黄龍士とは? わかりやすく解説

黄龍士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/31 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黄龍士
プロフィール
出生: 1651年
出身地: 泰州姜堰
職業: 囲碁棋士
各種表記
繁体字 黃龍士
簡体字 黄龙士
和名表記: こう りゅうし
ラテン字 Huang Longshi
テンプレートを表示

黄 龍士(こう りゅうし、1651年順治8年) - 1700年頃)は、中国代初期の囲碁棋士。名は、または月天。号は龍士泰州姜堰の出身。康熙の頃において最強と言われ、現代でも棋聖と呼ばれている。

10歳の頃に既に近辺で相手がいなくなり、父に連れられて北京などを訪ねて対局した。1668年(康熙7年)に当時の国手である盛大有と対局して7戦7勝、他の相手にも勝ち、周東侯には互角であり「黄龍士龍のごとく、周東侯虎のごとし」と称された。しかしその後、周東侯も圧倒して並ぶ者がなくなり、十四聖人の一人にもたとえられる。

黄龍士は、弟子であり国手の一人でもある徐星友には先ニの手合だったが、三子(2箇所の隅の天元)で十番碁を打つことになり、黄龍士の負け越しとなった。この十番の棋譜「血涙篇」が後世にも著名となった。著書に『弈括』・『黄龍士全図』がある。後半生についてはなにも伝わっていない。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄龍士」の関連用語

黄龍士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄龍士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄龍士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS