法華寺 (諏訪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法華寺 (諏訪市)の意味・解説 

法華寺 (諏訪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 03:06 UTC 版)

法華寺
法華寺山門
所在地 長野県諏訪市中洲神宮寺)856番地
位置 北緯35度59分51.8秒 東経138度07分11.6秒 / 北緯35.997722度 東経138.119889度 / 35.997722; 138.119889座標: 北緯35度59分51.8秒 東経138度07分11.6秒 / 北緯35.997722度 東経138.119889度 / 35.997722; 138.119889
山号 鷲峰山
宗旨 禅宗天台宗
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来(脇侍に普賢文殊両菩薩を持つ三尊形式
中興年 鎌倉時代
中興 諏訪盛重
正式名 鷲峰山法華禪寺
別称 諏訪法花寺
札所等 伊那諏訪八十八霊場25番
法人番号 2100005007978
法華寺
法華寺 (長野県)
テンプレートを表示

法華寺(ほっけじ)は長野県諏訪市中洲神宮寺[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院山号は鷲峰山。

歴史

鎌倉時代御内人として幕府に仕えた諏訪盛重が、建長寺大覚禅師道隆に参禅し、従前の天台宗を改め、中興開山に迎えた。

天正10年(1582年)の甲州征伐では、織田信長が3月19日から4月2日まで滞陣し、甲信地方の知行割を行い、国掟を発した。『信長記』には「三月十九日上の諏訪法花寺に御居陣、諸手の御陣段々に仰せ付けられ候ひしなり」とある。

明治維新における廃仏毀釈では、本堂と庫裡を残して破却されたが、明治32年(1899年)に再興した。

概要

諏訪大社上社の社域に隣接する。本尊の釈迦如来は永仁2年(1294年)の胎内銘があり、脇侍に普賢・文殊両菩薩を持つ三尊仏となっている。

石段の上には入母屋造の楼門があり、正面の本堂は明和2年(1765年)に改築されている。須弥壇の裏の位牌堂には頂相として大覚禅師の木像があるほか、達磨大師、伝大師の木像がある。

寺の裏山には、赤穂事件に伴って配流され、諏訪藩に預けられた吉良義周の墓がある。

交通アクセス

参考文献

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 諏訪郡神宮寺村、中洲村大字神宮寺



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法華寺 (諏訪市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法華寺 (諏訪市)」の関連用語

法華寺 (諏訪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法華寺 (諏訪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法華寺 (諏訪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS