村岡川とは? わかりやすく解説

村岡川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:48 UTC 版)

汲沢」の記事における「村岡川」の解説

現在、宇田川呼ばれる川は、第二次大戦後まで村岡川という名称であった村岡という地名は現在、藤沢市東部柏尾川北岸村岡東として残る。『新編相模国風土記稿』の原宿(現戸塚区)の項には、「抑村岡郷は鎌倉七郡の一なり、此地名最古聞えし唱にて高望王始て平氏を賜ひ、総介に任せらる、上の五男良文始て当郷に住せ□をもて村岡五郎称呼せり」とある。同書渡内(現藤沢市)の項には、「村岡五郎良文宅跡」と題され記述があり、村岡(平)良文、村岡忠道、鎌倉景成鎌倉景政らが代々居住したところであるとの旨を伝える。『藤沢地名』は藤沢市宮前南町稲荷社付近小地名である古館が彼らの居館の地であるとの伝承鎮守府将軍として都から東国下向した後、当地方へ移り住んだ平良文により村岡城築城されたのが村岡起源であるとの伝承藤沢市宮前御霊神社はその良文により天慶3年940年)に勧請され総鎮守となったとの伝承、良文の家系連なる村岡五郎忠道、鎌倉源五郎景政村岡呼ばれる地域治めたとの伝承伝える。 汲沢流れる村岡川という名称については、旧汲沢町一丁ヶ谷小字五三村岡良文によって開墾され、そこに源を発する村岡川もまた良文と関係するとの旨の伝承がある。室町期玉縄城北条綱成知行地であり汲沢もその一部であると比定される「村岡上」という地名、あるいは、宮前御霊神社勧請し創建された汲沢五霊神社祭神である村岡良文、村岡公致、村岡致成という人名存在加え、『新編相模国風土記稿』も鎌倉郡11郷を概説する中で村岡郷の「管する十六」として、原宿深谷汲沢高谷小塚宮前弥勒寺東俣野、上俣野柄沢城廻関谷植木岡本渡内山谷新田挙げる。 『皇国地誌』は汲沢の項に以下のように記す。「村岡川 源は本村西北の方、中田村山間発し潺々たる小流の末、或いは村内北の方耕地起り、其支流数条を合併し、西の方、字畑田至りて始めて川となる。屈曲して湾流すること十二町三十間にして、西南の方、深谷村に入る。幅広き八間狭き三間、最も深き一丈二尺、浅き三尺水勢緩にして清し舟筏通せず。」まさがりが淵の滝についての言及はないが、これは深谷村の項においても同様である。1970年代入り名称の変更があったが、それに対して汲沢小史』は、村岡良文の子孫にして三浦義明の弟、芦名三郎為清を祖と仰ぐ著者写真も入る前書きにおいて、「数年前より横浜市事業一つとして宇多川改修上がっておりますが、宇多川とは何時誰が改名したか、歴史知らぬ行政落度として、地元の人は憤慨しております。」と怒り露わにしている。 村岡川を中心に流域深谷原宿汲沢中田草創について論じた郷土史家による論文がある。そのなかで著者は、平安時代終わり新興勢力である武士開墾を行うことで村岡川およびその近隣俣野飯田長尾村岡などの郷が新たに生まれたとはいえ、『新編相模国風土記稿』に「閑地」と表現されるような開拓不十分なままの土地狩猟採集の場として広く残されており、利用に際して優先度合い徐々に決まっていったにせよ、「閑地」がそのような郷と郷との間の境としての役目を担うこととなったとの旨を述べる。そのうえで深谷原宿汲沢中田の名が鎌倉時代から室町時代資料見られない理由を「村岡川の流域似たような閑地として存在し」ていたことに求める。さらに著者は、時代下り室町末期戦国時代になってようやく、実力実利ものを言う時代背景もあって村岡川一帯開発進んだことから、「閑地消滅して郷も細分化され、新たに境界定めた近世村落への形成へと移行」したとするとともに、「村岡川流域開発は、中世から近世への移行過程における地域的歴史現象」と位置づけそのような移行過程において「流域閑地玉縄城主の所領となり、村岡郷に編入され細分化進み、郷から自立し近世四ヶ村誕生へと移行した。」とまとめる。そして、『汲沢往来』等に伝えられ今なおこの地に子孫居住する草分け祖先へと遡る開発の歴史」を有するからこそ、村岡川という名称に対す地元人々の深い思いがあるとの認識示している。 『皇国地誌』では深谷村より上流が村岡川と呼称されていたのにもかかわらず宇田川公的に呼ばれていることに対す異議平成14年2002年)、旧中田村地域河川愛護団体「なかだ村岡川愛護会」による横浜市泉区長への申し入れという形をとる。区長通じて回答寄せた神奈川県は、横浜市下水道局発行資料を基に、宇田川との名称が下流部分へ堰を大正期建設した宇田氏の功績たたえるのであるとしつつ、「昭和46年神奈川県管理する二級河川として指定した際、法の規定に基づき横浜市長意見をきいたうえで、その名称を「宇田川」として公示したものです。」と決定の経緯説明。さらに、河川名称変更手続き関し市町村議会議決踏まえた市町村長意見をきいたうえで県が変更公示することになるとの旨を述べ、「「宇田川」を変更したいというご提案でしたら、まずは、流域皆様や市におきまして合意形成図っていただくことが必要であると考えております。」と回答している。 旧村岡川沿いに昭和52年1977年横浜市によって創立されたのが市立汲沢中学校であるが、七五調文語文書かれ校歌では、この川のことが、「村岡川」でも「宇田川」でもなく、「白雲なびく汲沢歴史を刻む柏尾川」と詠まれている。作詞者作詞当時新聞記者であり、葛野小学校校歌作詞している。

※この「村岡川」の解説は、「汲沢」の解説の一部です。
「村岡川」を含む「汲沢」の記事については、「汲沢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村岡川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村岡川」の関連用語

村岡川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村岡川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汲沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS