法華寺 (福島県会津美里町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法華寺 (福島県会津美里町)の意味・解説 

法華寺 (福島県会津美里町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 00:58 UTC 版)

法華寺
所在地 福島県大沼郡会津美里町字丸山乙691
位置 北緯37度26分45.1秒 東経139度52分47.5秒 / 北緯37.445861度 東経139.879861度 / 37.445861; 139.879861座標: 北緯37度26分45.1秒 東経139度52分47.5秒 / 北緯37.445861度 東経139.879861度 / 37.445861; 139.879861
山号 高倉山
宗旨 天台宗
開山 伝・弘法大師
正式名 高倉山 法華寺
別称 高倉観音
札所等 会津三十三観音23番
法華寺
法華寺 (福島県)
テンプレートを表示

法華寺(ほっけじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1]山号は高倉山[1][2]

歴史

天長年間(824年 - 833年)、弘法大師の創建と伝わる[3]治承4年(1180年)、後白河天皇の子・以仁王(高倉宮)が打倒平氏の挙兵を図った際、それに随行した長沢常春に念持仏の観音像を下賜し[3]、それを安置したことから高倉観音(たかくらかんのん)と呼んだとされ[4]、これに合わせて山号を丸山から高倉山に改めたと言う[3]。また、元々は山の西麓にあったが、正保年間(1645年 - 1648年)に南西の山麓へとに移され、更に元文4年(1739年)に現在の南側中腹に移されたという[4]

現在は圓通寺の管理となっている[2]十一面観音を安置し集落を見下ろすように建つ観音堂は会津三十三観音の23番札所として信仰を集める[4]

参考文献

  • 『新編会津風土記』雄山閣、1975年。 
  • 小島一男編 編 『会津三十三観音御詠歌』歴史春秋社、1978年。 
  • 宮崎十三八著 編 『会津の観音巡礼』恒文社、1996年7月30日。ISBN 4-7704-0881-1 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 会津三十三観音霊場”. 天台宗 会津天王寺 (2017年3月24日). 2020年3月14日閲覧。
  2. ^ a b 高倉観音堂”. 極上の会津. 2020年3月14日閲覧。
  3. ^ a b c 会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~”. まいぷれ. 2020年3月14日閲覧。
  4. ^ a b c 第二十三番札所 高倉観音”. 日本遺産 会津の三十三観音めぐり. 2020年3月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法華寺 (福島県会津美里町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華寺 (福島県会津美里町)」の関連用語

法華寺 (福島県会津美里町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華寺 (福島県会津美里町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法華寺 (福島県会津美里町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS