜市十里町【北緯35度23分49.1秒 東経136度15分57.3秒 / 北緯35.396972度 東経136.265917度 / 35.396972; 136.265917 (県道263号終点)
接続する
主な道路
記法
滋賀県道278号上山田八日市線
E8 北陸自動車道
滋賀県道265号郷野湖北線
滋賀県道275号三川月ヶ瀬線
滋賀県道273号東野虎姫線
滋賀県道272号国友曽根線
国道8号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

滋賀県道263号丁野虎姫長浜線(しがけんどう263ごう ようのとらひめながはません)は、滋賀県長浜市を通る一般県道である。

概要

長浜市小谷丁野町から長浜市十里町に至る[1]

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史

路線状況

姉川に架かる大井橋が2017年平成29年)9月に自動車通行禁止となったため、起点から終点まで連続して通行できるのはバイパスのみとなった。

バイパス

  • 長浜市中野町
  • 長浜市五村・消防本部前交差点 - 長浜市大井

水害

2017年平成29年)8月8日未明、平成29年台風第5号の影響による大雨(上流の米原市で24時間で264.5 mmの降雨を記録)で姉川長浜市大井町付近で氾濫し、一時住民約550人が避難する事態となり床上浸水1戸床下浸水15戸の被害が出た。氾濫箇所は県道263号の大井橋を通すために堤防を一部切り取っている切通し[2]で、増水時には角材で閉鎖する陸閘(角落し)だった[3][4]1993年平成5年)、現場の下流約100 mに新大井橋(県道263号バイパス)ができたが、生活道路として大井橋と切通しは残されていた[5]9月16日に切り通しは氾濫のおそれがないように県によって封鎖された。2018年夏頃までに堤防をつなぎ完全に閉鎖される[6][7]。大井橋は自動車通行禁止となった[8]。歩行者・自転車は迂回路を経由して通行できるが、大井橋は将来廃止される予定である[8]

道路施設

橋梁

  • 新大井橋(姉川、長浜市)

地理

小谷城SICの上り線出入口。
長浜市五村
(2020年8月撮影)

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
滋賀県道278号上山田八日市線 小谷丁野町 起点
E8 北陸自動車道 小谷丁野町 2-1 小谷城SIC[注釈 1]
滋賀県道265号郷野湖北線 湖北町山脇
滋賀県道275号三川月ヶ瀬線 大寺町
滋賀県道273号東野虎姫線 五村 消防本部前交差点
滋賀県道272号国友曽根線 下之郷町
国道8号 十里町 北新町交差点 / 終点

沿線

脚注

注釈

  1. ^ 上り線(南向き)からのみ進入可、下り線(北向き)からは滋賀県道265号郷野湖北線を経由して進入する。

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀県道263号丁野虎姫長浜線」の関連用語

滋賀県道263号丁野虎姫長浜線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県道263号丁野虎姫長浜線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀県道263号丁野虎姫長浜線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS