ランプ議会
(残部議会 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/29 08:55 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchランプ議会/残部議会(らんぷぎかい/ざんぶぎかい、英:Rump Parliament)
- ランプ議会 (イングランド内戦) - 長期議会がプライドのパージを経て結成された議会(1649年 - 1653年、1659年 - 1660年)。
- ランプ議会 (ドイツ) - フランクフルト国民議会の残存勢力が結成(1849年)。ドイツにおける1848年革命を参照。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
残部議会(ランプ議会)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 06:36 UTC 版)
詳細は「ランプ議会 (イングランド内戦)」を参照 しかし内戦の終盤では、議会派内部でも対立が生じた。王党派との和解を目指した長老派は独立派と対立し、ニューモデル軍でも独立派と平等派の対立が生じ、政争は複雑に展開し今後の方針は決まらなかった。議会派に軟禁されていたチャールズ1世はこの隙に1647年11月に脱走、ワイト島から同盟の条件を巡って議会派と決裂していた盟約派と和解契約を極秘に結び、盟約派が国王救出を図り1648年にイングランドへ南下、王党派もイングランド各地で呼応したため第二次イングランド内戦が勃発した。 第二次内戦は8月のプレストンの戦いでクロムウェルがスコットランド軍に勝利、ニューモデル軍の活躍で再び議会派が勝利したが、長老派と独立派の対立は収まらず、同年12月6日に独立派と手を組んだニューモデル軍は軍事クーデターによって長老派を議会から締め出した(プライドのパージ)。これによって議席は独立派に独占され、以後は残部議会(ランプ議会)と呼ばれるようになる。
※この「残部議会(ランプ議会)」の解説は、「長期議会」の解説の一部です。
「残部議会(ランプ議会)」を含む「長期議会」の記事については、「長期議会」の概要を参照ください。
- 残部議会のページへのリンク