残存している研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 残存している研究の意味・解説 

残存している研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:43 UTC 版)

アルキメデス」の記事における「残存している研究」の解説

『平面の釣合について』(英語版)(2巻)(Περὶ ἐπιπέδων ἱσορροπιῶν) 本書では、第1巻7つの公理に基づく15提議第2巻10提議示されている。この研究アルキメデスてこの原理であるトルクについて説明し、「大きさは、質量相互的に比例した距離に均衡する」と述べたまた、三角形平行四辺形放物線など多く幾何学図形面積重心求め法則用いた。 『円周の測定』(英語版)または『円の計測』 (Κύκλου μέτρησις) 本書では、サモスのコノンの元で学ぶペルーシオンのドシセオス(Dositheus of Pelusium) との通信という形式取り3つの短い提議示されている。2つ目の提議では、円周率2237122⁄7の間にあることを示し、特に後ろ分数中世そして現代に至るまで円周率の近似値として用いられている。 『螺旋について』 (Περὶ ἑλίκων) 本書における28提議もまたドシセオス宛てたものであり、アルキメデスのらせん代数螺旋)についての定義を示す。これは、一定の角速度回転しながら定速度遠ざかる点の軌跡について述べられ、これは極座標系 (r, θ)において 実数 a と bを用いる以下の等式説明されるr = a + b θ {\displaystyle \,r=a+b\theta } これは、ギリシア数学において動く点の軌跡がつくる曲線対す考察初期の例に当たる。 『球と円柱について』(Περὶ σφαίρας καὶ κυλίνδρου) これもドシセオス宛て形式取りアルキメデスは彼自身が最も誇る帰結である球とそれに外接する同じ半径 rの円筒の間にある関係を述べている。両者体積それぞれ、球が4⁄3πr3円筒が2πr3となり、表面積それぞれ球が4πr2、円筒上下平面含み6πr2となる。この結果から、球の体積表面積は常に円筒の2⁄3になる。 『円錐球体について』または『円錐状体と球状体について』 (Περὶ κωνοειδέων καὶ σϕαιοειδέων, On Conoids and Spheroids) 本書にはドシセオス向けた32提議があり、この中でアルキメデス円錐、球、放物線切り取った際の、断面面積体積計算する方法示している。 『浮体原理』(英語版)(2巻) (Περὶ τῶν ἐπιπλεόντων σωμάτων) 第1巻では、アルキメデス流体重心のまわり集まって球状均衡する様を説明した。これは、地球が丸いというエラトステネスなど当時ギリシア天文学者らの説明理論化する目的があった可能性がある。ただし彼はあらゆる物質球体を成す落下点を想定しており、物質自らの重力によって集まるような状況想定していない。 第2巻では、彼は放物線切片均衡する状態を計算しており、そのうちいくつか氷山のように下部水中ありながら上部水上出ているものを扱っており、これは船体想定したものとみなされる。そして、浮力についてのアルキメデスの原理考察され、以下のように述べられている。 Any body wholly or partially immersed in a fluid experiences an upthrust equal to, but opposite in sense to, the weight of the fluid displaced.訳:どのような物体であっても全体、または一部液体浸かっているとき、その物体が置き換えた体積同じだけの液体が持つ質量同じだけの力が、方向逆にして、物体押し上げる『放物線の求積』(英語版) (Τετραγωνισμὸς παραβολῆς) 本書ドシセオス24提議を行う通信形式で、アルキメデス放物線直線区切った部分面積が、直線と平行な線を接線とする点と2つ交点でつくる三角形面積の4⁄3倍になることを証明した。これは比1⁄4の等比級数(en)を用いて求められた。 『ストマッキオン』または『アルキメデスの小筥』 (英語版)(Στομάχιον, Ὀστομάχιον) これはタングラムに近い切断パズルであり、後にアルキメデス・パリンプセストとして詳しく説明された。本書にてアルキメデスは、正方形組み立てられる14個のピース形状示した。これを研究していたスタンフォード大学博士のリヴィエル・ネッツは2003年に、アルキメデスはこの14個のピース用いて正方形組み立てる際に、果たして何通り組み合わせがあるかを問題にしていたと発表し、それは17,152通りあると見込んだ。ただし、回転反射など対称となるものを除くとそれは536通りとなる。このパズルは、組合せ数学初歩的な例に当たる。 このパズルの名称「ストマッキオン」ははっきり判っていないが、古代ギリシア語で喉もしくは食道意味する希: στόμαχοςが語源推測されるアウソニウスはこれを、骨(希: ὀστέον、osteon)と戦闘(希: μάχη、machē)の合成語「Ostomachion」だと言った。「ストマッキオン」は別名にて「Loculus of Archimedes or Archimedes' Box」(アルキメデスの小筥)とも呼ばれる『牛の問題』 (Archimedes' cattle problem) この原稿1773年ドイツのウルフェンビュッテル(en)にあるヘルツォーク・アウグスト図書館で、ゴットホルト・エフライム・レッシング発見したエラトステネスアレクサンドリア数学者宛てた44行の詩の形式纏められている。アルキメデス太陽神ヘーリオスが持つ牛の群れ果たして何頭なのか、ディオファントス方程式整数解を求め問題として提示した。この設問1880年にA. Amthorが初め解き、その数は7.760271×10206544という非常に大きなものとなった『砂の計算』または『砂の計算者』 (Ψαμμίτης) この本はアルキメデス天文学について述べた確認されている唯一の資料である。この著作アルキメデス宇宙空間埋め尽くすのに、何個砂粒が必要かという計算挑んでいる。当時ギリシャ人は、宇宙地球中心にした有限の球(天球)であると考えていたので、「宇宙の大きさ」は太陽や月までの距離の計算同じく仮想ではない現実的な設問であった当時ギリシャ数字ではミリアドより大きい数字表記がなく、1億1万1万倍)までしか数えられなかったので、アルキメデス自分大きな数を表記する方法考案し必要な砂粒個数は1051 を超えない計算した。本著の序文アルキメデス天文学者である父「フィディアス (Phidias)」について触れている。 『方法』または『方法論』 (Περὶ μηχανικῶν θεωρημάτων πρὸς Ἐρατοσθένη ἔφοδος) 本書は、1906年発見されアルキメデス・パリンプセストによって存在知られアルキメデス得た数学的帰結に至る、知られていなかった洞察過程についての情報を得ることができた。ここでは無限小用いてどのように面を無数の小片分けて面積や量を求めるかという方法示した。ただし、彼自身この方法が厳密さ欠けた箇所があると考えた模様で、結論を得るために取り尽くし法考案した思われる本書『牛の問題』同様、アレクサンドリアエラトステネス宛てたものとして書かれている

※この「残存している研究」の解説は、「アルキメデス」の解説の一部です。
「残存している研究」を含む「アルキメデス」の記事については、「アルキメデス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「残存している研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「残存している研究」の関連用語

残存している研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



残存している研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルキメデス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS