法華寺_(高松市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法華寺_(高松市)の意味・解説 

法華寺 (高松市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 17:14 UTC 版)

法華寺

本堂
所在地 香川県高松市国分寺町新居2378
位置 北緯34度18分35.31秒 東経133度57分44.88秒 / 北緯34.3098083度 東経133.9624667度 / 34.3098083; 133.9624667 (法華寺)座標: 北緯34度18分35.31秒 東経133度57分44.88秒 / 北緯34.3098083度 東経133.9624667度 / 34.3098083; 133.9624667 (法華寺)
山号 大慈山
宗派 真宗興正派
本尊 阿弥陀如来
正式名 大慈山法華寺
文化財 讃岐国分尼寺跡(国の史跡)
法人番号 3470005001893
テンプレートを表示

法華寺(ほっけじ)は、香川県高松市にある真宗興正派寺院山号は大慈山。本尊は阿弥陀如来

奈良時代聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺・国分尼寺のうち、讃岐国国分尼寺の後継寺院にあたる。本項では創建時の史跡である讃岐国分尼寺跡(国の史跡)についても解説する。

概要

高松市西部、五色台の南麓にある。讃岐国分寺からは北東約2キロメートルの位置にあたる。東西180-210メートル、南北180メートルの範囲が国の史跡に指定されており、法華寺はそのほぼ中心に立っている。

仁和2年(886年)、讃岐国守となった菅原道真が当寺を訪れ、「法華寺白牡丹」と題する漢詩を詠んだ[2]

元禄8年(1695年)の国分寺末寺帳では、荒廃し小堂のみが残る旨が記されている[1]

境内

讃岐国分尼寺跡

昭和57年の発掘調査では、史跡指定地の南西部で寺域を区画したと思われる溝が検出された[3]。平成23年度の調査では、境外の北側に点在していた大型石材は礎石列をなしていることが明らかとなったほか、並行して雨落ち溝が確認され、礎石建物であった尼房の姿が推定されている[3]

寺域は1町半(約165メートル)四方と推定される。金堂は東西7間・南北4間で、金堂・講堂・僧坊が南から北へ並んでいたと考えられている[4]。法華寺境内には、尼寺のものとされる礎石20個が残っている。

文化財

国の史跡

  • 讃岐国分尼寺跡 - 指定範囲は東西180-200メートル、南北180メートル。1928年(昭和3年)2月7日指定[5][6][3]

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 平凡社 1989, § 綾歌郡国分寺町 新居村項.
  2. ^ 菅家文草』に記載[1]
  3. ^ a b c 讃岐国分尼寺跡”. 高松市 (2019年1月18日). 2023年7月16日閲覧。
  4. ^ 境内説明板。
  5. ^ 讃岐国分尼寺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ 讃岐国分尼寺跡 - 文化遺産オンライン文化庁

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華寺_(高松市)」の関連用語

法華寺_(高松市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華寺_(高松市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法華寺 (高松市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS