廿日市市議会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 17:52 UTC 版)
廿日市市議会 はつかいちしぎかい Hatsukaichi-shi gikai Hatsukaichi City Council |
|
---|---|
![]() |
|
種類 | |
種類 | |
任期制限 | 第11期 |
沿革 | |
設立 | 1988年4月1日 |
前身 | 旧・廿日市町議会、佐伯町議会、吉和村議会、大野町議会、宮島町議会 |
役職 | |
議長
|
新田茂美(無所属)
|
副議長
|
大崎勇一(公明党)
|
構成 | |
定数 | 27 |
院内勢力
|
2024年5月1日現在 新政クラブ(9) クラブみらい(5) 公明党(3) 成蹊21(3) 無会派の会(3) 日本共産党市議団(1) 住民クラブ(1) 心風くらぶ(1) |
委員会 | 総務常任委員会 文教厚生常任委員会 環境産業常任委員会 建設常任委員会 |
任期
|
4年 2025年4月1日~2029年3月31日 議会解散が実施されれば任期満了前でも議員任期は終了する。 |
選挙 | |
大選挙区制 | |
前回選挙
|
2025年3月23日 |
次回選挙
|
2029年3月 |
議事堂 | |
![]() |
|
![]() 廿日市市役所本庁舎 議会棟2階[1] |
|
ウェブサイト | |
廿日市市議会 |
廿日市市議会(はつかいちしぎかい、英語: Hatsukaichi City Council)は、広島県廿日市市に設置されている地方議会(合議制)である。2025年3月6日告示、定数1減[2]。2025年3月23日投開票され、新市議27人(現職21人、元職1人、新人5人)が決まった[3]。
概要
-
-
- 議会解散が実施されれば任期満了前であっても議員任期は終了する。
-
- 選挙区:市全体を1選挙区とする大選挙区制(単記非移譲式)
- 議長:新田茂美[5](無所属)(2023年4月13日 - )※再選
- 副議長:大崎勇一[5](公明党)(2025年4月8日 - )[6]
- 廿日市市議会事務局:廿日市市役所本庁舎 議会棟2階[7]
運営
会期
廿日市市議会の定例会は、毎年6月、9月、12月及び3月に年4回召集され、必要に応じて臨時会が開催される。
議会改革
廿日市市議会は議会改革の一環で、本会議の様子をインターネット配信で行なっている。[8]
会派
2025年4月9日更新[9]
会派名 | 議席数 | 所属党派 |
---|---|---|
新政クラブ | 9 | 無所属 |
クラブみらい | 5 | 無所属 |
公明党 | 3 | 公明党 |
成蹊21 | 3 | 無所属 |
無会派の会 | 3 | 無所属、参政党、幸福実現党 |
日本共産党市議団 | 1 | 日本共産党 |
住民クラブ | 1 | 無所属 |
心風くらぶ | 1 | 無所属 |
計 | 27 |
委員会
2025年4月9日更新[10]
- 常任委員会
委員会名 | 定数 |
---|---|
総務常任委員会 | 9 |
文教厚生常任委員会 | 9 |
産業建設常任委員会 | 9 |
- 議会運営委員会
委員会名 | 定数 | 所轄事項 |
---|---|---|
議会運営委員会 | 10 |
|
- 特別委員会
委員会名 | 定数 |
---|---|
広報広聴特別委員会 | 10 |
予算特別委員会 | 26 |
- その他
- その他の会議体
会議体名 | 定数 | 所轄事項 | 委員長 | 副委員長 |
---|---|---|---|---|
- | - |
|
- | - |
- | - |
|
- | - |
合議会名 | 定数 | 一部事務組合議会等議員 (廿日市市議会選出議員) |
---|---|---|
宮島ボートレース企業団[11] | 4 | - |
- | - | - |
議員報酬と諸手当
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
役職 | 報酬 | 期末手当 | 政務活動費 | 合計支給額 |
---|---|---|---|---|
議長 | 月額 52万0000円[12] | 年間 234万0000円[13] | 月額 0万0000円 [14] | 年間 858万0000円 |
副議長 | 月額 48万0000円[12] | 年間 216万0000円[13] | 年間 792万0000円 | |
議員 | 月額 44万0000円[12] | 年間 198万0000円[13] | 年間 726万0000円 |
- (廿日市市)「特別職の職員等の給与、旅費及び費用弁償に関する条例」により規定。[15][16]
- 「廿日市市議会議員の政務活動費は、会派毎(一人会派も対象だが、議員個人への直接支給はない)に、1か月当たり3万円の支給。[17]
議会だより
議員定数
- 2003年3月1日付けで合併した佐伯町・吉和村との単純合計議員数74人
- 2003年 60人
- 2004年 54人
- 2005年 32人(2005年11月3日付けで大野町・宮島町と合併)
- 2009年 30人
- 2017年より28人
- 2025年より27人
市制化後、9回の廿日市市議会議員一般選挙、3回以上の補欠選挙が行われている。
歴代議長
- 有田一彦
- 登 宏太郎
- 角田俊司
- 有田一彦
- 藤田俊雄
- 仁井田和之
- 佐々木雄三
- 新田茂美
選挙
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
一般選挙
- 新設合併後
任期 | 選挙執行日[19][20] | 当日有権者数 | 最終投票率 | 定数 | 立候補者数 | 執行理由 | 任期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第 | 1期1989年(平成元年)3月--日 | --,---人 | --.--% | --人 | --人 | 任期満了 | 1989年4月1日~1993年3月31日 |
第 | 2期1993年(平成5年)3月28日 | 47,205人 | 68.37% | 20人 | 23人 | 任期満了 | 1993年4月1日~1997年3月31日 |
第 | 3期1997年(平成9年)3月30日 | 52,406人 | 60.76% | 20人 | 24人 | 任期満了 | 1997年4月1日~2001年3月31日 |
第 | 4期2001年(平成13年)3月25日 | 55,750人 | 55.46% | 20人 | 23人 | 任期満了 | 2001年4月1日~2005年3月31日 |
第 | 5期2005年(平成17年)3月27日 | 68,900人 | 57.18% | 23人 | 27人 | 任期満了(第一選挙区) | 2005年4月1日~2009年3月31日 |
724人 | 88.12% | 1人 | 2人 | 任期満了(第二選挙区) | 2005年4月1日~2009年3月31日 | ||
第 | 6期2005年(平成17年)11月27日 | 21,902人 | 54.37% | 1人 | 12人 | 増員選挙(大野選挙区) | 調査中 |
1,771人 | 87.63% | 1人 | 3人 | 増員選挙(宮島選挙区) | 調査中 | ||
第 | 7期2009年(平成21年)3月29日 | 94,195人 | 58.52% | 30人 | 37人 | 任期満了 | 2009年4月1日~2013年3月31日 |
第 | 8期2013年(平成25年)3月24日 | 94,789人 | 53.50% | 30人 | 34人 | 任期満了 | 2013年4月1日~2017年3月31日 |
第 | 9期2017年(平成29年)3月26日 | 96,709人 | 49.91% | 28人 | 35人 | 任期満了 | 2017年4月1日~2021年3月31日 |
第10期 | 2021年(令和3年)3月28日 | 96,372人 | 46.71% | 28人 | 34人 | 任期満了 | 2021年4月1日~2025年3月31日 |
第11期 | 2025年(令和7年)3月23日 | 94,863人 | 45.59% | 27人 | 36人 | 任期満了 | 2025年4月1日~2029年3月31日 |
補欠選挙
選挙執行日 | 当日有権者数 | 最終投票率 | 定数 | 立候補者数 | 執行理由 | 任期 |
---|---|---|---|---|---|---|
1999年(平成11年)10月24日 | 54,530人 | 42.32% | 1人 | 2人 | 欠員 | 調査中 |
2007年(平成19年)10月21日 | 69,685人 | 42.42% | 1人 | 3人 | 欠員(第一選挙区) | 調査中 |
22,163人 | 46.60% | 1人 | 4人 | 欠員(大野選挙区) | 調査中 | |
2011年(平成23年)10月30日 | 95,045人 | 36.42% | 2人 | 5人 | 欠員(辞職) | 調査中 |
2015年(平成27年)10月18日 | 94,738人 | 48.66% | 1人 | 3人 | 欠員(辞職) | 調査中 |
2023年(令和5年)10月29日 | 95,675人 | 19.61% | 1人 | 5人 | 欠員(辞職) | 2025年3月31日 |
- 廿日市市HPより[21]
関連項目
- 広島県議会
- 廿日市市
- 市町村議会、日本の地方議会議員、議員定数、補欠選挙#地方議会選挙
- 議員年金(議員立法:地方議会議員互助年金法(1961年7月1日施行~2011年6月1日制度廃止))[22]
- 期日前投票制度(公選法第48条の2)、不在者投票制度(公選法第49条)
- 請願(地方自治法第124条)、請願#陳情、意見書(地方自治法第99条)
- 選挙管理委員会
脚注
- ^ 廿日市市議会だより「さくら」
- ^ “廿日市市議選、36人が立候補”. 中国新聞デジタル (2025年3月16日). 2025年3月17日閲覧。
- ^ “廿日市市議27人決まる トップ当選は吉屋智晴氏”. 中国新聞デジタル (2025年3月24日). 2025年3月25日閲覧。
- ^ “市町長・議員の任期満了日 - 選挙管理委員会 - 広島県”. 広島県庁 (2023年12月19日). 2024年3月15日閲覧。
- ^ a b “議長と副議長│廿日市市議会”. 廿日市市議会 (2025年4月9日). 2025年5月27日閲覧。
- ^ “廿日市市議会議長に新田茂美氏、副議長に大崎勇一氏”. 中国新聞デジタル (2025年4月8日). 2025年5月1日閲覧。
- ^ 廿日市市議会だより「さくら」
- ^ 「廿日市市市議会インターネット中継」 本会議のモニター中継 本会議の中継・配信 廿日市市議会 トップページ 廿日市市HPを参照。(但し、議会中継(映像および音声)は廿日市市議会の公式記録ではなく、本会議の公式記録は、会議録(文字)を閲覧のこと。)
- ^ “議員名簿 会派別 - 広島県廿日市市”. 廿日市市議会事務局 (2024年5月1日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ “議員名簿 委員会別 - 広島県廿日市市”. 廿日市市議会事務局 (2023年11月2日). 2024年2月13日閲覧。
- ^ 宮島ボートレース企業団規約 昭和42年1月19日 指令地第1298号許可(平成31年4月1日施行)
- ^ a b c (廿日市市)特別職の職員等の給与、旅費及び費用弁償に関する条例 第3条別表を参照。
- ^ a b c (廿日市市)特別職の職員等の給与、旅費及び費用弁償に関する条例 第3条第4項を参照。
- ^ 廿日市市議会政務活動費の交付に関する条例 第2条、第3条 会派毎(1人会派含む)に月3万円を支給のため、議員個人への支給はない。(一部抜き書き)
- ^ 別職の職員等の給与、旅費及び費用弁償に関する条例 昭和63年4月1日 条例第10号 令和3年4月1日施行, 廿日市市例規集 総務課 担当部署で探す トップページ 廿日市市HP
- ^ 議員報酬等の減額措置条例の有無は未確認。
- ^ 本市の政務活動費の内容 政務活動費 廿日市市議会 トップページ 廿日市市HP
- ^ a b “議会広報「さくら」 - 廿日市市”. 廿日市市議会 議会事務局 (2024年2月1日). 2024年2月8日閲覧。
- ^ “広島県廿日市市の選挙一覧│選挙ドットコム”. イチニ株式会社. 2024年2月14日閲覧。
- ^ “広島県廿日市市の人口・財政・選挙・議員報酬”. スパイラル株式会社. 2024年2月14日閲覧。
- ^ 公務員・選挙(各年年版), 掲載日:2020年7月31日更新, 廿日市市統計書, 経営政策課, 担当部署で探す, トップページ, 廿日市市HP
- ^ 市議会議員共済会HP
外部リンク
- 廿日市市議会のページへのリンク