清教徒革命:1640年-1660年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清教徒革命:1640年-1660年の意味・解説 

清教徒革命:1640年-1660年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 18:41 UTC 版)

アメリカ合衆国における政教分離の歴史」の記事における「清教徒革命:1640年-1660年」の解説

エリザベス1世時代にはカルヴァン主義ピューリタン信教の自由良心の自由主張し国教会からカトリック色を一掃して教会改革徹底するよう要求繰り返したこのためピューリタンイギリスにおける宗教国家公定教会から解放される政教分離先駆者とされるが、岩井淳によればピューリタン独立派(Independents, インディペンデンツ)にはカトリック王党派を「反キリスト」とする千年王国論不平等な選民思想があったため、他教を認めるような信教の自由主張したとはいえないのに対して分離派(セパラティスト)は「宗教的自由」を、平等派水平派、レヴェラーズ)は「政治的自由」を追求したピューリタン国教会側から迫害されたが、清教徒革命勢力として影響力行使した17世紀1640年代前半議会派国王との妥協をはかり、全国的な教会組織計画する長老派と、国教会から分離し会衆教会(コングリゲーション)を基本単位として個々教会自主性要求した独立派分裂した。トマス・グッドウィン(英語版)やシドラック・シンプソン(英語版)ら独立派オリバー・クロムウェル指揮下の軍事力背景長老派平等派退けて王政倒して樹立したイングランド共和国実権握り清教徒革命中心勢力となったピューリタン側はジェームズ1世に対して宗教改革迫ったが、王権神授説信奉していたジェームズ1世は「主教なければ国王なし」と国教会体制堅持した。1605年火薬陰謀事件カトリック教徒議会爆弾をしかける王と議員暗殺未遂起こりメアリー1世時代新教徒迫害描いたジョン・フォックスの『殉教者の書』の影響、またスペインフランスなどカトリック大国脅威などによって反カトリック意識高まった三十年戦争ではプロテスタント側に立って参戦することが期待されたが、財政難などのため参戦せず、議会で王はスペインへの従属的な態度非難され、王は反カトリック意識標的とされていったチャールズ1世1625年フランスからカトリック王妃ヘンリエッタ・マリア迎え、親カトリック政策展開し議会同意得ず外交課税強行し国王大権行使したため、1628年議会権利の請願提出した。王は議会解散し反対派投獄以後11年わたって専制政治敷いたロンドン主教ウィリアム・ロード(後にカンタベリー大主教)とアイルランド総督トマス・ウェントワース(後にストラフォード伯)は、国王大権裁判所星室庁高等宗務官裁判所)を用いて反対派ピューリタン弾圧した1637年長老派国教とするスコットランドに対してチャールズ1世国教会儀式強制するスコットランド反発し1639年には主教戦争となり、イングランド敗北した議会専制政治支柱であったロードストラフォード伯逮捕して処刑し専制政治制限する諸法制定した1641年アイルランド反乱英語版)でイングランド人数千人が虐殺されると、「20万人から30万人大虐殺」であると誇張されデマ流され反カトリック意識高まった同年議会派国王主教イエズス会を「迷信重んじている者」として批判した大抗議文提出したチャールズ1世1642年戦闘準備をすると、議会3月民兵条例軍事掌握し6月19か条提案議会主権主張して8月には王党派キャヴァリア騎士党)と議会派(ラウンドヘッド、円頂党)が全面衝突してイングランド内戦第一次イングランド内戦)がはじまったクロムウェル率い議会軍はスコットランド同盟持ちかけ1643年厳粛な同盟と契約成立するが、スコットランド長老派体制採用条件したため、これを容認した長老派と、国王との徹底抗戦主張する独立派わかれた独立派にはオランダからの帰国者が多くカトリックを「反キリスト」とさえ非難した1645年ネイズビーの戦いニューモデル軍として再編され議会軍は国王軍潰滅1646年第一次内戦終結した議会軍の多くセクト呼ばれる分離教会所属し独立派国家教会代わる諸派許容される体制模索した。ウィリアム・ウォルウィン(英語版)、リチャード・オーバートン(英語版)、ジョン・リルバーンらを指導者とする平等派成人男子普通選挙人民主権人権思想主張した。ウォルウィンは1645年著作で「いかなる人も宗教問題他人強制を受けることはできない」と述べ、オーバートンは「トルコ人異教徒ユダヤ人などの不信心の徒であっても彼等殺害キリスト意思にそむく」と主張した国教会批判したため鞭打ち刑・さらし刑に処されリルバーンは『所業』で「神ご自身のお声が選民のすべてにー彼らは長い間、この反キリスト奴隷的権力と国のもとで生きてきたのだがーその権力と国への服従隷属をやめることを、ついに命じておられる」と選民思想主張した平等派手工業者小商人一般兵士にも浸透し平等派兵士アジテーター代表として人民主権からの改革求めたため、独立派幹部1647年10月にパトニー討論開いた会議平等派兵士は「発言権もたない政府への服従義務はない」とする『人民協定』を提出し普通選挙主張した一方、軍幹部で『建議要目』を作成したヘンリー・アイアトン制限選挙主張して譲らなかった。 1648年4月、王はスコットランド組んで第二次イングランド内戦開始したが、議会軍はプレストンの戦いスコットランド軍を撃破した12月には長老派独立派から追放プライドのパージ)され、議会独立派のみとなり、ランプ議会残部議会)と呼ばれた1649年クロムウェルらが裁判官となり、チャールズ1世は「専制君主反逆者殺人者国家の公敵」として処刑された。イングランド共和国成立した後、独立派平等派真正水平派ディガーズ)、ランターズクエーカー弾圧した独立派会衆教会設立していったが、独立派以外の分離主義者であるバプテスト教会パティキュラー・バプテストジェネラル・バプテスト)、セパラティストも教会次々と建設し、これら分離派独立派中心に同盟結成したイングランド国家教会体制に対して独立派末端会衆教会設立したことで、複数宗派共存を可能とする政教分離への道を切り開いたとされる。しかし、独立派教会入会審査厳しく1647年ロンドン会衆教会宣言では「すべての人間思慮分別適性をもっているとは限らない」ため、人間の平等を認めることは人間社会にとって大きな障害となるとして平等を否定する選民思想があった。ただし、選民思想裏付けられ使命感によって清教徒革命における戦闘的な姿勢維持が可能であったクロムウェル宗教的な自由は基本的な自由であり自然権であると述べたが、独立派聖職者起草案では独立派のみが正統宣言しクエーカー教徒キリスト友会)やランターなどの信教の自由認められず、近代的な政教分離論や幅広い信教の自由随伴してはいなかった。他方パティキュラー・バプテストサミュエル・リチャードソンは、クロムウェル政府有史以来初の宗教の自由享受しており、当局宗旨変えをしても従わなければ迫害を受けることもない評価した一方アイルランド国王派カトリック同盟していたため、イングランドアイルランド攻撃して征服し植民地化した。また、同じく反革命勢力みなされスコットランド第三次イングランド内戦で征服した併合し国王遺児チャールズ2世フランスへ亡命した1653年護国卿就任したクロムウェル共和国政権ではイングランドスコットランドアイルランド植民地ヨーロッパプロテスタント保護しヨーロッパ大陸ユグノー援助しカトリック勢力打撃与えることが目標とされた。しかし1658年クロムウェル死去すると、息子リチャード・クロムウェル護国卿就任する混乱収拾できず、翌1659年に職を退いて政権崩壊し1660年4月には貴族院復活した

※この「清教徒革命:1640年-1660年」の解説は、「アメリカ合衆国における政教分離の歴史」の解説の一部です。
「清教徒革命:1640年-1660年」を含む「アメリカ合衆国における政教分離の歴史」の記事については、「アメリカ合衆国における政教分離の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清教徒革命:1640年-1660年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清教徒革命:1640年-1660年」の関連用語

清教徒革命:1640年-1660年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清教徒革命:1640年-1660年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国における政教分離の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS