日本での採用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での採用例の意味・解説 

日本での採用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 19:42 UTC 版)

電動バス」の記事における「日本での採用例」の解説

リチウムイオン二次電池による電気バスの、試験運行ではない営業運行営業開始日順。 2011年七戸町電気シャトルバス - 2011年9月15日運行開始十和田観光電鉄委託し運行ベース車は日野・リエッセ改造施工フラットフィールド2012年羽村市コミュニティバス「はむらん」 - 2012年3月10日導入2021年3月運用終了西東京バス委託ベース車は日野・ポンチョ電池IHI製。 墨田区コミュニティバス「すみだ百景 すみりんちゃん」 - 2012年3月20日運行開始2021年3月運用終了京成バス委託。「はむらん」と同メーカー同型式。 岩手県北自動車 - 2012年12月17日導入宮古駅前 - 浄土ヶ浜間で運行ベース車は日野・レインボーHR改造施工フラットフィールド。* 岩手県北自動車 - 2012年12月17日導入宮古駅前 - 浄土ヶ浜間で運行ベース車は日野・レインボーHR改造施工フラットフィールド2013年小松バス宇宙バスこまち☆」 - 2013年3月30日導入。「はむらん」「すみりんちゃん」と同メーカー同型式。 2014年東日本旅客鉄道JR東日本)「e-BRT」 - 2014年2月21日導入気仙沼線BRT一部区間本吉 - 気仙沼間)で使用ベース車はいすゞ・エルガミオ電池三菱重工業製。改造施工東京アールアンドデー北九州市交通局 - 2014年3月26日導入2019年3月運用終了車体材料は東レエンジニアリング製カーボンファイバー電池三菱重工業MLiX。車両組立韓国韓国ファイバー車種はファイバー・ファイアーバード(화이버드、ファイバーTGM経て、現在はエジソン・モーターズ)。完成車であるが輸入後共栄車体工業現・西鉄車体技術)で小改造実施三重交通ポケモン電気バス」 - 2014年3月31日導入外宮内宮線宇治山田駅伊勢市駅 - 伊勢神宮間)で運行ベース車はいすゞ・エルガ電池東芝SCiB改造施工フラットフィールド2017年3月15日からポケモンラッピングとなる。 薩摩川内市コミュニティバス - 2014年4月導入2019年3月運用終了川内港シャトルバス使用南国交通委託北九州市交通局車両と同メーカー同形2015年プリンセスライン - 2015年2月23日導入京都市内路線バスで使用中国BYDK9川崎鶴見臨港バス川崎スマートEVバス」 - 2015年4月1日導入川崎駅前 - 川病院線使用ベース車はいすゞ・エルガミオ電池東芝SCiBフジエクスプレス - 2015年11月本格導入実証運行2014年から)。ベース車は日野・ポンチョ電池東芝SCiB港区コミュニティバスちぃばす芝ルート運行開始2018年産交バス - 2018年2月5日導入熊本市内の路線バスとして2019年3月29日まで運行環境省委託プロジェクトCO2排出削減対策強化誘導型技術開発実証事業EVバストラック普及拡大を可能とする大型車EVシステム技術開発』」の元で開発され中古日産ディーゼル・RAベース日産・リーフ電装品組み合わせたコンバートEV施工イズミ車体製作所2019年会津乗合自動車 - 2019年1月22日導入同年5月中旬より尾瀬国立公園シャトルバスとして運行開始それ以外の期間は会津若松市内路線バスとして運行中国BYDK7中型バス)。 岩手県交通 - 2019年2月1日導入盛岡市内・矢町内一般路線イオンモール盛岡南線北高田線岩手医大線)で運行中国BYDK9関西電力関電トンネル電気バス) - 2019年4月15日運行開始トロリーバス後継で扇沢 - 黒部ダム間で運行ベース車は日野・ブルーリボン電池東芝SCiB改造施工フラットフィールド。扇沢にて1往復毎にバス屋根パンタグラフ充電行っている。 伊江島観光バス - 2019年10月15日導入日本初め観光バス電気バスとして中国BYDC9を2台導入IKEBUS - 2019年11月導入豊島区運営しWILLER EXPRESS委託。主に池袋駅サンシャインシティ周辺運行車両シンクトゥギャザー製・eCOM-10。 2020年西鉄バス - 2020年2月10日導入アイランドシティ営業所実証実験としていすゞ・エルガ改造した電気バスを1台導入した富士急バス - 2020年3月16日導入富士五湖エリア運行中国BYDK9伊豆箱根バス - 2020年3月18日導入沼津駅 - 沼津港間で運行車両シンクトゥギャザー製・eCOM-10。 イーグルバス - 2020年6月19日導入川越市内の小江戸巡回バス運行中国揚州亜星製をベースオノエンジニアリング改造した車両恩賜上野動物園 - 2020年7月23日導入東園西園を結ぶ連絡バスとして、これまで使用されていたCNGバスに代わって運行開始中国BYDJ6小型バス)。 カクイチ - 2020年10月19日導入長野県コミュニティバス実証実験行っている。中国BYDJ6K6どちらも小型バス)を1台ずつ導入K6J6プロトタイプ協同観光バス - 2020年11月2日導入同社受託する久喜市内循環バススクールバス用に1台ずつ導入中国BYDJ6小型バス)とK9大型バス)。 ハウステンボス - 2020年12月4日導入ホテル送迎バス園内用のバスとして中国BYDJ6小型バス)とK9大型バス)を各5台ずつ導入2021年信南交通 - 2021年1月15日導入同社受託する飯田市バス循環線にて中国BYDJ6小型バス)を1台、2022年3月末まで期間限定運行する平和交通 - 2021年2月24日導入一般路線用に中国BYDJ6小型バス)1台とK8大型バス)2台を導入関東鉄道 - 2021年3月2日導入同社受託するつくばみらい市コミュニティバスとして中国BYDJ6小型バス)を1台導入新報トラスト - 2021年3月2日導入同社受託する日本トランスオーシャン航空沖縄県世界遺産を巡るツアーバスやんばる黄金(くがに)号」用に中国BYDJ6小型バス)を1台導入大熊町 - 2021年3月16日導入。生活循環路線として中国BYDJ6小型バス)を1台導入新報トラスト - 2021年3月16日導入同社受託する日本トランスオーシャン航空沖縄県世界遺産を巡るツアーバスやんばる黄金(くがに)号」用に中国BYDJ6小型バス)を1台追加導入 日光交通 - 2021年4月23日導入同社受託する栃木県立日光自然博物館日光国立公園内を走るバスとして中国アルファバス製 E-City L10を1台導入レスクル - 2021年4月24日導入同社受託するイオンモール熱田シャトルバスとして中国揚州亜星製のオノエンスターEV(7m車)が1台導入された。 西鉄バス - 2021年9月27日導入アイランドシティ営業所実証実験としていすゞ・エルガ台湾RAC社の技術改造した電気バスを1台追加導入した阪急バス - 2021年10月1日導入同社受託する大阪大学学生教職員輸送するキャンパス間の連絡バスとして中国BYDK8大型バス)が2台導入された。 山梨交通 - 2021年10月20日導入一般路線用に中国アルファバス製のE-CITY L10が2台導入された。 京阪バス - 2021年12月22日導入京都市内のステーションループバス用に中国BYD製のJ6(小型バス)が4台導入された。 2022年近鉄バス - 2022年2月15日導入大阪市内東大阪市内の路線バスの2路線中国BYD製のJ6(小型バス)が2台導入された。 新太田タクシー - 2022年3月6日導入同社受託する美濃加茂市コミュニティバスあい愛バス中国BYD製のJ6(小型バス)が1台導入された。 那覇バス - 2022年4月15日導入那覇市内の路線バスに、EVモーターズジャパン(EMJ)製のMINI Busが2台導入された。EMJ製の電気バスとしては初納車となる。 JR東日本気仙沼線BRT「e-BRT」 北九州市交通局除籍済) 薩摩川内市コミュニティバス 川内港シャトルバス除籍済) 港区コミュニティバスちぃばす産交バス「よかエコバス」 三菱重工業電気バス試作車国土交通省実証実験撮影時西日本鉄道貸与岩手県交通BYD・K9関電トンネル電気バス シンクトゥギャザー小型低速電動バスeCOM-8(沼津市での実証運行宇奈月温泉運行されるシンクトゥギャザー小型低速電動バスeCOM-8(後面IKEBUSシンクトゥギャザー・eCOM-10) 伊豆箱根バスシンクトゥギャザー・eCOM-10) イーグルバス小江戸巡回バス」(揚州亜星オノエンジニアリング平和交通BYD・J6平和交通BYD・K8協同観光バス(BYD・J6)

※この「日本での採用例」の解説は、「電動バス」の解説の一部です。
「日本での採用例」を含む「電動バス」の記事については、「電動バス」の概要を参照ください。


日本での採用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 15:12 UTC 版)

ボディーマウント構造」の記事における「日本での採用例」の解説

日本では1955年(昭和30年)に相模鉄道相鉄)が初の自社開発通勤型電車5000系採用したのが始まりである。その後名古屋市交通局導入したほかは、日本国有鉄道所有新幹線電車試験車試作車であった新幹線951形電車試験車新幹線961形電車 (同) 新幹線962形電車 (同) 新幹線925電車 (同) 新幹線200系電車 - 全廃 新幹線500系電車 新幹線955形電車試験車相鉄5000系電車 (初代) - 全廃 名古屋市交通局100形電車 - 全廃

※この「日本での採用例」の解説は、「ボディーマウント構造」の解説の一部です。
「日本での採用例」を含む「ボディーマウント構造」の記事については、「ボディーマウント構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での採用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での採用例」の関連用語

日本での採用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での採用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電動バス (改訂履歴)、ボディーマウント構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS