日本での拡散の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本での拡散の経緯の意味・解説 

日本での拡散の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 10:08 UTC 版)

フロリダバス」の記事における「日本での拡散の経緯」の解説

1988年奈良県池原貯水池に、地元漁業協同組合承認の元で「フロリダバス」が放流されたという記録があるが(西山1988)、1990年代前半池原貯水池バス遺伝的に調べたところフロリダバス遺伝子発見されず (Yokogawa, 1998)、前述養殖フロリダバス」の事例から類推しても、1988年放流されたものが本当にフロリダバスだったのかどうか疑問である。池原貯水池へのバス放流は、当時法律照らせ違法性はなかったと思われるが、現行の奈良県漁業調整規則第二十八条オオクチバス属魚類移殖放流禁じられている。 その後1990年代後半になって池原貯水池バスミトコンドリアDNA調べた結果いくつかの個体からフロリダバス遺伝子ハプロタイプ)が検出され形態的特徴考慮して池原貯水池バスオオクチバスフロリダバス交雑集団であることが示された(北川ら、2000)。 これらのことから、池原貯水池フロリダバス実際に侵入したのは1990年代後半か、あるいは1988年放流されたものが真のフロリダバスだったとすると、1990年代後半になって貯水池内で顕著に繁殖してきた可能性考えられる2000年代前半になると、日本最大の湖である琵琶湖において湖内の多く地点バスからフロリダバス遺伝子アイソザイム系)が頻繁に検出された (Yokogawa et al, 2005)。さらにミトコンドリアDNA分析によってもそれが裏付けられた(高村2005)。このような現象自然に発生することはあり得ず明らかに人為的なフロリダバス大規模放流が行なわれたものと推定される交雑によってオオクチバスあるいはフロリダバス遺伝子選択的に残存するメカニズムがないとすれば侵入したフロリダバス従来生息していたオオクチバス匹敵する数量であった推定される。現在、琵琶湖内ではオオクチバスフロリダバス交雑大規模に進行しつつあり、近い将来にはすべて交雑個体となるであろう。 この琵琶湖大量に侵入したフロリダバス由来について、それが池原貯水池個体群から持ち込まれ可能性は以下の理由によって否定される (Yokogawa et al, 2005)。 現在の琵琶湖バス遺伝子頻度から推定すると、琵琶湖侵入したフロリダバス数量琵琶湖先住していたオオクチバスのそれに匹敵する考えられるが、池原貯水池にはそのような大量バス存在しない琵琶湖では、遺伝子型から判断して純粋なフロリダバス推定される個体出現するが、池原貯水池個体群交雑個体ばかりで純粋なフロリダバス存在しない池原貯水池個体群低頻度みられる遺伝子が、現在の琵琶湖個体群からは検出されない。 さらに最近では、近畿地方池原貯水池琵琶湖とは別水系湖沼でもフロリダバス遺伝子確認されており(北川ら、2005)、フロリダバス拡散傾向見せている。

※この「日本での拡散の経緯」の解説は、「フロリダバス」の解説の一部です。
「日本での拡散の経緯」を含む「フロリダバス」の記事については、「フロリダバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での拡散の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での拡散の経緯」の関連用語

日本での拡散の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での拡散の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロリダバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS