本書の概略とは? わかりやすく解説

本書の概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 17:12 UTC 版)

共産党宣言」の記事における「本書の概略」の解説

ドイツ語版ウィキソースに本記事関連した原文ありますManifest der Kommunistischen Partei (1848) ドイツ語版ウィキソースに本記事関連した原文ありますManifest der Kommunistischen Partei (1850/51) 日本語ウィキソースに本記事関連した原文あります共産党宣言 フランス語版ウィキソースに本記事関連した原文あります。Manifeste du parti communiste 英語版ウィキソースに本記事関連した原文ありますManifesto of the Communist Party ロシア語版ウィキソースに本記事関連した原文あります。Манифест коммунистической партии 本書次の四つの章からなる第1章ブルジョワプロレタリア第2章プロレタリア共産主義者第3章社会主義的および共産主義的文献第4章種々の反対党に対す共産主義者立場エンゲルス本書全体像について1883年ドイツ語版序文のなかで「『宣言』を貫く根本思想」として以下の諸点挙げた経済社会土台であること すべての歴史階級闘争歴史であること プロレタリア革命一階級の解放でなく人類全体解放であること なお、マルクスにもエンゲルスにも経済的土台上部構造決定唯一の契機とする考え方はない。 『宣言冒頭有名な一文ヨーロッパ幽霊が出る――共産主義という幽霊である」は、ローレンツ・フォン・シュタイン著作今日のフランスにおける社会主義と共産主義』(1842年)中のフランス共産主義に関する文章酷似している。マルクスはこの著作大変な熱意読んでいるが、マルクス自身ここから直接ヒント受けて共産主義幽霊」としたと断言しているわけではない。しかし『宣言』にはシュタイン著作影響受けた共産主義者同盟幹部職人革命家たちの政治的な意識見地反映されている。 第1章は、「これまでの社会すべての歴史階級闘争歴史である」という有名な章句始まりブルジョワジー時代(まだこのときはマルクスエンゲルスも「資本主義的生産様式」という言葉使っていない)は生産社会をどう変えてしまったかを述べ現代生産力生産関係矛盾激化した社会革命時代であるとして、プロレタリアートという勢力がその革命を担う、という内容述べている。また一方で商人資本産業資本へと展開されるヨーロッパ各国経済発展とその生産関係変革述べながら、ブルジョワ階級政治的支配者としての台頭、そしてそれによる近代的代議制国家確立政治的意志中央集権化過程について述べている。賃金制による労働本質変貌反動主義者も落胆する世界市場の国の独自性を奪う世界主義的性質についても述べられる。さらに社会的諸関係の変化から、一個の“商品”として現れる労働力存在へと議論発展していく。「暴力によるブルジョワジー転覆」という内容もここに登場するが、ここの論旨プロレタリアートによって「競争による孤立化代わりに協同(Assoziation)による革命的団結作り出す」ことにあると言える第2章は、共産主義者運動の目的・性格づけが行われている。正義者同盟バブーフ的なものからマルクス的なものへ変えるという当初のねらいからすれば重要な意味をもつ箇所だった。とくにあらゆる財貨共有し、完全平等を図るというバブーフ的な共産主義(そして今日でも広く共産主義そういうものだと思われている)を「粗野な平等化」(第3章)と批判し所有一般廃絶ではなくブルジョワ所有廃止」が目標化された。ブルジョア所有に対しては「専制的な侵害なくしてプロレタリア支配達成できないとし、例として所得税強力な累進課税相続権廃止亡命貴族財産没収土地銀行から工場などの国有化生産手段共有化農業工業融合児童労働廃絶無償義務教育挙げプロレタリア支配階級として組織化され暁にはやがて自ら階級支配廃し国家権力も「政治的性格を失う」こと、そして「ひとりひとり自由な発展が、すべての人々自由な発展条件となる、一つ共同体現れる」という見通し述べた第3章はさらに次の3つの節に分かれて構成されている。 第1節反動的社会主義」 a.封建的社会主義 b.小ブルジョワ社会主義 c.ドイツ社会主義または「真正社会主義 第2節保守的社会主義またはブルジョワ社会主義第3節批判的ユートピア社会主義および共産主義」 ここでは18世紀から19世紀にかけてヨーロッパ存在した多様な社会主義的潮流をどうみるか、という問題あてられている。当時「社会主義」共産主義」を名乗ることが流行のように行われていたので、さまざまな流派存在していた。その主な検討批判対象第1節cのドイツ真正社会主義であり、モーゼス・ヘスカール・グリューン名指し批判されるまた、小ブルジョワ社会主義(第1節b)や空想的社会主義(第3節サン=シモンフーリエプルードン等)について、その歴史意義積極的に示すと共にその限界批判的に論じられる第4章は、共産主義者ではない政治勢力対す共産主義者政治スタンスのとり方である。「一言言えば共産主義者は、いたるところで現に存在する社会的政治的状態に対するどの革命運動をも支持する」とあるように、ブルジョワジー中心運動であってもそれが民主主義社会発展かなっていれば支持をすべきという立場表明した。つまり「ドイツブルジョワ革命前夜にある」とした上で共産主義者ドイツに対してプロレタリア革命ではなくブルジョワ革命展望すべきとしているのである末文は「共産主義者は自らの意図信条を隠すことを軽蔑するプロレタリアはこの革命において鉄鎖のほかに失う何ものをも持たない。彼らが獲得するものは世界である。万国プロレタリア団結せよ」という有名な章句閉じられる

※この「本書の概略」の解説は、「共産党宣言」の解説の一部です。
「本書の概略」を含む「共産党宣言」の記事については、「共産党宣言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本書の概略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本書の概略」の関連用語

本書の概略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本書の概略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共産党宣言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS