東野邊薫とは? わかりやすく解説

とうのべ‐かおる〔‐かをる〕【東野辺薫】

読み方:とうのべかおる

[1902〜1962小説家福島生まれ本名野辺慎一郷里中学校高校の教師務める。福島県文学会長。「和紙」で芥川賞受賞。他に「国土」「栄雅堂」など。


東野辺薫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 20:12 UTC 版)

1947年

東野辺 薫(とうのべ かおる、1902年明治35年〉3月9日[1] - 1962年昭和37年〉6月25日[1])は、日本の小説家劇作家。本名、野辺 慎一[1]。福島県在住者として、初めて芥川賞を受賞した[1]

人物・来歴

福島県二本松出身[1]旧制安積中学校を経て、1923年早稲田大学高等師範部国漢文科卒業[1]長野県立大町中学校教諭となる[1]。1925年福島県立安達中学校教諭[1]、1930年、戯曲集『黎明を待つ人々』を自費出版[1]、1940年福島県立会津中学校教諭、1941年、懸賞小説当選作「国土」が『サンデー毎日』に掲載される[1]。1943年福島県立保原中学校教諭。1943年、「和紙」で芥川賞を受賞[1]

1948年福島県立福島女子高等学校教諭、1949年福島県立福島商業高等学校夜間部教諭を経て、1952年に教員を退職[2]。県文学会会長、県文学賞審査委員として、後進の育成に尽力した[1]

著作

著作目録

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 本県在住初の芥川賞 東野辺 薫(とうのべ かおる)”. www.city.nihonmatsu.lg.jp. 二本松市. 2024年11月4日閲覧。
  2. ^ 年譜『芥川賞全集』第3巻

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東野邊薫」の関連用語

東野邊薫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東野邊薫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東野辺薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS