比喩としての「神様」「神」一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/24 07:19 UTC 版)
比喩としての「神様」「神」一覧(ひゆとしての「かみさま」「かみ」いちらん)では、何らかの分野(スポーツ・文学など)において、他者からの尊敬や畏敬を込めて「○○の神」などと言われる人物の一覧である。
日本ではアニミズムに基づく「八百万の神」という考え方が浸透しており、古代に於(お)いて災害を神格化し、祀(まつ)り崇めることでそれを収めようとしたり、現代で人物や物を神格化して(半ば冗談の時にも)崇めたりすることは一般的であるが、キリスト教圏やイスラム教圏では、神は絶対唯一の物である(唯一神教)として、人物を「神」と呼ぶこと、或いは呼ばれることに嫌悪感を示す人がいる。
目次 |
日本
- 聖徳太子 - 大工の神様、規矩術の神様(指金、曲尺を創ったとされることからという)
- 菅原道真 - 学問の神様(実際に神として祀られてもいる)
- 小野道風 - 書道の神様(実際に神として祀られてもいる)
- 児島惟謙 - 護法の神様
- 金田一秀穂 - 国語の神様(クイズ番組『Qさま!』で主に使われる)
- 小林朝夫 - 国語の神様
- 志賀直哉 - 小説の神様(代表作『小僧の神様』にかけた洒落が由来)
- 横光利一 - 小説の神様
- 星新一 - ショートショートの神様
- 小林秀雄 - 批評の神様
- 坂東三津五郎 (7代目) - 踊りの神様
- 平塚八兵衛 - 捜査の神様
- 尾崎行雄 - 憲政の神様
- 犬養毅 - 憲政の神様
- 高橋是清 - 財政の神様
- 松野鶴平 - 選挙の神様
- 川上哲治 - 打撃の神様
- 八木裕 - 代打の神様
- 杉下茂 - フォーク(フォークボール)の神様
- 岡林信康 - フォーク(フォークソング)の神様
- 木庭教 - スカウトの神様(プロ野球)
- 山内以九士 - 記録の神様
- 手塚治虫 - 漫画の神様
- 松下幸之助 - 経営の神様
- 邱永漢 - 金儲けの神様
- 本間宗久 - 相場の神様
- 是川銀蔵 - 相場(株式)の神様
- 益戸克己 - 不良の神様
- 蛯澤賢治 - 不良の神様
- 中山博道 - 剣道の神様
- 三船久蔵 - 柔道の神様
- 大山倍達 - 空手:God Hand 神の手
- 大ノ里萬助 - 相撲の神様
- 幡瀬川邦七郎 - 相撲の神様
- 双葉山 - 相撲の神様
- 大川慶次郎 - 競馬の神様
- 杉本清 - 競馬実況の神様
- 福永守 - 馬の神様
- 松本勝明 - 競輪の神様
- 中村寅吉 - パットの神様
- 風見しんご - ブレイクダンスの神様
- 円谷英二 - 特撮の神様
- 塩田剛三 - 格闘技 (合気道) の神様
- 大山康晴 - 将棋の神様
- 加藤一二三 - 秒読みの神様(将棋の対局において、制限時間がなくなってからの強さを評して)
- 福島孝徳 - 脳神経外科:神の手を持つ男、ゴッドハンド
- 山本"KID"徳郁 - 神の子
- 藤村新一 - 神の手。日本の遺跡を数多く発見したが、後に自作自演と判明した。
- 寺内タケシ - エレキの神様
- 江草隆繁 - 艦爆 (艦上爆撃機) の神様
- 正村竹一 - パチンコの神様
- 桑田佳祐 - ポップスの神様
日本以外
- フレッド・アステア - ダンスの神様
- アルフレッド・ヒッチコック - サスペンスの神様
- チャック・ベリー - ロックンロールの神様
- エリック・クラプトン - ギターの神様
- トミー・エマニュエル - アコギの神様
- マイケル・シェンカー - 速弾きの神様
- ジューダス・プリースト(ロブ・ハルフォード) - メタルの神様。メタル・ゴッド
- カルロス・ガルデル - タンゴの神様
- ベーブ・ルース - 野球の神様
- マイケル・ジョーダン - バスケットボールの神様
- ペレ - サッカーの神様
- ジーコ - サッカーの神様
- カール・ゴッチ - プロレスの神様
- ジョン・レイフィールド - レスリングの神(自称)
- マルセル・マルソー - パントマイムの神様
- ダイ・バーノン - クロースアップ・マジックの神様
- ジム・フィックス - ジョギングの神様
- テッド・ウィリアムズ - 打撃の神様
- ラキム - マイクの神
聖
「神」に類似する表現として、その道において聖人の如く敬われている偉人、非常に優れた技量・功績を持つ人物を「○聖」と呼ぶ。
日本
- 柿本人麻呂・山部赤人 - 歌聖(和歌)
- 上泉信綱・塚原卜伝・伊藤一刀斎 - 剣聖(剣術)
- 高野佐三郎・中山博道・持田盛二・斎村五郎 - 昭和の剣聖(剣道)
- 上記以外にも「剣聖」は剣術や剣道の達人を称える称号として(他の分野の「聖」以上に)多く用いられる傾向がある。
- 澤井健一 - 拳聖(拳法)
- 関孝和 - 算聖(和算)
- 空海・菅原道真・小野道風 - 書の三聖(書道)
- 雪舟 - 画聖(水墨画)
- 千利休 - 茶聖(茶道)
- 大谷嘉兵衛 - 茶聖(製茶業)
- 松尾芭蕉 - 俳聖(俳諧)
- 藤原成通 - 蹴聖(蹴鞠)
- 常陸山谷右エ門 - 角聖(大相撲)
- 双葉山定次 - 昭和の角聖(大相撲)
- 本因坊道策 - 棋聖(囲碁)
- 呉清源 - 昭和の棋聖(囲碁)
- 天野宗歩 - 棋聖(将棋)
- 現在、「棋聖」は囲碁・将棋のタイトルの一つとなっている。
- 曲直瀬道三・田代三喜・永田徳本 - 医聖(戦国時代の医者)
- 二宮敬作 - 医聖(蘭方医)
- 尼子経久・毛利元就・宇喜多直家 - 謀聖(中国の三大謀将)
- 阿佐田哲也 - 雀聖(麻雀)
日本以外
- ヒポクラテス - 医聖(医学、「医学の父」とも)
- 張機 - 医聖(伝統中国医学)
- ジャック・デンプシー - 拳聖(ボクシング、「デンプシー・ロール」の使い手」
- 杜甫 - 詩聖(漢詩、「詩仙」李白と並び称される)
- 王羲之 - 書聖(書道)
- 張芝 - 草聖(草書)
- 張旭 - 草聖(狂草)
- 顧愷之 - 画聖(中国画)
- 陸羽 - 茶聖(古代中国茶)
- 黄龍士 - 棋聖(囲碁)
- ベートーヴェン - 楽聖(クラシック音楽)
- タイ・カッブ - 球聖(野球)
- 孔子 - 文聖(儒教)
- 関羽 - 武聖(武将)
- 孫武 - 武聖(軍事学者)
その他
ある人を褒め上げるときに「神様、仏様、○○さま」と表現されることがある。著名な例として以下の人物があげられる。
インターネットスラングとして、電子掲示板でスレッドの誰かの質問・要望に答えた人や、尊敬を集めているクリエイター、後に起こったことを事前に言い当てるような書き込みをした人、あるいは犯罪者に対し皮肉を込めて「神様」「神」と言うことがある。片仮名の「ネ」(ね)と漢字の「申」を合わせて「ネ申」と表記されることもある。
関連項目
- 比喩としての「神様」「神」一覧のページへのリンク