主教戦争とは? わかりやすく解説

主教戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 13:17 UTC 版)

主教戦争
三王国戦争
1639年 - 1640年
場所スコットランド王国イングランド王国
発端スコットランド盟約派とスコットランド王党派およびチャールズ1世が対立
結果 スコットランド盟約派の勝利
衝突した勢力
  • スコットランド王党派
  • イングランド
スコットランド盟約派
指揮官
戦力
約15,000 約20,000
被害者数
約300 約200

主教戦争(しゅきょうせんそう、: Bishops' Wars)は、イングランドスコットランドにおいて、宗教問題が原因で起こった戦争である。イングランド王兼スコットランド王チャールズ1世イングランド国教会の形式にもとづく祈祷書監督制をスコットランドに強制したことが原因で、1639年(第1次)および1640年(第2次)の2度起こった。この戦争は2度ともスコットランド側の勝利に終わり、清教徒革命の原因の1つとなった。名称は監督制の別名・主教制に由来する。

背景

宗教改革の影響はブリテン島にも波及し、イングランドでは監督制による国教会、スコットランドでは長老制が有力であった。そこにチャールズ1世は両国の宗教統一を図りスコットランド人の反感を買い、1633年の戴冠式でスコットランドへイングランド国教会を導入することを明らかにし、1637年には側近のカンタベリー大主教ウィリアム・ロードの勧めで国教会形式の祈祷書を施行した。それに反発する長老派ピューリタンらは自由祈祷を強調した。国教会と長老制の教会政治の違いは、国王を頂点に大主教主教と続く階層・階級によって統制された国教会に対し、スコットランドの長老制は宣教長老(牧師)と治会長老(信徒の代表)からなる長老を代表とし、全体教会で議決を行うという点にあった[1]

第1次戦争

スコットランドは祈祷書施行に猛反発し、エディンバラを始め各地で民衆暴動が起こった。1638年2月、モントローズ伯爵ジェイムズ・グラハムらは国民盟約盟約派)を結成して対抗した。祈祷書を拒否して監督制を廃止し、1639年にアレクサンダー・レズリーおよびアーガイル伯爵アーチボルド・キャンベルを指揮官に指名して兵を募り、反乱を起こした。ただ、盟約派は宗教政策に反対していたが国王へ忠誠を誓う体裁を取っていた[2][3]

チャールズ1世は盟約軍を鎮圧すべく、ハミルトン侯ジェイムズ・ハミルトンに命じて軍を集めた。この時資金面でかなりの無理をしたといわれるが、とにもかくにも2万の軍を集めた。両軍はベリックで対峙したが、イングランド軍は訓練不足の民兵が徴集に不満を抱いて略奪に走り、ピューリタンの兵士達は宗教が同じカルヴァン主義のスコットランドへの出兵に疑問を感じ、戦う意義を見出せなかった。ハミルトン侯は自軍に不利な条件が重なり、相手方の軍の方が装備・練度・士気などあらゆる面ですぐれていることを認めざるを得なかった。

結果を憂慮した国王軍は和平を申し入れ両軍は剣戟を交えず、6月18日ベリック条約が締結された。この間、国王派のハントリー侯爵ジョージ・ゴードン英語版は北のアバディーンを乗っ取ったが、ディー橋の戦いでモントローズ伯に敗れてアバディーンを奪還された上、捕らえられてエディンバラへ護送されている[2][4]

第2次戦争

和睦が締結されたものの、両者、特に事実上敗者のチャールズ1世はこれを再挙までの時間稼ぎとしか考えていなかったため監督制について譲らず、スコットランド盟約派もチャールズ1世への不信から拒否の姿勢を続けた。国王は実力行使を決意し、ロードと並ぶ側近のストラフォード伯爵トマス・ウェントワースの進言で軍事費を求めて、1640年4月に11年ぶりに議会を召集した。

この議会は短期議会といわれるように、個人支配英語版とも呼ばれたチャールズ1世の専制(無議会政治)に対するジョン・ピムら議員達の激しい非難が相次ぎ、課税どころでは無くなったため何ももたらさず3週間で解散し、財政難に苦しむチャールズ1世は課税代わりに東インド会社から胡椒を後払いで仕入れて売却したり、アイルランド議会の援助で辛うじて軍を出した。しかしストラフォード伯を司令官とする国王軍は前より兵数が少なく3000余という寡兵に過ぎなかった上、ストラフォード伯に人望が無かったため士気も低下、第1次主教戦争より状況は悪化していた[2][5]

こうした動きを察知した盟約軍もすばやく動き、国境を越えてイングランド北部に進出、8月28日ニューバーンの戦いで両軍は激突した。この戦いは盟約軍の圧勝に終わり、ストラフォード伯の督戦も効果無くニューカッスルが盟約軍に占領された。チャールズ1世は自ら和睦を申し出て10月26日リポン条約が結ばれ、イングランドはノーサンバーランドダラム両州の占領、および1日あたり850ポンドの駐留軍維持費を撤兵まで2ヶ月支払うという屈辱をみた。こうして、第2次主教戦争も事実上チャールズ1世の敗北に終わった[2][6]

結果と影響

チャールズ1世には駐留軍維持費の支払いのため、11月に議会(長期議会)を開かざるをえなくなっていた。ピムら議員達はこの議会でも無議会政治への非難を続け、責任者として弾劾されたストラフォード伯とロードは投獄、後に処刑された。国王大権の制限にも取り組んだ議会にチャールズ1世はなすすべも無く承認するしか無かったが、次第に議会内部が王党派議会派に分裂していく中、1641年10月にアイルランドプロテスタント虐殺事件(アイルランド反乱英語版アイルランド同盟戦争英語版)が起こったという情報が広く知らされ、イングランドの世論は沸騰した。鎮圧を巡り派遣軍の指揮権、更には軍統帥権を国王か議会どちらに委ねるか問題になり、11月にピムとジョン・ハムデンら急進派(独立派)が提案した「議会の大諫奏」(大抗議文)が議会を通過、チャールズ1世がこれを拒否したため王と議会の対立は決定的になり、翌1642年8月にイングランド内戦第一次イングランド内戦)が勃発、清教徒革命が始まった[7]

スコットランドは宗教を守り抜いたが戦後方針でモントローズ伯とアーガイル伯が対立、1641年にチャールズ1世が和睦およびイングランド議会への対抗として味方に付けるべくスコットランドを訪問、アーガイル伯は侯爵に昇叙、レズリーはリーヴェン伯に叙せられたが、2人は王党派にならず1643年に議会派と厳粛な同盟と契約で結託、リーヴェン伯が率いる援軍が内戦中のイングランドへ派遣された。モントローズ伯はこれに反発し王党派に加わり、チャールズ1世から侯爵に叙せられスコットランド平定を目指し1644年に挙兵した。かくしてスコットランド内戦英語版が発生、モントローズ侯はアーガイル侯ら盟約派とスコットランドで戦闘を繰り広げていった[8]

脚注

  1. ^ 浜林、P85 - P87、今井、P187 - P188、トランター、P271、清水、P31。
  2. ^ a b c d 松村、P75。
  3. ^ 浜林、P87 - P88、今井、P188、トランター、P271 - P272、清水、P31 - P32。
  4. ^ 浜林、P88 - P89、今井、P188 - P189、トランター、P273 - P275、清水、P32。
  5. ^ 浜林、P89 - P91、今井、P191、清水、P33 - P34。
  6. ^ 浜林、P91 - P92、今井、P192、清水、P34。
  7. ^ 浜林、P96 - P100、P104 - P113、今井、P192 - P197、清水、P35 - P40、P45 - P51。
  8. ^ 浜林、P138 - P141、今井、P203、トランター、P275 - P277、清水、P60、P74、P76、P94。

参考文献

  • 浜林正夫『イギリス市民革命史』未來社、1959年。
  • 今井宏編『世界歴史大系 イギリス史2 -近世-』山川出版社、1990年。
  • ナイジェル・トランター著、杉本優訳『スコットランド物語』大修館書店、1997年。
  • 松村赳・富田虎男編『英米史辞典』研究社、2000年。
  • 清水雅夫『王冠のないイギリス王 オリバー・クロムウェル―ピューリタン革命史』リーベル出版、2007年。

関連項目


主教戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 04:21 UTC 版)

清教徒革命」の記事における「主教戦争」の解説

詳細は「主教戦争」を参照 第1次1639年)および第2次1640年)の主教戦争によってイングランド王室は財政限界達し親政中止して議会召集せざるをえなくなった。これがイングランド議会国王対立招いた一因とされるスコットランド内はほぼ盟約派として団結し祈禱書停止議会宣言した。さらにイングランドチャールズ1世に主教戦争を挑み両軍イングランド北端トゥイード河口ベリック対峙した。これは結局対峙しただけでチャールズ1世和議申し込み1639年6月18日ベリック条約成立した条約成立したものの、チャールズ1世主要な対立点である宗教問題について譲歩しなかった。それだけでなくカトリックの有力氏族であるハントリー侯爵ジョージ・ゴードン英語版)を北方長官任命しスコットランド主教制度浸透はかった必然的にスコットランド盟約派はふたたび軍をおこし、モントローズ侯ディー戦いで国王派破りハントリー侯捕らえた。これによって、第2次主教戦争が始まった盟約軍の南進の報がイングランド届いたが、短期議会課税承認失敗し財源がほとんど無いチャールズ1世には軍をしたがえるだけの資金が底をついていた。盟約軍がニューバーンの戦いイングランド軍を破りニューカッスル・アポン・タイン占領したところでチャールズ1世和平もとめてやってきた。こうして締結されリポン条約賠償金の支払い盛り込まれた。これがイングランド財政をいよいよ払底させ、長期議会召集につながることになった。 主教戦争が一段落すると、スコットランド議会国政中心機関となり、さまざまな議会改革進められた。この改革イングランド長期議会での改革および大抗議文モデルとして採用された。またスコットランド1641年8月批准されロンドン条約将来国家構想提案イングランド対等な関係を築き両国議会王権制限しながら政治・軍事外交など相互協議で行う連邦制望んだが、イングランドからは未回答先送り返事だけであり実現しなかった。

※この「主教戦争」の解説は、「清教徒革命」の解説の一部です。
「主教戦争」を含む「清教徒革命」の記事については、「清教徒革命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主教戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主教戦争」の関連用語

主教戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主教戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主教戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清教徒革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS