今日のフランスにおける社会主義と共産主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > その他の出版物 > ドイツの政治書 > 今日のフランスにおける社会主義と共産主義の意味・解説 

今日のフランスにおける社会主義と共産主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/02 00:29 UTC 版)

今日のフランスにおける社会主義と共産主義』(Der Socialismus und Communismus des heutigen Frankreiches)は19世紀ドイツの国家学者であるローレンツ・フォン・シュタイン1815年1890年)の1842年の著作。社会主義共産主義プロレタリアートといった概念をドイツにおいて初めて学問的に紹介した書であり、パリに行く以前のマルクスはこの書物から大きな影響を受け、共産主義に接近していくきっかけになった。

本書成立の経緯

ローレンツ・フォン・シュタイン1841年10月から1843年3月までパリに留学し、フランス法制史を学びつつ、エティエンヌ・カベ、プルードン、コンシデラン等の社会主義者、共産主義者と交わり、そこで得た知識から本書を1842年に執筆・刊行する。

本書の構成

本書『今日のフランスにおける社会主義と共産主義』は以下のような構成になっている。

  • 序文
  • 第1部「平等の原理」
    • 1 プロレタリアート
      • フランス史における平等原理の展開
    • 2 革命以前のフランス社会における対立
    • 3 三つの憲法、1791年1793年1795年
    • 4 革命後のフランス社会における対立 
    • 5 ブルジョアジーと人民
    • 6 帝政期と王制復古
    • 7 七月革命
    • 8 その諸結果
    • 9 フランスにおける平等原理の有機的形態化の開始
  • 付録I「フーリエの体系補説」
  • 付録II「カベーの共産主義『共産主義者の信条』ドイツ語訳」

本書の影響圏

マルクスはこの著作を読み、決定的な影響を受けたことが知られている。マルクスはカール・グリューンの『フランスとベルギーにおける社会運動』(1845年)がシュタインの本書を下敷きにしていることを指摘。シュタインの著作の方を高く評価している。

またシュタインのこの著作の第1部第1章「プロレタリアート」には「(サン=シモン主義、フーリエ主義)この両者と並んで、共産主義という不気味で恐るべき幽霊が現れてくる」という一文があり、この文章はマルクスとエンゲルスによって執筆された綱領文書『共産党宣言(共産主義者宣言)』(1848年)冒頭の一文と酷似している。

石塚正英は自身の研究から、『共産党宣言(共産主義者宣言)』(1848年)の内容にはマルクス、エンゲルスの思想とは別に、シュタインのこの著作に影響を受けた共産主義者同盟幹部の職人革命家たちの政治的見地や社会的意識が反映されているとしている。

邦訳

石川三義・柴田隆行・石塚正英訳『平等原理と社会主義 今日のフランスにおける社会主義と共産主義』(法政大学出版局)ISBN 9784588003035





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今日のフランスにおける社会主義と共産主義」の関連用語

今日のフランスにおける社会主義と共産主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今日のフランスにおける社会主義と共産主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今日のフランスにおける社会主義と共産主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS