東京第六検察審査会の議決後の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京第六検察審査会の議決後の動きの意味・解説 

東京第六検察審査会の議決後の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:16 UTC 版)

河井夫妻選挙違反事件」の記事における「東京第六検察審査会の議決後の動き」の解説

2022年2月15日広島県議会2月定例会開会し中本隆議長開会あいさつで、県議10人を含む35人が起訴相当とされた検審議決触れ、「県議会として重く受け止める改め議員一人一人が襟を正しより一層高い倫理観持ち県議会全体県民信頼回復取り組みたい」と述べた辞職しなかった奥原信也県議取材進退について「検察近いうちに判断するので、それに従いたい」「私は逃げ隠れもせん。検察判断出たら、また話す」と述べたまた、同じく辞職しなかった渡辺典子県議開会前取材に「(河井夫妻側から頂いた10万円は法にのっとって正しく処理している、という認識これまで主張変えていない」と述べた起訴相当とされた後も、検察改め同様の説明をした。「進退は私のタイミング判断するが(主張が)認められない場合考えないといけない」と答えた2022年2月26日、再捜査行っている東京地方検察庁特別捜査部地方議員35人のうち30人余り起訴する方針であることが報じられた。買収認めた議員らの多数については「略式起訴」とする方針で、買収否認している数人正式な裁判で罪を問うことを検討している。「不起訴不当」とされた46人は、再び不起訴となる見通しその場合、検察審査会2回目審査行われず捜査は終わることになる。 2022年3月2日東京第六検察審査会が「起訴相当」と議決した広島市議のうち藤田博之伊藤昭善、谷口修、三宅正明、木山徳和の5人が記者会見し、5人連名の共通コメント発表した(5市議コメント全文)。 2022年3月4日午後市民団体河井疑惑をただす会」は、河井夫妻大規模買収事件巡り3月2日記者会見開いた広島市議会議員が「買収認識はなかった」などと表明したことについて、「議会軽視する大きな問題だ」と広島市中区街頭で批判したまた、東京第六検察審査会から起訴相当議決され地方議員など35人について、即刻起訴するように求めた2022年3月3日付で、東京地方検察庁は、東京第六検察審査会から「起訴相当」と議決され35人のうちの34人について、事件広島地方検察庁移送した。東京地方検察庁特捜部3月4日付で告発人に通知した起訴相当35人は大半容疑認め一方で最初捜査では容疑認めながら否認転じた地方議員もいる、34人のうち再度聴取し現金受領違法性認めた人は公職選挙法違反の罪で略式起訴する方針で、否認するなどした場合広島地方裁判所起訴する方針広島地方検察庁近く処分明らかにするとみられる、と報じられた。また、起訴相当」と議決され残り1人と「不起訴不当」と議決され46人については、東京地方検察庁が再び不起訴とする方針議員らを告発した地方議会をただす会」藤岡圭二会長は「国民の皆がこれじゃいけないと思っている。正し裁判をして正しく裁いてもらいたい」とコメントした2022年3月9日東京第六検察審査会から「起訴相当」と議決され広島市議会議員藤田博之伊藤昭善三、宅正明議員の3人が弁護士とともに記者会見開き、「略式起訴には応じ裁判で戦う」として無罪主張することを明らかにした。9日弁護士検察訪れたところ「弁護士同伴では略式起訴の手続きなどの説明できないと言われたことから藤田伊藤退席した三宅は、検察から略式起訴の手続き説明受けたうえで略式起訴には応じ裁判を受けると伝えた。3人はいずれも「検察不起訴から起訴方針変えた経緯について明確な説明がなかった」として「裁判経緯明らかにしたい」と述べたまた、河井克行法務大臣から現金受け取ったときには選挙買収認識はなかった」として、裁判では無罪主張する。3人は裁判判決確定するまで現職続け意向表明した2022年3月10日市民団体 河井疑惑をただす会は、広島市議会の前で買収問題追及する抗議活動行い広島市議会佐々木壽吉議長宛てに被買収議員全員辞職議会改革求め要望書提出した2022年3月14日広島地方検察庁は、東京第六検察審査会から「起訴すべき」と議決され広島地元議員らのうち、体調不良1人を除く34人について、公職選挙法違反の罪で起訴したこのうち25人は書面だけの審査罰金刑などを求め略式起訴で、買収趣旨否定するなどした9人は正式に起訴され公開法廷裁判開かれる東京地方検察庁森本宏次席検事は、臨時記者会見開き議員34人を一転して起訴した理由を「検察審査会議決は、国民の中から選ばれた人たちによる判断なので、それらをふまえて処分再検討すべきと考えたまた、検察審査会議決自体理解できる内容だった」と説明した当初現金受け取ったとされる議員全員不起訴にしたことについて、検察議員らとの間で、事実上の「司法取引が行われたのではないか、という質問に対しては、「事実上の『司法取引』は行っていない。そうした指摘が必ず出ると思っていたので、捜査慎重にやってきたつもりだ。少なくとも議員らの取り調べでは、録音録画行っている」と述べた議員らを告発した地方議会をただす会」藤岡圭二会長は、起訴について「よく決断した」と評価した上で、「200万円上の買収金を受けた議員略式手続き終わっていいものか。議員辞職すればそれでよいというものでもない」とコメントした2022年3月15日朝、市民団体 河井疑惑をただす会は広島県議会棟の前に立ち、街頭活動行い金権政治一掃求めたまた、起訴相当」の35人のうち検察体調不良のため不起訴処分とした広島市1人や「不起訴不当」と議決されたのち不起訴となった46人について、再捜査求め抗議文を東京地方検察庁特別捜査部東京第六検察審査会提出する取材コメントした同日広島地方検察庁から在宅起訴された広島県議会議員佐藤一直と渡辺典子記者会見開き裁判では無罪主張し争うと表明したコメント全文)。 同日広島市議会5つ会派在宅起訴された市議6人に対し「いったんは退くことが議員責任取りではないか」として、市議会辞職勧告決議案を提出した2022年3月16日自民党広島県支部連合会は東京会議開き起訴され議員への対応を協議した寺田稔会長は「党籍残したいという意向の方もいるかもしれないが、これちょっとやはり意向確認して県連として考えないといけない」とコメントした2022年3月17日広島市議会辞職勧告決議案は賛成多数可決された。石橋竜史市議その場で「あらためて私は絶対に買収には手を染めていないとの激し感情覚えた次第です。あらゆる事象公にしていきながら今回大規模にわたる一件必ずや未来政治社会生かしたい。まずは引き続き負託頂戴した任期謹んで全身全霊注ぎ全うしたい」と辞職せず任期全うする表明した藤田博之議員は「議会信頼回復するため一旦解散し住民意思反映する選挙を行うべき」として市議会解散求め決議案提出したが、採決賛成したのは藤田議員伊藤昭善議員2人のみで議案否決された。 同日夕方広島市議会から辞職勧告決議受けた広島市議会議員5人(伊藤昭善、木山徳和谷口修、藤田博之三宅正明)が弁護士とともに会見開き不当な決議だ」と訴え議員辞職はせず、職務全うしながら裁判で争うと表明した(共通コメント)。 2022年3月18日会期15日から3日延長して開かれた広島県議会本会議では、検察から在宅起訴処分を受け無罪主張している佐藤一県議渡辺典子県議2人対す辞職勧告決議案を2つ会派(第2会派民主県政会」と第3会派公明党」)が提出し決議案採決が行われ、賛成多数可決された。閉会後取材それぞれ応じた佐藤一直と渡辺典子は、県議続けながら裁判を戦う意向あらため表明した2022年3月23日付で、下原康充(元広県議会議員)に罰金25万円追徴金50万円略式命令出た略式命令出され日付報じられた中では初めての略式命令である。 2022年3月24日付で可部簡易裁判所広島市)は、海徳裕志(元広市議会議員)について、罰金25万円追徴金50万円略式命令出した略式起訴された地元議員25人のうち初の発表となった2022年3月28日東京地方検察庁特別捜査部現金受け取った地方議員らへの捜査河井克行法相から話を聴いていたこと、広島地方裁判所での広島県議らの裁判にも証人として出廷する方向調整していることが報じられた。 2022年3月29日略式起訴された一部の元議員は、5年間の公民権停止受け入れられないとして、略式命令拒否し裁判で争うことを検討している、と報じられた。 2022年3月30日自民党広島県連は自民党委員会党紀委員長 松岡宏道 広島県議会議員)を開き在宅起訴されている自民党所属広島市議会議員である、藤田博之議員木山徳和議員谷口議員三宅正明議員伊藤昭善議員の5人への対応を協議した。5人に対して辞職促す文書出し本人意向確認することを決めた。5人が辞職離党もしない場合自民党広島県連は本人意向確認したうえで、除名離党勧告処分検討するとみられるまた、党紀委員会では離党勧告除名などの処分を行う前に、5人の意向確認した上で4月8日改め会合開いて対応を協議する党紀委員長松岡宏道広島県議会議員記者団対し、「参議院選挙控える中、党としてはいつまで引っ張ることで、選挙影響してならない大型連休前までに一定の結論出していく」と述べた2022年3月30日略式命令広島簡易裁判所 2022年3月25日罰金25万円追徴金50万円)を受け取った八軒幹夫元広市議会議員)は即日納付し取材に「罰金額や公民権停止期間に異論はない。自分の取るべき責任具体的に出て精神的に楽になった」とコメントした2022年3月31日自民党所属広島市議会議員 谷口修が自民党広島県支部連合会に離党届提出し受理された。議員辞職はしていない2022年4月1日広島地方裁判所は、砂原克規(元広県議会議員)と藤田俊雄(元廿日市市議会議員)に略式命令出した発表し略式起訴25全員略式命令発表が行われた。 2022年4月5日自民党広島県支部連合会は広島市伊藤昭善の離党届受理した在宅起訴自民党広島市議の離党2人となった2022年4月6日自民党広島県支部連合会は広島市木山徳和離党届受理した在宅起訴された自民党広島市議の離党3人目となった2022年4月7日自民党広島県支部連合会は広島市議の藤田博之三宅正明の離党届受理した自民党広島県支部連合会が離党促す文書送った自民党所属広島市議5人全員離党した同日、平本英司(元広県議会議員)が、略式命令内容の一部不服として尾道簡易裁判所正式な裁判申し立てた報じられた。事実関係は争わないものの、公民権停止期間の短縮求めたいとしており、正式な裁判申し立てたことが明らかになるのは初めて。

※この「東京第六検察審査会の議決後の動き」の解説は、「河井夫妻選挙違反事件」の解説の一部です。
「東京第六検察審査会の議決後の動き」を含む「河井夫妻選挙違反事件」の記事については、「河井夫妻選挙違反事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京第六検察審査会の議決後の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京第六検察審査会の議決後の動き」の関連用語

1
2% |||||

東京第六検察審査会の議決後の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京第六検察審査会の議決後の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河井夫妻選挙違反事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS