港湾横断形式・ルートの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 港湾横断形式・ルートの変遷の意味・解説 

港湾横断形式・ルートの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:11 UTC 版)

名港トリトン」の記事における「港湾横断形式・ルートの変遷」の解説

名古屋環状2号線名古屋港横断具体化した1960年代半ば新聞紙上で様々な横断方法記載されトンネルもしくは夢の大橋」で横断する報じられた。しかしそれは所詮構想であって具体的な検討1969年昭和44年以降行なわれた。地盤調査海洋気象調査建設省が行なったが、概略設計委託先本州四国連絡橋公団担当した設計地盤調査進捗具合やその他諸条件によって変化したが、初期案海底トンネル沈埋トンネル)式、あるいは橋梁式とトンネル両方組み合わせ主流であった。しかし、トンネル式では建設費高く換気道路照明要する費用高額であることから採算性が劣るとされた。また高潮による浸水被害心配され、車両火災等のリスク懸念された。さらに、海底から20メートル (m) という長い距離で泥土層が存在することで、トンネル構造物を支えきれないとされた。そして海底トンネルであるために、危険物積載車輛通行制限がかかることは、当該区間利用交通タンクローリー等の港湾業務に従事する車であることを考えた場合利用実態そぐわないことからトンネル方式破棄された。またとの複合案も、トンネル移行区間掘割となることで工業地帯分断生じ急勾配(4.2 %)となることで走行性が劣ることから、こちらも破棄された。なお、複合案における移行区間金城ふ頭該当し西大橋橋梁式、ほかはトンネルであった。 この点、全てであれば船舶追突防止対策のほか、場所によって船舶航路制限がかかるにしても土地利用上の問題少なく美観的に好ましいことや港のランドマークともなりえることから、橋梁案が採用された。ただし、橋梁案は船舶関係者からは安全面憂慮されたことから、海難事故防止策として橋桁最高潮面高さを十分に取ることのほかに、海中橋脚防護柵設置するなどの対策を講じることになった当初橋脚支えゲルバートラス橋構想されたが、大型船通過橋脚障害となることから、1976年昭和51年)には吊橋式と斜張橋式に変更された。 しかしながら、この時点では港湾計画として正式決定された訳ではなく依然として構想領域超えるものではなかった。決定がなされなかったのは国の財政事情さることながら船舶関係者による架橋反対兆し芽吹いていたためである。しかし、名古屋環状2号線中でも当該区間だけが都市計画されておらず、既に建設省によって要求されていた西大橋関連予算請求手続き迅速化するためにも計画決定を急ぐ必要に迫られたことから、1978年昭和53年12月名古屋港審査会諮問され了承得た。そして中央港審議会承認得たうえで、都市計画決定の手続き行い、ここに工事開始前提手続き全て終了するが、3大橋を含む伊勢湾岸道路都市計画決定見たのは1979年昭和54年8月10日であった。 この都市計画決定先立って横断ルートの変更が行なわれた。この時までのルートは、1964年昭和39年)の立案ルート若干修正加えたもので、東海 - 西二区間カーブがない東西一直線であった金城ふ頭や南1区で既に用地確保がされている等の理由からである。今回はこれを再度変更するもので、理由石油関連企業密集する9号地では防災上の問題があり、「危険物の規制に関する政令」の改正もあって、防災上の保安距離確保するためである。決定1979年昭和54年3月である。 都市計画決定ののち、以前から懸念されていた中央大橋橋梁形式再検討する意見強まった中央大橋当初水域内に主塔が1本のみで計画され(もう1本は9号地に設置)、これは船舶航行条件による制約であったこのため長1560 m、中央径間780 mと規模大きいために吊橋式で計画された。吊橋ケーブル張力を得るためにアンカーブロックケーブル連結させる必要があるが、通常堅固な地盤設置されるべきアンカーブロックが、当該区域軟弱地盤であることから基礎地盤変形にともなうアンカーブロック傾斜危険性以前から指摘されていた。そして中央径間が長すぎることは事業費多額で、有料道路事業における採算性問題があること、および9号地(現・潮見ふ頭)に計画されているインター片方アクセスとなってサービスレベルダウンとなることが問題視された。そこで、アンカーブロック支持層負担軽減、および9号インター双方向アクセス実現するために橋梁規模縮小することになり、航路変更について海事関係者協議した結果了解得た。これによって主塔水域内に2本設置することが可能となり、併せて長が1170 mに短縮された。橋梁規模縮小により斜張橋選択も可能となり、最終的に工期経済性優れ斜張橋式が選択された。これらは1985年昭和60年5月正式決定をみた。 ところで、名古屋港には海底トンネル少なくとも2本設けられている。1本目は、木曽川近辺位置する笹川取水場から知多浄水場送水するための導水路で、1960年代における知多半島需要の増加によって、従来愛知用水からの供給では間に合わなくなっていたことから設けられたものである建設にあたりルート候補一つ名古屋環状2号線海上区間名港トリトン区間)が挙げられた。名古屋環状2号線に添できればそれに越したことはないが、計画当時海上区間施工時期未定で、仮に海上横断橋梁方式となった場合載せる導水管構造複雑化するうえ、海面から約50 mの高さまで揚水する必要があるなど問題点多く当該候補早々却下されている。なお、海底トンネル飛島ふ頭東海元浜ふ頭の間で敷設された。このほか、名古屋港には、知多第二火力発電所愛知県知多市)から西名古屋火力発電所愛知県海部郡飛島村)まで天然ガスを送るパイプライン収容する延長4.6 km海底トンネル存在する

※この「港湾横断形式・ルートの変遷」の解説は、「名港トリトン」の解説の一部です。
「港湾横断形式・ルートの変遷」を含む「名港トリトン」の記事については、「名港トリトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「港湾横断形式・ルートの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港湾横断形式・ルートの変遷」の関連用語

港湾横断形式・ルートの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港湾横断形式・ルートの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名港トリトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS